一般教養
目次
交通系
鉄道
- 新幹線
-
日本初の新幹線は1964年10月1日、東京-新大阪間に開通した東海道新幹線。
新幹線車両は25mで最長16両編成の為、全長400mに及ぶ。
開業年月日 | 路線 | 最高速度 |
---|---|---|
1964年 | 東海道新幹線 | 285km/h |
1972年 | 山陽新幹線 | 300km/h |
1982年 | 東北新幹線 (盛岡駅以南) |
320km/h |
1982年 | 上越新幹線 | 275km/h |
1997年 | 北陸新幹線 (長野駅以南) |
260km/h |
2002年 | 東北新幹線 (盛岡駅以北) |
260km/h |
2004年 | 九州新幹線 | 260km/h |
2015年 | 北陸新幹線 (長野駅以北) |
260km/h |
2016年 | 北海道新幹線 | 260km/h |
2022年 | 西九州新幹線 | 260km/h |
2027年 | 中央新幹線 | 505km/h |
- 北海道新幹線
-
2016年3月26日に新青森県~新函館北斗駅間が開業。
2031年を目処に新函館北斗駅~札幌駅間が開業予定。
- 超電導リニア(磁気浮上式リニアモーターカー)
SCMaglev -
Un train à sustentation magnétique
鉄道総合技術研究所とJR東海により開発が進められている。
有人の試験走行で2003年12月に世界最高速度となる581km/hを記録。
2015年4月16日には590km/h、同月21日には603km/hを記録。
2027年を目標に中央新幹線として、品川駅~名古屋駅間の営業運転を開始する予定。
- 都営地下鉄大江戸線
-
都営大江戸線の車両が一般的な地下鉄車両と比べて小型な理由。
大江戸線の原型は1968年に構想され、1972年3月にルートが決定した。
同年10月に通常サイズの規格で東京都は免許を申請し、1974年に免許取得。
しかし、免許取得の前年、1973年、オイルショックの影響で物価が高騰し、資材調達が困難になった。
そこで建設費用削減の為、小型車両になった。
大江戸線の中吊り広告は頭に当たらないように途中で斜めに折り曲げらている。
一般 | 大江戸線 | |
---|---|---|
全長 | 20m | 16.5m |
定員 | 150人 | 100人 |
全幅 | 2,580mm | 2,600mm |
全高 | 4,100mm | 3,465mm |
自動車
Toyota Yaris
2018年に販売した337,000台のうち、219,000台を欧州で販売。
トヨタ・ヤリス2024 ハイブリッドZ |
|
---|---|
排気量 | 1,490cc |
定員 | 5名 |
駆動 | 4WD |
燃費 | 30.2km/L |
重量 | 1,180kg |
全長 | 3,950mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,510mm |
自動車維持費 | |||
---|---|---|---|
支出 | 円 | ユーロ | 支払時期 |
新車価格 | ¥2,694,000 | €15,600 | 購入時 |
自動車税 | ¥30,500 | €190 | 毎年4月1日 |
重量税/年 | ¥9,676 | €60 | 購入時 以降車検時 |
強制保険 | ¥20,000/25月 | €125 | 車検時 |
車検費用 | ¥80,000 | €500 | 3年目 以降2年毎 |
燃料費 1,000km/月計算 |
¥70,000 | €438 | 毎年(目安) |
駐車場代 | ¥20,000 | €125 | 毎月 |
合計 | ¥400,500 | €2,500 | 年間維持費目安 |
自動車税 | ||
---|---|---|
排気量 cylindrée |
税額 | |
軽自動車 | ¥10,800 | €68 |
1,000cc以下 1,000cc ou moins |
¥25,000 | €156 |
1,000cc超1,500cc以下 entre 1,000cc et 1,500cc |
¥30,500 | €190 |
1,500cc超2,000cc以下 entre 1,500cc et 2,000cc |
¥36,000 | €225 |
2,000cc超2,500cc以下 entre 2,000cc et 2,500cc |
¥43,500 | €272 |
2,500cc超3,000cc以下 entre 2,500cc et 3,000cc |
¥50,000 | €313 |
3,000cc超3,500cc以下 entre 3,000cc et 3,500cc |
¥57,000 | €356 |
3,500cc超4,000cc以下 entre 3,500cc et 4,000cc |
¥65,500 | €409 |
4,000cc超4,500cc以下 entre 4,000cc et 4,500cc |
¥75,500 | €472 |
4,500cc超6,000cc以下 entre 4,500cc et 6,000cc |
¥87,000 | €544 |
6,000cc超 plus de 6,000cc |
¥110,000 | €688 |
- plus de 1,000...1,000は含まない。
- 1,000 ou plus...1,000以上。
- à partir de 1,000...1,000以上。
- moins de 1,000...1,000は含まない。999以下。
- 1,000 ou moins...1,000以下。
自動車重量税 | ||
---|---|---|
新車購入時〜12年目 | 0.5t毎に¥4,100/年 | 0.5t毎に€26/年 |
13年目〜17年目 | 0.5t毎に¥5,700/年 | 0.5t毎に€36/年 |
18年目以降 | 0.5t毎に¥6,300/年 | 0.5t毎に€39/年 |
軽自動車重量税 | ||
---|---|---|
新車購入時〜12年目 | 0.5t毎に¥3,300/年 | 0.5t毎に€21/年 |
13年目〜17年目 | 0.5t毎に¥4,100/年 | 0.5t毎に€26/年 |
18年目以降 | 0.5t毎に¥4,400/年 | 0.5t毎に€28/年 |
ガソリン
- レギュラー
-
一般的なガソリン。
オクタン価が96に満たないガソリン。 - ハイオク
-
スポーツカーや高級車に多く用いられる。
オクタン価96以上のガソリン。 - 軽油
-
ディーゼルエンジン専用
(※トラックで主流とされているエンジン) - ガソリンタンクの容量
- メーカーや車種によって異なるが、軽自動車は約30ℓ、普通自動車は約50ℓ。
- オクタン価
L'indice d'octane -
オクタン価が高いほど着火しにくく、燃えにくいガソリン。
できるだけピストンで空気を圧縮してから着火させることで燃焼圧力を上げ、トルクを向上させる。
ナンバープレート
- 白地に緑文字...登録自動車(普通車)
- 緑地に白文字...事業車(普通車)
- 黄色地に黒文字...自家用軽自動車
- 黒字に黄色文字...事業用軽自動車
地域名+分類番号 | |
---|---|
普通貨物自動車 | 「10~19」及び「100~199」 |
普通乗合自動車 | 「20~29」及び「200~299」 |
普通乗用自動車 | 「30~39」及び「300~399」 |
小型貨物自動車 | 「40~49」及び「400~499」 「60~69」及び「600~699」 |
小型乗用自動車 | 「50~59」及び「500~599」 「70~79」及び「700~799」 |
特種用途自動車 | 「80~89」及び「800~899」 |
大型特殊自動車 | 「90~99」及び「900~999」 |
建設機械に該当する大型特殊自動車 | 「00~09」及び「000~099」 |
ひらがな | |
---|---|
自家用車 |
さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるれろ |
事業用社 | あいうえ かきくけこ を |
レンタカー | わ れ |
駐留軍人用車両 | よ EHKMTY |
使用不可文字 | 「お」「し」「へ」「ん」 |
- 「お」...「あ」「す」「む」と似ており、「を」と発音が同じため。
- 「し」...「死」を連想し、縁起が良くないため。
- 「へ」...「屁(pet)」を連想し、イメージが良くないため。
- 「ん」...発音しづらいため。
- 一連指定番号
-
1から9999までの4桁以下の数字。
1999年から希望ナンバー制が導入され、好きな数字を選べるようになった。
「7777」などの人気番号や、地域名が富士山の「3776」などは抽選制。
- エスカレーター
escalator -
日本が左側通行なのは、昔侍同士が道ですれ違う時、左腰に差している刀が触れて喧嘩になるのを避ける為。
Pour éviter de toucher chaque fourreau, quand on se croise.
