車

目次
自動車メーカー
- ISUZU
-
神奈川県横浜市
1916年創業
主にトラックやバス製造。
トラック販売台数日本一。 - Kawasaki
-
兵庫県明石市
1896年株式会社川崎造船所設立
2021年カワサキモータース株式会社として独立
主にバイクの製造販売。 - SUZUKI
-
静岡県浜松市
1909年に織機(le métier à tisser)メーカーとして創業。
バイクの国内シェアは14%で3位。
軽自動車に強く、国内シェア34%で第1位。 - SUBARU
-
東京都渋谷区恵比寿
1945年航空機エンジン製造会社が解体され、自動車産業へ。
プレアデス星団(Les Pléiades)に由来。
60年代から衝突安全試験を行う等、安全性能に強い。 - DAIHATSU
-
大阪府池田市ダイハツ町
1907年創業
1966年に神田町からダイハツ町へ町名変更
1967年にトヨタ自動車の完全子会社(une filiale)となる。
軽自動車に強く、国内シェアはスズキに次ぐ27%で第2位。 - TOYOTA
-
愛知県豊田市トヨタ町
1926年創業の織機会社から1937年に自動車部門設立。
ダイハツと日野の親会社で、スバルの筆頭株主。
国内自動車需要の約50%を賄う。
日本一の販売台数を誇るカローラは累計50,000,000台以上。 - NISSAN
-
神奈川県横浜市
1933年設立
90年代後半から経営危機によりルノーと資本提携を結び、ルノーは日産の筆頭株主としてCarlos Ghosn(カルロス・ゴーン)を送り大規模リストラ等の経営再建を図った。
1999年に「ルノー・日産アライアンス」
2016年「ルノー・日産・三菱アライアンス」
Une alliance liée parmi Renault-Nissan-Mitsubishi.
国内シェアはトヨタ、ホンダに続く第3位。
三菱自動車の筆頭株主。
Renault est le premier actionnaire de Nissan.
Nissan est le premier actionnaire de Mitsubishi. - HINO
-
東京都日野市
本社工場所在地の日野市が由来
1942年創業
1966年からトヨタ自動車の子会社(une filiale)で、トヨタ自動車は日野自動車の筆頭株主(le premier actionnaire)
トラックやバス等の商用車。
国内トラックシェア26%で第2位。
国内バスシェア34%で第1位。
今後の展望として、三菱ふそうトラック・バスとの経営統合でトヨタ自動車の子会社ではなくなる予定。
L'unification de la gestion avec Mitsubishi Fuso. - HONDA
-
東京都港区南青山
1948年設立
バイクの国内シェアは50%で第1位。
軽自動車のシェアはスズキ、ダイハツに次いで第3位。
日本で最も売れている軽自動車N-BOXは毎年200,000台前後を販売し、累計販売台数は2,500,000代程。 - MAZDA
-
広島県安芸郡
1920年コルク製造会社として設立
1984年に創業者の名前と叡智(sagesse)・理性(raison)・調和(harmonie)の神、ゾロアスター教(mazdéisme)の最高神アフラ・マズダー(Ahura Mazda)に由来するMAZDAに改名。
デザイン性の高い車が多い。
MAZDA fabrique beaucoup de voiture d'une belle forme. - MISTUBISHI
-
東京都港区芝浦
1870年に岩崎弥太郎により創業された海運会社(le service de transports maritimes)が三菱グループの原点。
1970年自動車専業会社として「三菱自動車工業」設立
2003年にトラック・バス部門を分社化
2016年にルノー・日産・三菱アライアンスを構成。
1917年に日本初の自動車を制作。 - Mitsubishi Fuso
-
神奈川県川崎市
2003年に三菱自動車工業からトラック・バス部門として分社。
Fusoは扶桑と書き、中国伝説における東方の果てにある巨木を意味し、日本の異名として知られる。 - YAMAHA
-
静岡県浜松市
1897年に楽器製造販売会社として設立
1955年に同県磐田市に本社を置くオートバイメーカーとして独立。
普通自動車と軽自動車の定義
- 普通自動車
-
全長4.70m
全幅1.70m
全高2.00m
排気量(la cylindrée[スィランドレ])2,000cc
以上の1項目でも数値を上回れば普通車 乗車定員11名未満 - 軽自動車
-
全長3.4m以下
全幅1.48m以下
全高2.00m以下
排気量(la cylindrée[スィランドレ])660cc以下
乗車定員4名
自動車費用
カローラ(CAROLLA) | |||
---|---|---|---|
支出 | 円 | ユーロ | 支払時期 |
新車価格 | ¥3,000,000 | €18,000 | 購入時 |
自動車税 | ¥30,500 | €190 | 毎年4月1日 |
重量税/年 | ¥9,676 | €60 | 購入時 以降車検時 |
強制保険 | ¥20,000/25月 | €125 | 車検時 |
車検費用 | ¥80,000 | €500 | 3年目 以降2年毎 |
燃料費 1,000km/月計算 |
¥70,000 | €438 | 毎年(目安) |
駐車場代 | ¥20,000 | €125 | 毎月 |
合計 | ¥400,500 | €2,500 | 年間維持費目安 |
自動車税 | ||
---|---|---|
排気量 cylindrée |
税額 | |
