Tokyo Guide Francophone

menu

山梨県

山梨県 甲府市 富士吉田市
面積 4,200㎢
【32位】
212㎢ 122㎢
人口 800,000人
【42位】
188,000人 46,000人
人口密度 180人/㎢
【32位】
887人/㎢ 376人/㎢

目次


富士山

標高 3,776m
山頂周 3km
東西 39km
南北 37km
裾野面積 1,200㎢
富士山神話
  • 天照大神...アマテラス
  • 瓊瓊杵尊...ニニギ
  • 木花咲耶姫...サクヤ
日向(現・宮崎県)に降臨した天照大神の孫(petit-fils)・ニニギノミコトがコノハナサクヤビメに求婚。
Ninigi a fait une demande en mariage à Sakuya.
サクヤの父・オオヤマツミは喜び、サクヤの姉・イワナガヒメも差し出したが、ニニギは醜いイワナガヒメを送り返し、美しいサクヤとだけ結婚した。
オオヤマツミは激怒し、

「イワナガヒメを妻にすれば天孫(les descendants)の命は岩のように永遠なものとなり、
サクヤを妻にすれば花が咲くように繁栄(prospérer)する。
サクヤとだけ結婚すれば、天孫の寿命短くなる。」

と言った。
ゆえに、子孫の天皇家は神々に比べて短命となった。

サクヤが身籠る(enceinte)も、ニニギは自分の子供ではないのではないかと疑った(il a douté qu’elle ne soit pas enceinte ses enfants)。
疑いを晴らす為、サクヤは産屋に入り、ニニギの子なら何があっても産めるとし、火を放った。
その中でホデリ(長男)・ホスセリ(次男)・ホオリ(三男)の三柱神を産んだ(elle a accouché trois enfants)。
このホオリの孫が初代神武天皇。
サクヤは火の神として父・オオヤマツミから火山である日本一の霊峰「富士山」を譲られる。

初の登山者
富士山初登頂は663年、呪術者(le chaman)で修験道の開祖の役小角(えんのおづの)。

修験道...
Une sorte de bouddhisme ésotérique(密教), et l'ascétisme(禁欲主義).
山に籠って厳しい修行の末、悟りを開く。
Ils s'enferment dans la montagne et atteingnent l'éveil après leur apprentissages durs.

役小角は大和国(現在の奈良県)出身で、若い頃から山で修行(entraînement)を重ね、修験道の基礎を築いた。

彼は言葉で人を惑わしているとされ(il a troublé des gens en parlant)、伊豆大島へ流罪となり(il déporté)、毎晩島を抜け出しては海上を歩き、富士山を登った。
Il s'est évadé d'une île, et il a fait l'ascension du mont Fuji.
伊豆大島から富士山まで100km。

富士山の歴史
古代より山岳信仰の対象として崇められていた富士山は、仏教流入(538年)に伴う神仏習合の影響もあり、山頂の仏の世界を目指して修験者たちが登山に励んだ。
  • 神道的目的...火山噴火(éruption)や自然災害(le désastre naturel)は神の怒り。
  • 仏教的目的...修行を積み、悟りを開く。
これらの価値観が合わさりできたのが修験道

女人禁制
古代より山岳信仰の対象として神聖な場所である為、女人禁制だった。
  • 仏教的側面...性欲(désir sexuel)などの煩悩を排除(éliminer)するため。
  • 神道的側面...神道において、生物の身体から離れたものは穢れ(tache)とみなされる。
    頭髪・爪(ongle)・排泄物(excréments)・血など、特に生理中(elles ont ses règle)の女性はタブーとされた。
修験道の修行地が険しい山道で、当時は魑魅魍魎(le monstre)の住む危険な場所とされていた為、子供を生む女性は安全の為、近づいてはならない場所とされていた。
現在でも相撲の土俵に女性は上がれないなどの影響が残っている。

登山シーズンは7月10日から9月10日までで、それ以外の時期は推奨されていない。
年間登山者数は約300,000人。
基本的には5合目(約2,000m)まではバスや車で行くが、麓から歩いて登る場合は、吉田ルートに江戸時代に使われていた登山道がある。
馬返し(1,450m)から5合目(2,300m)まで約3時間、
5合目から山頂まで約6時間の計9時間。
宿泊せずに登山及び下山可能だが、初めのうちは山小屋を予約して道中で1泊以上するのが望ましい。
富士山頂は万年雪と言われているが、登山シーズンの7月~9月(特に9月)は雪がほとんど溶ける。
富士急行とスイスのマッターホルン・ゴッタルト鉄道(MGB)は1991年に姉妹鉄道提携を結んでいる。

富士講
江戸時代に成立した民衆信仰(une religion privée)のひとつで、特に江戸を中心とした関東で流行し、全国へ広がった(se propager)。
C'est des groupes qui 広義には富士山とその神霊への信仰を行うための講社全般を指す。

江戸時代、江戸から吉田まで健脚でも片道3日、吉田から頂上まで往復2日の合計8日間。
相当な時間と費用がかかる為、庶民からお金を集めて代表者が祈願する。
これが講。

富士山の現状
近年における最大の噴火は1707年で、2週間以上も噴火が続き、100km以上も離れた江戸の町まで火山灰(cendres volcaniques)が降り積もった。
以後小規模な噴気は見られても大きな噴火は無い。
2013年に世界文化遺産登録。

自然遺産になれない理由
  • La forme...
    世界に類似する円錐形独立峰がいくつか存在している。
    Il y a quelques montagnes indépendantes coniques dans le monde.
  • L'activité volcanique... 世界により激しい火山活動を記録する山が登録されている。
    Il y a quelques volcans actifs dans le monde.
  • La nature...
    人間によって利用されていない本来の自然という観点から外れている。
    Le mont Fuji n'est plus naturel.
  • 富士山は長年、ごみの不法投棄等により管理体制が不十分だった。