エスカレーターもその名残で左側に立ち、右側を空けるようになった。
1970年に開催された大阪万博(Exposition universelle de 1970)において、海外から多くの人を招いた際、馬車文化が根強い欧米の慣習である右側通行をエスカレーターに採用した為、大阪は他県と異なり、エスカレーターでは右側へ乗る。
- 点字ブロック
-
線は誘導ブロック。
点は障害物ブロック。
- 信号機
Le feux de circulation -
国内で初めて機械式信号機が設置されたのは1930年日比谷交差点に設置されたもので、現存している中で最古のものは、JR神戸駅前で1968年製。
2022年3月末現在全国で2,290,000(2 millions 290 milles)基稼働。
視覚障害者用の音響は、- カッコー(Le coucou)...交通量の多い幅広道路で、主に東西。
- ピヨピヨ(Le poussin)...交通量の少ない幅狭道路で、主に南北。
万国博覧会
- 日本万国博覧会【大阪万博】
- l'Exposition universelle à Osaka
-
1970年3月15日から9月13日
大阪府吹田市
アジア初かつ日本で最初の国際博覧会
- 沖縄国際海洋博覧会【沖縄海洋博】
- l'Exposition Internationale des Océans
-
1975年7月20日から1976年1月18日
沖縄県国頭郡本部町
(くにがみぐん もとぶちょう)
沖縄返還、沖縄県の日本本土復帰記念事業として開催された特別博
- 国際科学技術博覧会【つくば万博】
- l'Exposition internationale de Tsukuba
-
1978年3月17日から9月16日
茨城県つくば市の筑波研究学園都市
「人間・居住・環境と科学技術」をテーマにした科学万博
- 国際花と緑の博覧会【花の万博】
- l'Exposition Internationale du Jardin et de la Verdure
-
1990年4月1日から9月30日
大阪府
アジア初の国際園芸家協会の国際園芸博覧会
- 2005年日本国際博覧会【愛・地球博】【愛知万博】
- l'Exposition universelle de 2005
-
2005年3月25日から9月25日
愛知県
「技術・文化・交流-新しい地球創造-」がテーマ
- 2025年日本国際博覧会【大阪・関西万博】
- l'Exposition universelle de 2025
-
2025年4月13日から10月13日
大阪府大阪市此花(このはな)区夢洲(ゆめしま)
「いのち輝く未来社会のデザイン」がテーマ
- 2027横浜国際園芸博覧会
- l'Exposition
-
2027年3月19日から9月26日
神奈川県横浜市
「幸せを創る明日の風景」がテーマ
オリンピック
- 1964年東京オリンピック
- Les Jeux olympiques d'été de 1964
-
1964年10月10日から10月24日
元々、1940年に開催予定だったが、日中戦争(1937年~1945年)等の影響で開催を返上。
よって、1964年がアジア地域初のオリンピックとなった。
- 1972年札幌オリンピック
- Les Jeux olympiques d'hiver de 1972
-
1972年2月3日から2月13日
夏季五輪同様、1940年に開催予定だったものが返上され、結果アジア初の冬季五輪となった。
- 1998年長野オリンピック
- Les Jeux olympiques d'hiver de 1998
-
1998年2月7日から2月22日
20世紀最後の冬季オリンピック
- 2020年東京オリンピック
- Les Jeux olympiques d'été de 2020
-
2021年7月23日から8月8日
2013年9月の第125次IOC総会で開催都市が東京に決定。
新型コロナウィルスの影響で2020年から延期となり、2021年に無観客で開催された。
主要国首脳会議
年 | 月日 | 都市 |
---|---|---|
1979年 | 6月28日から29日 | 東京 |
1986年 | 5月4日から6日 | 東京 |
1993年 | 7月7日から9日 | 東京 |
2000年 | 7月21日から23日 | 沖縄県名護市 |
2008年 | 7月7日から9日 | 北海道洞爺湖町 |
2016年 | 5月26日から27日 | 三重県志摩市 |
2023年 | 5月19日から21日 | 広島県広島市 |
エネルギー
énergie
- 火力発電...Énergie thermique
- 水力発電...Énergie hydro-électrique
- 風力発電...Énergie éolienne
- 原子力発電...Énergie nucléaire
- 太陽光発電...Énergie solaire
- 地熱発電...Énergie géothermique
- バイオマス発電...Énergie de biomasse
2010年 | 2012年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
新エネルギー | 2% | 3% | 10%(※) |
水力 | 7% | 7% | 8% |
天然ガス Le gaz naturel |
29% | 40% | 37% |
石炭 Le charbon |
28% | 31% | 32% |
石油 Le pétrole |
9% | 18% | 7% |
原子力 | 25% | 2% | 6% |
※2019年の再生可能エネルギー内訳 | |
太陽光 | 6.5% |
---|---|
バイオマス | 2.5% |
風力 | 0.7% |
地熱 | 0.3% |
2030年計画 | ||
---|---|---|
再生可能エネルギー | 36~38% | |
内訳 | 太陽光 | 14~16% |
風力 | 5% | |
地熱 | 1% | |
水力 | 11% | |
バイオマス | 5% | |
水素・アンモニア L'hydrogène et l'ammoniac |
1% | |
原子力 | 20~22% | |
LNG | 20% | |
石炭 | 19% | |
石油 | 2% |
- 火山の多い日本で地熱発電が進まない理由
-
日本は火山が多く、地熱資源量はアメリカとインドネシアに次いで世界第3位。
出力にして2,300万kW(23 millions kilowatt)のポテンシャルを持つが、2019年時点で57万kW(570 milles kilowatt)とポテンシャルの2%程度にとどまる。
問題点は以下3点↓ - 火山地帯の多くが国立公園内にあり、発電所の開発に制限や制約が多い。
- 温泉施設や旅館等の先行利用者が多く、折り合いがつきにくい。
- 発電所運転開始までに少なくとも10年かかり、調査費用の膨大で、無事調査を終えても事業化に至らないリスクもあり、着手する組織が少ない。
-
現在、東北と九州に地熱発電所を有する。
特に1966年に商用運転を開始した岩手県の松川地熱発電所は今なお現役。
都道府県別企業数
- 東京
- セガ(品川区西品川)
- SONY(港区港南)
- 本田技研工業(港区南青山)
- 住友林業(千代田区大手町)
- マルハニチロ[食品](江東区豊洲)
- ニッスイ[水産](西新橋)
- アサヒグループ(墨田区)
- キリングループ(中野区)
- 大阪
- Panasonic
- 大和ハウス工業[住宅総合メーカー]
- サントリー
- クボタ
- 日本生命
- 伊藤忠商事
- 愛知
- トヨタ自動車
- 神奈川
- 日産自動車
- その他
- 任天堂(京都)
- TOTO(福岡)
- 大創産業(広島)
着物と浴衣
- 着物
-
浴衣と同じ形状。
裏地(doublure)の無いものと裏地のあるものがある。
裏地の無いものを6月~9月まで着る。