軽自動車 | ¥10,800 | €68 |
1,000cc以下 1,000cc ou moins |
¥25,000 | €156 |
1,000cc超1,500cc以下 entre 1,000cc et 1,500cc |
¥30,500 | €190 |
1,500cc超2,000cc以下 entre 1,500cc et 2,000cc |
¥36,000 | €225 |
2,000cc超2,500cc以下 entre 2,000cc et 2,500cc |
¥43,500 | €272 |
2,500cc超3,000cc以下 entre 2,500cc et 3,000cc |
¥50,000 | €313 |
3,000cc超3,500cc以下 entre 3,000cc et 3,500cc |
¥57,000 | €356 |
3,500cc超4,000cc以下 entre 3,500cc et 4,000cc |
¥65,500 | €409 |
4,000cc超4,500cc以下 entre 4,000cc et 4,500cc |
¥75,500 | €472 |
4,500cc超6,000cc以下 entre 4,500cc et 6,000cc |
¥87,000 | €544 |
6,000cc超 plus de 6,000cc |
¥110,000 | €688 |
- plus de 1,000...1,000は含まない。
- 1,000 ou plus...1,000以上。
- à partir de 1,000...1,000以上。
- moins de 1,000...1,000は含まない。999以下。
- 1,000 ou moins...1,000以下。
自動車重量税 | ||
---|---|---|
新車購入時〜12年目 | 0.5t毎に¥4,100/年 | 0.5t毎に€26/年 |
13年目〜17年目 | 0.5t毎に¥5,700/年 | 0.5t毎に€36/年 |
18年目以降 | 0.5t毎に¥6,300/年 | 0.5t毎に€39/年 |
軽自動車重量税 | ||
---|---|---|
新車購入時〜12年目 | 0.5t毎に¥3,300/年 | 0.5t毎に€21/年 |
13年目〜17年目 | 0.5t毎に¥4,100/年 | 0.5t毎に€26/年 |
18年目以降 | 0.5t毎に¥4,400/年 | 0.5t毎に€28/年 |
ガソリン...essence
- ガス欠になる...être en panne d'essence
- ガソリンタンク...réservoir d'essence
- ガソリンを満タンにする...faire le pleine d'essence
- ガソリンスタンド...la pompe à l'essence
- セルフガソリンスタンド...la station libre-service
- 燃費が良い...consommer peu d'essence
- 燃費が悪い...consommer beaucoup d'essence
- レギュラー
ordinaire -
一般的なガソリン。
オクタン価が96に満たないガソリン。 - ハイオク
supercarburant -
スポーツカーや高級車に多く用いられる。
オクタン価96以上のガソリン。 - 軽油
huile légère -
ディーゼル(diesel)エンジン専用
トラックで主流とされているエンジン - オクタン価
L'indice d'octane -
オクタン価が高いほど着火しにくく、燃えにくいガソリン。
できるだけピストンで空気を圧縮してから着火させることで燃焼圧力を上げ、トルクを向上させる。 - ガソリンタンクの容量
-
軽自動車は30Lで800km走る。
普通自動車は50Lで500km走る。
大型観光バスは460Lで1,000km走る
大型トラックは400Lで、2,000km走る
ナンバープレート
la plaque d'immatriculation
- 白地に緑文字...自家用普通自動車
- 緑地に白文字...事業用普通自動車
- 黄色地に黒文字...自家用軽自動車
- 黒字に黄色文字...事業用軽自動車
東京は品川や足立等10箇所あるが、京都は「京都」のみ。
3ナンバーは1桁目が3で普通車
5ナンバーは1桁目が5で小型車
1桁目 | 用途・種別 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 普通貨物車 | ||||||||||||||
2 | 普通乗合車 人の運送で、定員11名以上 |
||||||||||||||
3 | 普通乗用車 人の運送で、定員10名以下 |
||||||||||||||
4・6 | 小型貨物車 | ||||||||||||||
5・7 | 小型乗用車 | ||||||||||||||
8 | 特種用途自動車 | ||||||||||||||
9 | 大型特殊自動車 | ||||||||||||||
0 | 大型特殊自動車の建設機械 |
ひらがな | 用途 |
---|---|
あいうえ かきくけこ を |
事業用普通自動車 |
りれ | 事業用軽自動車 |
さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ |
自家用普通自動車 |
あいうえ かきくけこ さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆよ らるろ を |
自家用軽自動車 |
われ | レンタカー普通自動車 |
わ | レンタカー軽自動車 |
よ EHKMTY |