新倉山浅間公園
標高約850m
1959年に設置された公園
園内には650本のソメイヨシノがある。
398段ある階段はサクヤヒメ階段と呼ばれており、200mある。
1962年に忠霊塔が設置され、毎年9月に戦没者慰霊祭(cérémonie pour les morts)が行われる。
鉄筋コンクリート製で高さ19.5m。仏塔(pagoda)ではなく、慰霊碑(monument aux morts)。

河口湖
面積 570ha
5.7km
富士五湖2番目
最大水深 14.6m
水面標高 830m
富士五湖最低
富士五湖のひとつで、いずれも富士山の噴火で出来た淡水湖。
河口湖は富士五湖内で2番目に大きい湖で、外周は最も長い21kmもある。
ブラックバス(micropterus)釣りが有名で、近隣のコンビにまで釣具を取り揃えている。
昔は天然の流出口が無かった為、大雨の際には増水し、湖畔の村々に洪水被害をもたらした。
一方で、山を挟んだ東側の富士吉田市新倉は透水性の溶岩台地(le terrain de lave)が広がり、水利が乏しかった。
そこで、湖水を新倉方面へ通水させる用水路(canal d’écoulement)の工事が行われ、1865年に完成。

河口湖での遊泳は法的に禁止されてはいないが、浜辺(la plage)が少なく、観光船やマリンスポーツや釣りが盛んで、溶岩(lave)質の足場が悪い場所もあり、推奨されてはいない。

西湖いやしの里根場
西湖の北西に位置する集落では、かつて養蚕業(sériciculture)が盛んに行われており、光を取り入れ換気をする為に2階に窓を設けた「かぶと造り」の茅葺民家(maison chaumière)が点在していた。
1966年の大型台風26号の集中豪雨による土砂災害(éboulement de montagne)で死者94名を出し、集落は壊滅。
2006年に復興が終わり、野外博物館として開放。
2011年に国の登録有形文化財となり保護される。

忍野八海
富士山の雪解け水(de l'eau de dégel)が地下の溶岩の間で、約20年間の歳月をかけて濾過(filtrage)され、湧水となって8箇所の泉を作る。
「八海」の名は、富士講の人々が富士登山の際に行った8つの源泉を巡礼する八海めぐりに由来する。
仏教には「八正道」と呼ばれる悟りに至るまでの8つの道がある。
正見、正思、正語、正行、正命、正精進、正念、正定の8つ。

外八海
  1. 二見ヶ浦(三重県伊勢市)
  2. 琵琶湖(滋賀県)
  3. 芦ノ湖(神奈川県箱根町)
  4. 諏訪湖(長野県諏訪市)
  5. 榛名湖(群馬県高崎市)
  6. 中禅寺湖(栃木県日光市)
  7. 桜ヶ池(静岡県御前崎市)
  8. 霞ヶ浦(茨城県/千葉県)

内八海
  1. 泉端(富士吉田市)
  2. 山中湖(山中湖村)
  3. 明見湖(富士吉田市)
  4. 河口湖(富士河口湖町)
  5. 西湖(富士河口湖町)
  6. 精進湖(富士河口湖町)
  7. 本栖湖(富士河口湖町)
  8. 四尾連湖(市川三郷町)

小八海
  1. 出口池
  2. 御釜池
  3. 底抜池
  4. 銚子池
  5. 湧池
  6. 濁池
  7. 鏡池
  8. 菖蒲池

久保田一竹美術館

久保田一竹
1917~2003
公式サイト
1937年(20歳)東京国立博物館で「辻が花(つじがはな)」に出会う。
終戦後シベリアに抑留され、死を覚悟するが無事に生還。
Il était détenu en Sibérie, mais il a pu rentrer.
1948年復員後辻が花を研究し、1961年に独自の染色法「一竹染」創業。
1994年人と自然と芸術の三位一体(La Trinité)の当美術館開館。
本館は1,000年を超えるヒバ(cyprès)の大黒柱16本で日本古来の組み上げ技法と西洋のログハウスを併せた独特な技法によるピラミッド型の建築。
新館は内外壁の全てが琉球石灰岩(珊瑚の堆積岩)(des roches coralliennes sédimentaires)でできたガウディ(Gaudi)を想起させる建物。
庭は琉球石灰岩や富士の溶岩(lave)、湧水が見れる。
慈母像窟は、久保田一竹の母を偲び、インドの仏師に彫ってもらった普賢菩薩像と赤子を抱いた女人像の2体を本館北側の清水がこんこんと湧き出る場所に、溶岩で洞窟(grotte)を作り、ここへ安置し、1999年11月8日に開眼式を行った。

とんぼ玉
la boule de verre comme les yeux de la libellule
ガラス玉に色模様を施したガラス工芸品の総称。
最初は信仰や呪術の対象、地位の象徴でもあった。
やがて交易品として貨幣と同等の価値を持ち、交易路を通じて世界各国に広がった。
幼い一竹が心を奪われ「一竹辻が花」の創作に大きな影響を与えた氏のコレクションを展示。

辻が花
室町時代より庶民の小袖として親しまれ、絞りを基調とし描き絵を施した紋様染めの技法。
C'est une technique de la teinture, surtout la teinture du noeud.
安土桃山時代に、辻が花の着物や羽織は武家に寵愛されたが、江戸時代初期にその姿を消す。
理由はより絵画的な細かい描写のできる友禅染の技法が考案されたため。