裏地のあるものを他の期間10月~5月に着る。
素材は木綿(coton)、絹(soie)、ウール(laine)、化学繊維(fibres chimiques)と幅広い。
形状は同じだが、染め方(coloration)、織り方(le tissage)で様々な用途の着物がある。
華やかで袖の長い振袖から、部屋着に近い普段着用まである。
下に襦袢(sous-vêtement)を着る。 - 留袖
-
振袖の袖を短くして留めた着物。
既婚女性の礼服。
黒留袖は、既婚女性の正装で結婚式での新郎新婦の母や姉妹が着用する。
染め直すことができない黒は、色を変えないという誓い。
一方、色留袖という地色が黒以外の留袖は、未婚者でも着れるようい仕立てたもの。
また、既婚者であっても着用可能。
¥200,000~¥1,000,000(€1,200~€6,000) - 振袖
-
袖丈を長く仕立てた着物。
未婚女性の礼服。
¥150,000~¥3,000,000(€900~€17,000) - 厄払い...袖を振り、空気を揺らし、神を呼び起こし、厄を祓う。
- 良縁...袖を前後に振ると「嫌い」左右に振ると「好き」の意。
- お洒落...お洒落を競ううちに長くなった。
- 大振袖
-
120cm程で、踝(cheville)まで。
一番格式の高い着物で、結婚式で花嫁が着用。 - 中振袖
-
95cm~100cm程で、脹脛(mollet)まで。
成人式、結婚式、パーティーのゲスト等、最も幅広く着用。 - 小振袖
-
50cm程で、膝(genou)まで。
卒業式で袴と合わせて着用。 - 訪問着
-
留袖との違いは、上半身にも絵柄が入っている。
年齢や未婚既婚問わず誰でも着用可能。
¥150,000~¥1,000,000(€900~€6,000) - 浴衣
-
夏に着る薄手の木綿の着物の一種。
主に木綿(coton)生地だが、麻(le chanvre)、絹の混ざった生地もある。
暑い季節は、お風呂上りに浴衣を着て夕涼みをして、そのあと浴衣のまま就寝するのが庶民の暮らしだった。
1950年代までは浴衣を寝巻として着る人は多かった。
現代では、浴衣は夏の遊び着として定着。
外出着としての浴衣になったが、素材は木綿が主体で、裏地の無い仕立て方は変わらない。
昔は寝巻として地肌に直接着たが、現代は下着を着用することも多い。
¥5,000~¥30,000(€30~€180)
- 唐草模様
rinceau -
葉や茎(tige)、または蔓植物(vrille)が伸びたり絡んだりした形を図案化した植物模様(motifs de plantes)。
古代ギリシア(La Grèce ancienne)で使用されていたのが原点。
メソポタミア(La Mésopotamie)やエジプト(L'Égypte)から各地に伝播(propager)し、イスラム美術のアラベスク文様(arabrsque)にも関連する。
唐草模様は唐王朝(La dynastie Tang:618~907)の中国を経て日本に伝わった。
モチーフとなった植物は、忍冬(chèvrefeuille)や葡萄と言われているが、日本では桐、藤、牡丹、菊、松竹梅などが用いられる。
蔓草の生命力(la vitalité)を発展に結びつけて、長寿や子孫繁栄(la prospérité du descendant)のように、一種の吉祥文様として使用されることが多い。 - 泥棒と唐草模様
-
日本において、泥棒(voleur)と唐草模様の風呂敷(le carré de tissu)が良く用いられる。
明治時代に入ると縁起の良い唐草模様の風呂敷は大人気となり、1965年頃には年間150万枚も売れた。
このように、明治から昭和にかけて唐草模様の風呂敷はどの家庭にもある人気商品で、箪笥の一番下に仕舞うのが定番だった。
この時代、箪笥の一番上の段には高価な物を収納し、下に行くほど普段使いの物を入れておく習慣があった。
泥棒は、何も持たずに家屋に侵入し、まずは箪笥の最下段を開け、風呂敷を頂戴する。
上段を先に開けてしまうと、- 取ったものを収める入れ物が無い。
- 下段を開けて中を確認し辛くなる。
一番下から開ければ、- まず風呂敷を頂戴する。
- 引き出しを開けっぱなしにして中身を物色できる。
- 取ったものを風呂敷に収めていく。
- 誰もが持っている風呂敷を持ち歩いても怪しまれない。
坪/畳/平米
- 坪
-
明治期の日本で生まれた度量衡法。
単位...une unité
これは一辺が6尺(1尺30cm)の正方形の面積であり、約3.3058㎡である。
1坪=畳2枚。
1966年以降は取引又は証明において坪の使用禁止。 - 畳
-
「不動産の表示に関する公正競争規約」において、畳一枚は1.62㎡である。
一般的な畳一枚の大きさは6尺×3尺(182cm×91cm)であるが、地域差がある。
1枚につき約4,000本のい草(jonc)を使用し、重さは30kg程。
価格は1枚につき4,500円~18,000円程。
現存する日本最古の畳は奈良時代に作られた「御床畳(ごしょうのたたみ)」
茣蓙(ござ)の様なものを数枚重ねて畳床とし、錦の縁が付けられており、正倉院に保管。
平安時代になると形は現在の畳に近くなり、当時は座布団や寝具として板の間に置いて使っていた。
この頃、身分によって畳の厚さ、縁の柄や色などが制限されるようになる。
室町時代に部屋全体に敷き詰めるようになり、安土桃山時代から江戸時代にかけて、茶道の発展と共に畳も普及。
江戸幕府は畳が建築において重要な要素をして考え、江戸城内の座敷などの畳を管理する「御畳奉行(おたたみぶぎょう)」なる役職が置かれた。
明治時代になると身分による制限が無くなり、農村部にも畳が普及。
昭和中期の高度経済成長期(1950年代)になり、日本人の生活が西洋化し、昭和後期にはフローリングが普及し、畳の需要が減る。
しかし、高温多湿の日本にとって冬は暖かく、夏は涼しく、またい草の香りがリラックスできるなどの理由から最近は家を建てる時に畳の空間を作る人も多い。
名称 | 1畳の大きさ |
---|---|
京間(きょうま) 【西日本】 |
191cm×95.5cm=1.82㎡ |
中京間(ちゅうきょうま) 【東海】 |
182cm×91cm=1.65㎡ |
江戸間(えどま) 【東日本】 |
176cm×87.8cm=1.54㎡ |
団地間(だんちま) 【エリア問わず】 |
170cm×85cm=1.44㎡ |
畳 | 平米(㎡) | 坪 |
---|---|---|
6畳 | 9.72㎡ | 3坪 |
8畳 | 12.96㎡ | 4坪 |
10畳 | 16.20㎡ | 5坪 |
12畳 | 19.44㎡ | 6坪 |
18畳 | 29.16㎡ | 9坪 |
20畳 | 32.40㎡ | 10坪 |
畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- 格式を重んじるため
-
畳の縁には家紋を入れる「紋縁」というものがある。
現在でも神社仏閣等の歴史的建造物で使われている。
この紋縁を踏むことは、ご先祖様や家人の顔を踏むことに繋がり失礼。
紋縁の他、動物や植物の柄も多く、それらを踏みつける行為を避け「心優しく静かに歩くべし」という躾が「相手を思いやる」というマナーとして現在まで続いている。 - 身を守る為
- 床下に忍び込んだ者が畳の隙間から刀や槍で刺すことがあった時代、畳の縁を踏むことは、隙間から漏れる光で自分の居場所を忍び込んだ者に知られる原因となっていた。
- 畳を傷めない為
-
昔の畳はそれほど丈夫ではなく、畳の縁は植物染めが大半。
植物染めは色飛びしやすく、踏むとその色が落ちる。
縁そのものの耐久性も低く、踏むと擦り切れ、歪んでしまった。 - 畳の縁の色と意味
- 平安時代から江戸時代までは身分によって色や柄が異なった。
- 繧繝縁(うんげんべり)
-
天皇や上皇など、最も格が高い畳縁。
神仏像等でも用いられる。
雛人形のお雛様たちが座っているカラフルな模様の畳。 - 高麗縁(こうらいべり)