駐留軍人用車両等 |
AB | 駐留軍人用車両等軽車両 |
おしへん | 使用不可文字 |
- 「お」...「あ」「す」「む」と似ており、「を」と発音が同じため。
- 「し」...「死」を連想し、縁起が良くないため。
- 「へ」...「屁(pet)」を連想し、イメージが良くないため。
- 「ん」...発音しづらいため。
- 一連指定番号
-
1から9999までの4桁以下の数字。
1999年から希望ナンバー制が導入され、好きな数字を選べるようになった。
「7777」などの人気番号や、地域名が富士山の「3776」などは抽選制。
免許種別
種別 | 条件 | 重量 | 積載量 | 定員 | 汎用性 |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 18歳以上 | 3.5t未満 | 2t未満 | 10人以下 | 普通 軽 原付 小型特殊 |
準中型 | 18歳以上 | 3.5t以上7.5t未満 | 2t以上4.5t未満 | 10人以下 | 準中型 普通 軽 原付 小型特殊 |
中型 |
20歳以上 普通、準中型、大型特殊取得から2年以上経過 |
7.5t以上11t未満 | 4.5t以上6.5t未満 | 11人以上29人以下 | 中型 準中型 普通 軽 原付 小型特殊 |
大型 |
21歳以上 普通、準中型、大型特殊取得から3年以上経過 |
11t以上 | 6.5t以上 | 30人以上 | 大型 中型 準中型 普通 軽 原付 小型特殊 |
種別 | 条件 | 排気量 | 汎用性 |
---|---|---|---|
原付 | 16歳以上 | 50cc以下 電動バイクの場合は出力0.6kw以下 |
原付(30分の学科試験と実技講習) |
普通二輪 | 16歳以上 | 50cc以上400cc以下 | 普通二輪・原付・小型特殊 |
大型二輪 | 18歳以上 | 400cc超 | 大型二輪・普通二輪・原付・小型特殊 |
種別 | 条件 | 規格 | 車種 | 汎用性 |
---|---|---|---|---|
小型特殊 | 16歳以上 |
長さ7m以下 幅7m以下 高さ8m以下 排気量1,500cc以下 最高時速15km以下(農作業用小型特殊自動車は時速35km未満) |
農業用トラクター フォークリフト |
小型特殊 |
大型特殊 | 18歳以上 |
長さ12m以下 幅5m以下 高さ8m以下 排気量制限無し 速度制限無し(時速49km以下の自主規制有) |
クレーン車 ブルドーザー 路面清掃車 大型トラクター |
大型特殊 小型特殊 原付 |
- 牽引免許
-
大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車のいずれかで車両総重量750kg以上の車を牽引する場合に必要な免許。
取得条件は、第二種免許、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを既に取得している18歳以上。
第二種運転免許
種別 | 条件 | 定員 |
---|---|---|
普通二種 |
21歳以上 大型、中型、準中型、普通、大型特殊のいずれかの第一種免許保有者で3年以上の運転歴が必要 |
10人以下 |
中型二種 | 同上 | 定員29名以下のバス |
大型二種 | 同上 | 定員30名以上のバス |
- 大型特殊第二種免許
-
建設用や農作業用などの大型特殊自動車で、旅客営業を行う場合に必要な免許。
取得条件は、第二種免許、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを既に取得している21歳以上で、運転歴が3年以上ある者。
現在日本において需要のない免許であるため、教習は行っておらず、免許取得は運転免許試験場における一発試験のみ。 - 牽引第二種免許
-
トレーラーバス(牽引自動車型バス)で旅客営業を行う場合に必要な免許。
取得条件や需要度は先述した大型特殊第二種免許と同様。
二輪免許区分
種類 | 排気量 | 条件 | 2人乗り | 高速道路 |
---|---|---|---|---|
原付 | 50cc以下 2段階右折 速度上限30km/h |
16歳以上 | 不可 | 不可 |
小型限定普通二輪 | 50cc以上125cc以下 | 免許取得1年後以降可 | ||
AT小型限定普通二輪 | ||||
普通二輪 | 125cc以上400cc以下 | 可 | ||
AT限定普通二輪 | ||||
大型二輪 | 400cc以上 | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪 | 400cc以上650cc以下 |
免許点数
- 免許点数
-
加点方式。
主な点数は、- 携帯電話使用...1~2点
- 15km未満超...1点
- 25km~30km未満...3点
- 酒気0.15mg~0.25mg未満...13点
- 酒気0.25mg以上...25点
免許停止日数と免許取消し | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
点数→ 処分歴↓ |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
0回 | 30日 | 60日 | 90日 | 取消 | |||||||||||
1回 | 60日 | 90日 | 120日 | 取消 | |||||||||||
2回 | 90日 | 120日 | 150日 | 取消 | |||||||||||
3回 | 120日 | 150日 | 取消 | ||||||||||||
4回以上 | 150日 | 180日 | 取消 |