-
親王や大臣は大紋の高麗縁を用いた。
白地に雲型や菊の花等の紋を黒く織り出したもの。
現在は神社仏閣の座敷や床の間等で大紋の高麗縁を見ることが出来る。
小紋の高麗縁は制作が難しく、京都御所等、限られた場所でしか使われていない。 - 紫縁
- 僧侶や学者
- 黄縁(きいべり)
- 侍他
- 縁無し
- 一般人
浮世絵
- 概要
-
江戸時代に成立した絵画のジャンル。
浮世とは、現代風、好色という意味で、当時の風俗を描く風俗画。
大和絵の流れを汲む。
演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教等など多彩な題材がある。
版本の挿絵、木版画、肉筆浮世絵の3種類に大別できる。
木版画が量産される以前は肉筆画のみ。
肉筆浮世絵は、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別。
浮世絵師は、和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。
浮世絵には元来、木版画、絵画(肉筆画)があり、肉筆画は一点ものであり、名のある絵師によるものは高価であった。
木版画は版画であるために、同じ絵柄のものを多く刷り上げることができ安価で、江戸時代の一般大衆も容易に求められた。
浮世絵版画は大衆文化の一部であり、手に取って眺め愛玩された。現代の美術展等のように額に入れて遠目に眺めるものではなかった。
はっきりした図柄と大胆な構図、影の表現を持たないこと等が表現上の特徴である。
遠景の人物を大きく描く北斎の『釣の名人』のように、意図的に遠近をずらすことで遠近法を取り入れたものも多い。
浮世絵師には狩野派、土佐派出身の絵師が数多く見られる。
そのため、室町時代から桃山時代の風俗画の影響が見受けられる。
- 始期
- 天文末期から明暦の大火の頃。木版の発生前。
- 初期
-
明暦の大火から宝暦の頃。
肉筆画と木版の単色刷り(墨摺絵)が主。
そののち、墨摺絵に赤い顔料で着色した丹絵、紅絵、紅絵の黒い部分に膠(にかわ)を塗って光沢をだした漆絵が登場、以上はすべて筆による彩色。
さらに紅絵に緑色など2,3色を版摺りによって加えた紅摺絵が登場。
錦絵登場の直前、輪郭線すらも墨を用いず「露草」の青とした水絵と呼ばれる、極端に彩度の低い多色刷りも生まれている。
木版画の原図を描く版下絵師の菱川師宣が登場。
代表作『見返り美人図』
井原西鶴の『好色一代男』
鳥居清信の時代に、着色したものが現れる。
この時代から歌舞伎の看板も手掛ける。 - 中期
-
1765年から1806年頃。
鮮やかな多色刷りの東錦絵(吾妻錦絵、江戸絵)が編み出され、浮世絵文化が開花する。
下絵師、彫師、摺師の分業体制が整っていく。
鈴木春信らが多色刷りによる東錦絵を編み出したことで浮世絵文化は本格的に開花。
喜多川歌麿が美人画の大首絵を数多く手がけた。
東洲斎写楽による、独特の誇張された役者絵が話題となったが、誇張のし過ぎと歌川豊国による『役者舞台姿絵』の方がより美しく、人気があったため敗退。 - 後期
-
1807年から1858年頃。
美人画、役者絵、武者絵のほか、旅行ブームに伴い名所絵(風景画)が発達。
旅行ブームに伴い、葛飾北斎が『富嶽三十六景』を手掛け、それが元で歌川広重によって『東海道五十三次』が刊行された。
この二人によって浮世絵における名所絵(風景画)が発達。
役者絵では歌川国貞が歌川豊国の流れを受けつぐ。 - 終期
-
1859年から1912年頃。
幕末から明治にかけて、横浜絵、開化絵、錦絵新聞、皇室を描いた絵など、新しい時代の世情紹介に浮世絵が大きな役割を果たす。
やがて、新聞、写真等の他のメディアに押されて衰退していく。
絵師は挿絵画家や日本画家に転身。
文明開化によって、西洋建築や鉄道を描いた開化絵や横浜絵が描かれ、明治維新後の急激な社会変動の有様を写し、人々に伝えるジャーナリズムの役割を担った。
工芸品
- 狸の置物
-
Une sorte de blaireau japonais.
フランス語に狸を指す語は存在しない。
1930年代、京都の陶芸家(potier)藤原銕造(てつぞう)により、縁起物として作られたのが起源。
山奥で窯業を営んでいた藤原氏がある日狸の群れが輪になってお腹を叩いている光景を目にし、その姿にアレンジを加えることで現在の置物としての原型となった。
Il a vu un troupeau de blaireaux qui frappaient le ventre dans la montagne.
販売を始めて20年程で評判が全国に広まり、家庭やお店の軒先に置かれるようになる。
信楽焼きは奈良時代から開窯され、現在も滋賀県甲賀郡信楽地方で生産されている有名な焼き物で、赤褐色の地肌に暗緑色(vert foncé)の釉がかかっているのが特徴。
1951年、昭和天皇が行幸で信楽を訪れ、その際、地元の方々は日の丸を掲げ狸の置物を沿道に並べて歓迎した。
狸の置物には商売繁盛の願いが込められている。
他店より上のいきたい、他店を抜きたいという意味で「他抜き」となる。 - 八相縁喜(はっそうえんぎ)
- 狸の置物の笠(le parapluie)、目、口元、お腹、お酒、大福帳(le registre)、しっぽ、金袋(le porte-monnaie)の計8箇所にはそれぞれ意味があり、それぞれが福を呼ぶ。
- 笠...思いがけない災難(mésaventure)から笠が守ってくれる。
- 目...前後左右に気を配り、お客様の気持ちを考えて商売ができる。
-
口元(笑顔)...お客様相手の商売は愛嬌や愛想がとても大切。
笑顔を振りまくことで周りまで幸せな気持ちにする。
笑顔の大切さを教えてくれる。 -
通い帳...昔はお酒を買う際にツケ(note)にすることもあり、お客様との関係性が今以上に重要だった。
狸が持っている通い帳は、お客様との信頼(confiance)関係を築けるようにとの願いが込められている。 -
徳利(cruchon à saké)...飲食に困らないようにという願い。
「徳利」という字は善行を積むことで商売繁盛に繋がるという意味もある。 -
尻尾...太くて丈夫な尻尾は、体を支える安定感(la stabilité)を表す。
「終わりよければすべて良し」という意味もある。
Tout est bien qui finit bien. -
腹...小さなことに動じず、腹を据えて冷静に物事に取り組む。
腹を据えるêtre imperturbable. - 金袋...自由に使えるお金が増えるようにという願いが込められている。
- 招き猫
-
猫は農作物や蚕を食べるネズミを駆除する為、古くは養蚕の縁起物であったが、養蚕が衰退してからは商売繁盛の縁起物とされている。
Autrefois, le chat est un porte-bonheur pour la séricidulture puisqu'il mange la souris qui mange le var à soie.
Après avoir décliné la sériciculture, il est devenu le symbole de la prospérité du commerce.
右手を挙げている猫は金運を招き、左手を挙げている猫は人(客)を招くとされる。
Le chat qui lève son bras droit attire de l'argent, celui gauche attire le client.
両手を挙げたものもあるが、“欲張り過ぎると「お手上げ万歳」になるのが落ち”と嫌う人が多い。
Il y en a un autre qui lève tous les deux bras n'est pas aimé des gens.
C'est comme l'avidité.
De plus, c'est la geste de "Rien à faire".
一般には三毛猫であるが、近年では、地の色が伝統的な白や赤、黒色の他にピンクや青、金色のものもあり、色によっても「学業向上」や「交通安全」(青)、「恋愛」(ピンク)など、意味が異なる。 - 招き猫が三毛猫な理由
- 三が縁起の良い数字
- 三毛猫は賢く、病気をすることが少ない
-
雄が非常に少ない
遺伝的な理由から雄が生まれる可能性が極めて低く、希少な存在のため、雄の三毛猫は縁起が良いとされている。 -
天気を予知することができる
雄の三毛猫が船上で守り神として大切にされたという伝承がある。 - 今戸焼説
- 1852年、浅草に住んでいた老婆が貧しさゆえに愛猫を手放したが、夢枕にその猫が現れ、「自分の姿を人形にしたら福徳を授かる」と言ったので、その猫の姿の人形をい今戸焼(今戸人形)の焼き物にして浅草神社(三社様)鳥居横で売ったところ、たちまち評判になったという。
- 豪徳寺説①
-
江戸時代に彦根藩第二代藩主・井伊直孝が鷹狩りの帰りに豪徳寺の前を通りかかった。
その時この寺の和尚の飼い猫が門前で手招きするような仕草をしていたため、寺に立ち寄り休憩した。
すると雷雨が降り始めた。
雨に降られずに済んだことを喜んだ直孝は、後日荒れていた豪徳寺を立て直すために多額の寄進をし、豪徳寺は盛り返したという。
和尚はこの猫が死ぬと墓を建てて弔った。
後世に境内に招猫堂が建てられ、猫が片手を上げている姿をかたどった招福猫児(まねぎねこ)が作られるようになった。
この縁で豪徳寺は井伊家の菩提寺となったと言われる。
幕末に桜田門外の変で暗殺された井伊直弼の墓も豪徳寺にある。
また、同じ豪徳寺説でも別の話もある。 - 豪徳寺説②
-
直孝が豪徳寺の一本の木下で雨宿りをしていたところ、一匹の三毛猫が手招きをしていた。
直孝がその猫の近づいたところ、先ほど雨宿りをしていた木に雷が落ちた。
それを避けられたことを感謝し、直孝は豪徳寺に多くの寄進をした。
これらの猫をモデルとしたもう一つのキャラクターが、井伊家と縁の深い彦根城の築城400年祭マスコット「ひこにゃん」である。
前述のように、招き猫は一般に右手若しくは左手を掲げているが、豪徳寺の境内で販売されている招き猫は全部右手を掲げ、小判を持っていない。
小判を持っていない理由は「招き猫は機会を与えてくれるが、結果(=この場合小判)までついてくるわけでなく、機会を生かせるかは本人次第」という考え方から。 - 自性院説①
-
江古田沼袋原の戦いで、劣勢に立たされ道に迷った太田道灌の前に猫が現れて手招きをし、自性院に案内した。
これをきっかけに盛り返すことに成功した太田道灌は、この猫の地蔵尊を奉納したことから、猫地蔵を経由して招き猫が成立した。 - 自性院説②
- 江戸時代中期に豪商が子供を亡くし、その冥福を祈る為に猫地蔵を自性院に奉納したことが起源である。
-
現在、招き猫の日本一の生産地は愛知県常滑市。
他の名産地としては同県瀬戸市があり、ともに主として陶器製。
他に群馬県高崎市近郊などで、達磨とともに同じ製法で生産(木型に和紙を貼る「張り子」によるもの)。
- こけし
-
19世紀初頭、東北地方の温泉地で湯治客に土産物として販売。
後に子供の手に渡り、玩具として定着。
20世紀前半には西洋人形流入により衰退。
しかし一部の蒐集家の需要は高く、子供用玩具から大人用鑑賞物として発展。
- 折り紙
-
鎌倉時代に誕生し、室町時代に武家独自の礼法として確立した折形が起源。
贈答品を紙で包む習慣から、各武家で独自の折形が生まれた。
江戸時代に入って和紙が大量に出回り、庶民に広まったことで爆発的に数が増えた。
本来の折形から現代風の遊戯用折紙が派生、考案され、大正初期までは一般教養の必須項目として学校で習われていた。
戦後、敗戦とともに折形は教科書から消え、遊戯折紙のみが残った。
- 風鈴
-
日本では民家の軒先に吊るす風鈴がいつから存在するのかはっきりしないが、寺では通常、相輪や堂の軒の四方に「風鐸」と呼ばれるものが吊り下げられている。
これらは青銅で出来ており、強い風が吹くとカランカランというやや鈍い音がする。
強い風は流行病や悪い神をも運んでくると考えられていたことから、邪気除けの意味で付けられており、この音が聞こえる範囲は聖域であるので災いが起こらないという。
中国では唐の時代に竹林の東西南北に風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占う「占風鐸」というものがあり、それが日本に仏教建築文化とともに伝来したと考えられる。
強い風と共にやってくる疫病や魔を除けるための器物として用いられてきた青銅製の風鐸であるが、気温湿度が上がり、菌が繁殖しやすく病も広まりやすい暑くなる時期の魔除け道具、すなわち暑気払いのための器具として次第に定着していく。
古代のシルクロード経由の色ガラスではない、無色透明ガラスの製法が18世紀にオランダ経由で日本に伝わると、19世紀には江戸でガラス細工が盛んになり、江戸時代末期にはビイドロ製の吹きガラスで作られた風鈴が江戸で流行を見せる。
大正期には岩手県の名産である南部鉄器の産地でも鉄製の風鈴を作るようになった。
現在は日本の各地で金属(鉄、銅)、ガラス、陶器、木、木炭、水晶など様々な材質の様々な形状の風鈴が作られている。
鉄製のものには、岩手県の伝統工芸南部鉄器でできた南部風鈴がある。
銅製のものとしては、富山県の伝統産業高岡銅器の真鍮製の高岡風鈴、神奈川県の伝統工芸小田原鋳物の砂張製の小田原風鈴がある。
ガラス製のものは日本全国にあるが、昭和になってそう名乗り始めた江戸風鈴が知られている。
- 暖簾
-
営業中、屋号・商号・家紋などが染め抜かれている。
屋内に直接風や光が入るのを防いだり、外からの目隠しの為に掛ける。
冬は厚手の布、夏は竹や葦を編んだもの。
営業の目印として、閉店時は取り込む。
戦前戦後の屋台や飯屋などでは、客が出ていく際に食事をつまんで汚れた手先を暖簾で拭う事もあり、「暖簾が汚れているほど繁盛している店」という目安にもなっていた。
屋号や家紋が入ることもあり、その店のシンボルとも言える。
「暖簾を汚す」「暖簾分け」など。
- 和紙
-
起源の詳細はわかっていない。
早いものでは3~4世紀頃に中国から伝わったとされる。
6世紀初頭には福井県で紙漉きが始まった。
原料は、- 楮(こうぞ)...クワ(mûrier)科の落葉低木。
- 三椏(みつまた)...ジンチョウゲ(daphné)科の落葉低木。
- 雁皮(がんぴ)...ジンチョウゲ(daphné)科の落葉低木。
箸
- 嫌い箸
-
忌み箸、禁じ箸とも言い、箸食文化圏においてマナー違反とされる箸の使い方。
地域文化や信仰宗教によって内容に相違が生じる為。中国や韓国とは若干異なる。 -
洗い箸
汁物などで箸を洗う所作。 -
合わせ箸/拾い箸/箸渡し
箸から箸へ料理を渡す所作。
火葬後の遺骨を拾い、骨壺に納める所作と同様。
三途の川を無事にわたれるように、橋と箸をかけたという説が有力。 -
受け箸
箸を持ったままおかわりすること。 -
移り箸
ご飯とおかずを交互に食べずに、おかずばかりを続けて食べること。 -
拝み箸
両手で箸をはさみ、拝むようにする所作。 -
押し込み箸
口に入れたものを、さらに箸で押し込む。 -
落とし箸
食事中に箸を床に落とすこと。 -
返し箸/逆さ箸
大皿から料理を取り分ける際、箸を上下逆さにして使うこと。
神仏と食事を共にするという信仰的意味では上は神仏が使う側である。
取り箸を使うのがマナー。 -
掻き箸
食器の縁に口を当てて、箸で掻き込む所作。
また、箸で頭をかく所作。 -
重ね箸
ひとつの料理ばかり食べ続けること。
「ばっかり食い」「片付け食い」「一丁食い」は食事作法のマナー違反。 -
噛み箸
箸先を噛む所作。 -
咥え箸
箸をくわえること。
または箸を口にくわえたまま手で食器を持つ所作。 -
こじ箸
食器に盛った料理を箸でかき回し、自分の好物を探り出す所作。 -
込み箸
口に入れた食べ物を更に箸で口の奥へ押し込むこと。 -
探り箸
器や鍋の中の料理を箸でかき回して探る所作。 -
刺し箸
食べ物に箸を突き刺す。
→火の通りを確認するように見えることから、料理人に失礼。 -
指し箸
箸で人や物を指し示す所作。 -
直箸
取箸を使わずに大皿の料理を個人の箸で取ること。
※場合によっては「直箸で」と勧められることもある。
中国や朝鮮半島では直箸が友好の証でもある。 -
すかし箸
骨付き魚の上側を食べた後、骨越しに裏側の身をつついて食べる所作。 -
せせり箸
箸を爪楊枝代わりにして歯間をせせる(尖ったものでつつく)所作。
いろんな料理を箸でせせる所作。 -
膳ごし
膳の向かいにある料理の器を手で取り上げないで箸で取る所作。 -
空箸(そらばし)
箸を一度料理に付けたのに食べないで戻す所作。 -
揃え箸
箸を食器やテーブルに突き立てて揃えること。 -
叩き箸
箸で食器を叩き音を出す、またはその音で人を呼ぶ所作。
昔から「茶椀を叩くと餓鬼が来る」と言われ、悪霊を招くとされている。 -
立て箸/仏箸
箸を御飯に突き刺して立てる所作。
仏式葬儀の時、故人が冥土への道すがらの弁当としての役割や、贅沢品である白米を捧げ、故人の甦りを願うなど諸説あり。
昔は、強飯と粥の区別をつけるために強飯に箸を立てる事が正式な作法だったが、仏前にも正式な作法として供えていたのがやがて仏前のみの作法となった。
また、箸を橋と結び付け、この世からあの世への橋渡しという意味合いもある。 -
違い箸
木と竹など異質の箸を一対にして使うこと。
火葬後の遺骨を拾う時は違う箸を一対にして用いる。 -
ちぎり箸
箸をナイフとフォークのように両手に1本ずつ持って料理をちぎる所作。 -
涙箸
箸の先から汁をぽたぽたと落としながら口に移す所作。 -
握り箸
2本の箸を幼児の様に握って食べる所作。
→食事相手を攻撃する意味。 -
舐り箸
箸の先を舐めたり、口に咥えたりする。 -
撥ね箸
嫌いなものを箸でよけること。 -
二人箸
一つの食器上で、二人一緒に同じ料理を挟むこと。 -
振り上げ箸
箸を手の甲より高く上げる所作。 -
振り箸
箸先に付いた食べ物や汁などを振り落とす所作。 -
迷い箸
どの料理を食べようかと迷い、料理の上で箸をあちらこちらと動かす所作。
「惑い箸」「なまじ箸」とも言う。 -
もぎ箸
箸に付いた米粒などを口でもぎとる所作。
これを行わないために食事の最初には汁物をいただく(箸を湿らせる)のが作法とされる。
汁をすする際には箸は用いないという作法もある為、矛盾がある。 -
持ち箸
箸を持った手で同時に他の食器を持つこと。 -
横箸
箸を2本揃えて持ち、スプーンのようにすくい上げる所作。 -
寄せ箸
箸を使って食器を動かして、手前に寄せる所作。 -
渡し箸
食事の途中で箸を食器の上に渡し置くこと。
「もういりません」という意味になる。
懐石での八寸では取り箸が渡し箸で供される。 -
渡り箸
いったん箸をつけた食べ物を自分の皿に取らずに他の食べ物に箸を移す所作。
移り箸同様、おかずばかり食べる所作の事も言う。 - 慶事用の箸には両端を細くしてあるものがあり、これは神仏を食事を共にするという信仰的意義がある。
陶器poterieと磁器porcelaineの違い
- 原料となる粘土(argile)の違い。
-
陶器で使われる粘土(陶土)は、様々な有機物を含む土ゆえに有色のものが多い。
微量な鉄分や炭化した植物の根や木片など、いろんな不純物ありきの色。
ゆえに陶器は土もの(土由来の粘土で作られたもの)と言える。
例えば唐津焼の粘土は鉄分を含む赤土や褐色の土。
萩焼で使う大道土はベージュや黄土。
信楽の粘土は灰色。
磁器で使う粘土は磁土や磁器土と呼ばれ、有機物をほとんど含まない白色のものが多い。
例えば有田や天草の磁器土は白色。
陶石や石英を主体とする磁器土であればほぼ純白。
磁器で使う粘土は陶石やカオリン(La kaolinite)から出来ているので石もの(石由来の粘土で作ったもの)と言える。
また、磁器は粘土に石粉を混ぜるので固い。
種類 | 粘土質 | 珪石 | 長石 |
---|---|---|---|
比率が高いと粘性のある柔らかい土。 比率が低いと硬めでコシの強い土。 |
ガラス質になる主成分。 比率が高いと硬度が得られる。 |
粘土素地の隙間を繋ぎ、高温で溶けてガラス質になる。 | |
陶土 | 50%(土由来) | 30% | 20% |
磁器土 | 30%(石由来) | 40% | 30% |
項目 | 陶器 | 磁器 |
---|---|---|
粘土の色 | 有色(不純物多め) | 白色(不純物少なめ) |
作り方 | 厚手 | 薄手 |
釉薬と焼成時間 | 弱釉 1,000度~1,200度 |
強釉 1,200度~1,300度 |
質感 | 多孔質でザラザラ 透過性無し 柔らかめ 弾くと鈍い音(コツコツ) |
緻密でスベスベ 透過性有り 硬め 弾くと金属音(ピンピン) |
熱伝導率 | 低い=熱が移動しにくい | 高い=熱が移動しやすい |
用途 | 熱が少しずつ伝わるもの 抹茶碗や土鍋など |
熱がすぐ伝わっても問題無いもの 取手付きのカップや冷製容器 |
扱い方 | 吸水性があるため、使用前に水に浸す。 使用後は速やかに洗浄する。 |
吸水性がほぼ無いので使用前は水で埃を濯ぐ程度。 陶器ほど速やかな洗浄は不要。 |
暦
- 旧暦(天保暦)
-
1872年12月31日まで使われていた暦。
その翌日の12月3日をもって明治6年(1873年)1月1日に改められ、グレゴリオ暦(太陽暦)に改暦された。
改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告し、翌月に実施された。
この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったといわれる。
- 春闘
- 日本における毎年春(2月)頃から行われる、ベースアップ等の賃金の引き上げや労働時間の短縮などといった労働条件の改善を交渉する労働運動。
- プレミアムフライデー
-
2017年2月24日より実施された動向(mouvement)。
政府や経団連が各企業に就業時間を15時に繰り上げるように呼びかける。
毎月月末の金曜日にこれを設定することで、給料日後の日程とも重なり、個人の消費を推奨。
pour promouvoir des consommations personnelle
また、時給労働者(salaire horaire)の収入減や、サービス業者への負担等、問題点も多い。
- 干支
Cycle sexagésimal chinois -
12の動物と10の要素Eléments divination
最小公倍数le plus commun multiple est 60
還暦On fait le tour de la vie
- 厄年
L'année climatérique -
平安時代から見られた風習。
厄災が多く降りかかる年齢。
厄年の由来は曖昧。
現代でも人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢。
神社で祈祷を受け、心身の様々な災厄をお祓いする。- 成人儀礼の一環
- 人生の節目に当たる年
- 語呂合わせ(19=重苦、49=始終苦、42=死に、33=惨々)
数え年 | |||
---|---|---|---|
前厄 | 本厄 | 後厄 | |
男性 | 24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 |
43歳 | |
60歳 | 61歳 | 62歳 | |
女性 | 18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 |
34歳 | |
36歳 | 37歳 | 38歳 | |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
お中元とお歳暮
- お中元
-
東日本...7月上旬~15日
西日本...7月中旬~8月15日
道教に由来する年中行事のひとつで、三元(上元、中元、下元)のひとつ。
地官大帝(赦罪大帝、舜と同一視される)の誕生日であり、様々な罪が赦される贖罪の行事が催される。
中国仏教ではこの日に祖霊を供養する孟蘭盆会を催すようになった。
日本では、孟蘭盆会が道教を通じて習合し、お盆の行事となった。
江戸時代には盆供(先祖への供物)と共に、商い先や世話になった人に贈り物をするようになり、この習慣を特に中元と呼ぶようになった。 - お歳暮
-
東日本…11月下旬~12月20日前後
西日本…12月13日~20日前後
東日本が新暦の7月15日を基準にしているのに対し、西日本は旧暦の7月15日を基準にしている為、時期がずれている。
- お盆
-
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事。
「盆」は、霊に対する供物を置く容器を意味する。
元々、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のものを訪れて交流する行事があった。
初春が正月、初秋が仏教と共に夏のお盆として定着した。
現在、東京や横浜、静岡などの7月15日対して、8月15日に執り行われるのが広く一般的。
元々お盆は旧暦(太陰暦)7月15日の中元節(道教)の日に祝われた。
明治時代に新暦(太陽暦)が採用され、以下のように定着。- 旧暦7月15日(旧盆)...沖縄地方など
-
新暦7月15日(新盆)...東京、横浜、静岡など
- 7月13日...迎え火
- 7月14日...中日
- 7月16日...送り火
-
新暦8月15日(月遅れの盆)...その他の地域
- 8月13日...迎え火
- 8月14日...中日
- 8月16日...送り火
- 迎え火
- 13日夕刻の野火
- 送り火
-
16日の野火。
京都の五山送り火が有名。
川へ送る風習として灯籠流しもある。 - 盆踊り
-
16日晩に自社の境内で踊る。
地獄での受苦を免れた亡者たちが喜び踊っている様子を模したもの。 - 精霊馬(しょうりょううま)
-
きゅうりは、足の速い馬に見立てて、あの世から速く家に戻れるように。
なすは、歩みの遅い牛に見立てて、この世からあの世に戻るのがゆっくりであるようにという意味と、供物を牛に乗せて持っていけるように。
漫画とアニメ
- 漫画
-
日本最古の漫画と言われるのは、12世紀から13世紀に複数の作者によって制作された『鳥獣人物戯画』とされている。
18世紀から19世紀にかけて、浮世絵師の葛飾北斎が制作した絵手本である『北斎漫画』も漫画の原型とされている。 さらに19世紀には、新聞の風刺画が漫画として一般大衆に浸透。
1862年、イギリス人画家チャールズ・ワーグマン(Charles Wirgman)が創刊したJapan Punchが日本初の漫画雑誌とされる。→ポンチ絵
明治期以降の義務教育課程の普及で国民の識字率が増加。
1930年頃に誕生した紙芝居は当時駄菓子を売る為に人を集める道具だったが、絵画と物語を組み合わせた子供向けメディアとして発展。
また、紙芝居を小説化し、紙芝居らしさを残すように挿絵の割合が多い絵物語も多く発表された。→劇画
関西では赤本漫画が闇市などで取り引きされ普及。
※赤本...少年向きの本。表紙が赤い。内容は低俗。書き下ろしメイン。同人誌の原点。
1947年に手塚治虫が発表した『新宝島』が赤本漫画として大ヒット。
後世の漫画技術や表現の基礎となった。
戦後、日常を失ってしまった時だからこそ我々は強く娯楽を求めた。
GHQ統治下にあって出版活動が制限される中、子供向け娯楽は思想性が薄いという判断から自由を得た数少ない文化的表現媒体となって爆発的な広がりと文化的成熟を見せた。
高度成長期には1週間という単位が馴染んできて、週刊誌が誕生した。
この時、読み切りから定期購読へシフト。 - 漫画とアメコミの違い
-
アメコミは、ライター・インカー・カラリスト・レタラーなど、細かく分業する。
漫画は、原作と作画くらいで、あとは個人がストーリー、作画、演出、キャラクターデザインまでこなすのが一般的。
- アニメ
-
日本で初めてアニメ作品が作られたのは、1917年。
1906年、ジャーナリストで画家のイギリス人ジェームズ・スチュアート・ブラックトン(James Stuart Blackton)がアメリカで世界初となるアニメ作品を完成させてから11年後の出来事。
当時日本は第一次世界大戦の戦争景気で経済が潤い、海外の文化を貪欲に吸収した時代。
映画がすでに娯楽だった時代、下川凹天(しもかわ へこてん)、幸内純一(こううち じゅんいち)、北山清太郎(きたやま せいたろう)の3人が同じ年に相次いでアニメ作品を制作した。
お互いに協力しあったわけではなく、それぞれが独自に海外作品を研究して制作。
関東大震災によって、被害を受けた映画業界。
大藤信郎(Noburou)は、浅草出身のアニメ監督で、千代紙を切り抜いて表現する貼り絵手法を確立。
氏は1928年、アメリカでトーキーのアニメ映画「蒸気船ウィリー」が公開されたのに刺激を受けて翌1929年にレコード式トーキーを用いた「黒ニャゴ」が完成。
日本初のトーキーアニメで上映時間は3分程度。
1939年、映画法が制定され、脚本の事前検閲、外国映画の上映制限、年少者の観覧制限などが行われた。
政府予算で子供用教育アニメが制作された。
日本の真珠湾攻撃を題材にした長編漫画映画などの軍国作品が制作された。
1956年、東洋のディズニーを目指そうと東映アニメーションが発足。
アメリカの制作システムを導入。
それまでは個人プロダクションが主流で長編作品等を定期的に制作することが困難だった。
東映は役割分担を明確にした分業制を採用し、1958年に長編第1作「白蛇伝」を完成。
1963年1月、日本初の連続長編アニメ「鉄腕アトム」の放映開始。
当時、毎週30分枠のシリーズアニメを制作すると1,000万円必要とされた。
対してアメリカアニメの購入は30万円程度だった。
手塚治虫が採用した方法は、- リミテッドアニメ...1秒12枚必要なところを8枚に間引く。
- バンクシステム...同じような動きをストックして何度も使い回す。
- 止め絵...全く動かない絵
- 口パク...キャラクターの口だけを動かす。
その後、キャラクター商品の版権使用料や、海外にフィルムをセールスした収益により1本の放送料を55万円に設定し契約した。
実写ドラマの制作費60万円に合わせた放送料金設定だった。
最高視聴率40%で、平均視聴率30%を記録し、放送は4年間に渡り全193話に及ぶ大ヒットアニメとなった。
「鉄腕アトム」の成功に注目したテレビ局やアニメプロダクションが続々とテレビアニメに参入。
1960年代に第1次国産アニメブーム到来。
60年代末から70年代前半にかけてスポーツアニメが人気に。
中でも「巨人の星」は父の夢を継いで巨人軍のエースを目指す少年が幾多の試練を乗り越えていく姿は、高度経済成長期の時代背景とも重なり、多くの共感を得ていく。
「タイガーマスク」「あしたのジョー」少女向けに「アタックNo.1」など。
1972年12月に「マジンガーZ」が放映。
ここから巨大ロボットブームが始まる。
1980年代には「週刊少年ジャンプ」連載の人気漫画が次々とアニメ化。
「Dr.スランプアラレちゃん」「キン肉マン」「キャプテン翼」「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」
1984年、宮崎駿が監督・原作・脚本・絵コンテを手掛けた「風の谷のナウシカ」が公開。
プロデューサーは東映時代からの盟友である高畑勲。
エコロジカルなテーマがアニメファン以外の客層を取り込み、52日間の上映で91万5,000人を動員。
ナウシカのヒットを機に、宮崎&高畑コンビの作品を世に送るために徳間書店が出資し、スタジオジブリが設立された。
「千と千尋の神隠し」が第52回ベルリン国際映画祭で最高賞に当たる金熊賞に輝いた。
アニメでは初の受賞。
「タイタニック」が「もののけ姫」を抜いた記録(観客動員数、興行収入)を抜き変える。
観客動員数2,350万人、興行収入304億円以上を記録。
ジブリ作品
Ghibli
年代 | 題名 | 英語 仏語 |
---|---|---|
1984年M | 風の谷のナウシカ | Nausicaä of the Valley of the Wind |
Nausicaä de la Vallée du Vent | ||
1986年M | 天空の城ラピュタ | Castle in the Sky |
Le Château dans le ciel | ||
1988年 | 火垂るの墓 | Grave of the Fireflies |
Le Tombeau des lucioles | ||
1988年M | となりのトトロ | My Neighbor Totoro |
Mon voisin Totoro | ||
1989年M | 魔女の宅急便 | Kiki's Delivery Service |
Kiki la petite sorcière | ||
1991年 | おもひでぽろぽろ | Only Yesterday |
Souvenirs goutte à goutte | ||
1992年M | 紅の豚 | Porco Rosso |
Porco Rosso | ||
1993年 | 海がきこえる | The Ocean Waves |
Je peux entendre l'océan | ||
1994年 | 平成狸合戦ぽんぽこ | Pom Poko |
Pompoko | ||
1995年 | 耳をすませば | Whisper of the Heart |
Si tu tends l'oreille | ||
1995年M | On Your Mark | On Your Mark |
On Your Mark | ||
1997年M | もののけ姫 | Princess Mononoke |
Princesse Mononoké | ||
1999年 | ホーホケキョとなりの山田くん | My Neighbors the Yamadas |
Mes voisins les Yamada | ||
2001年M | 千と千尋の神隠し | Spirited Away |
Le Voyage de Chihiro | ||
2002年 | 猫の恩返し | The Cat Returns |
Le Royaume des chats | ||
2004年M | ハウルの動く城 | Howl's Moving Castle |
Le Château ambulant | ||
2006年 | ゲド戦記 | Tales from Earthsea |
Les Contes de Terremer | ||
2008年M | 崖の上のポニョ | Ponyo on the Cliff by the Sea |
Ponyo sur la falaise | ||
2010年 | 借りぐらしのアリエッティ | Arrietty |
Arrietty, le petit monde des chapardeurs | ||
2011年 | コクリコ坂から | From Up on Poppy Hill |
La Colline aux coquelicots | ||
2013年M | 風立ちぬ | The Wind Rises |
Le vent se lève | ||
2013年 | かぐや姫の物語 | The Tales of The Princess Kaguya |
Le Conte de la princesse Kaguya | ||
2014年 | 思い出のマーニー | When Marnie Was There |
Souvenirs de Marnie | ||
2016年 | レッドタートル ある島の物語 | The Red Turtle |
La Tortue rouge | ||
2020年 | アーヤと魔女 | Earwing and the Witch |
Aya et la Sorcière | ||
2023年M | 君たちはどう生きるか | The Boy and the Heron |
Le garçon et le héron |
結婚
- 結婚の流れ
- プロポーズ
- 両親への挨拶
- 結納 or 顔合わせ(※)
- 顔合わせのみ...70%
- 結納+顔合わせ...15%
- 結納も顔合わせも無し...10%
- 結納のみ=5%
全て、式の3~6ヶ月前に行うのが一般的。
結納 | |
---|---|
関東式 | 関西式 |
質素 | 豪華 |
お互いの結納品を交換する | 男性側が結納品を準備し、女性側は雨花しょ受け書のみを準備する |
結納金を「金宝包」と言う | 結納金を「小袖料」と言う |
婚約指輪は結納品に含めない | 婚約指輪も結納品に含める |
結納品リスト「目録」を結納品の一つに含める | 結納品リスト「目録」は別途用意して結納品の一つには含めない |
1つの台に9品全ての結納品を乗せて飾る | 結納品1つずつを台に乗せる。松魚料の上に松竹梅を象った飾りを置く |
もらった結納金の半額程度を「結納返し」として返す | 「結納返し」を行わない |
- 正式結納
-
仲人を立てて、両家を行き来してもらい、両家同士は顔を合わせない。
仲人へは酒肴料(しゅこうりょう)という御礼金を渡す。 - 略式結納
-
仲人を立てる場合と立てない場合がある。
ホテルなどの会場や女性側の自宅に両家が集まり、結納品の受け渡しを行う。
仲人を立てない場合は、新郎の父親が進行役となることが多い。
- 結納品
- 結納金に縁起物を加えた結納セットの事
品目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
熨斗(のし) | 鮑を薄く伸ばした物 | 昔から鮑は貴重な食材で不老長寿を象徴し、現代では贈り物に対する祝意も込められている。 |
寿恵廣(すえひろ) | 一対になった純白の扇子 | 純白は純潔、潔白、純真無垢を示し、扇を広げた形は末広がりで繁栄を象徴し、一家が末永く栄えるようにとの願いが込められている。 |
小袖料(こそでりょう) | 結納金を包んだもの |
地域のより「宝金」「御帯料」とも言われる。 女性から男性に贈る結納返しでは「袴料」とも言う。 |
家内喜多留(やなぎだる) | 柳の樽に入れた祝い酒 | 現代では「酒料」として現金を包む。 |
松魚料(しょうぎょりょう) | 昔は実際に魚を贈っていた |
「肴料」の意味で、御食事代の事。 関西式では梅飾りの下に置き、関東式では鰹節を代わりに贈る。 |
結美和(ゆびわ) | 婚約指輪 | 縁起の良い字を当てている。 |
角樽 | 本来の「家内喜多留」に当たる | お酒を入れる樽の事。 |
目録 | 結納品の内容明細を書いたもの | 地域によって品数を加えるところと加えないところがあり、用紙の畳み方や包み方が異なる。 |
高砂 | 尉(じょう)と姥(うば)の人形 |
共に白髪になるまで夫婦仲睦まじくという願いが込められている。 結納の掛け軸にもこの図柄が最適。 |
友白髪(ともしらが) | 白い麻糸の束 |
夫婦ともに白髪になるまで長寿であることを願う。 麻糸のように強い絆で結ばれるようにという願いもある。 |
寿留女(するめ) | スルメイカの干物 |
日持ちがすることから、長く幸せな家庭を築くようにとの願い。 噛めば噛むほど味が出る事から味のある仲の良い夫婦になってほしいという願い。 |
子生婦(こんぶ) | 昆布 |
昆布は強力な生命力と繁殖力があることから、子宝に恵まれ、元気な子を授かるようにという願いと、子孫繁栄を願って贈られる。 昆布も奇数を包む。 |
勝男武士(かつおぶし) | 鰹節 |
古くは武士の保存食や非常食として常備され、出陣の時に武運を祈り贈られた。 逞しい男性の象徴として関東や東北で贈る習慣がある。 |
関東式 | 関西式 |
---|---|
家内喜多留(やなぎだる) | 家内喜多留(やなぎだる) 酒料 |
末広 | 松魚料 |
友白髪 | 寿恵廣•末広 |
子生婦 | 高砂 |
寿留女 | 子生婦 |
勝男節 | 寿留女 |
金宝包 御帯料 |
小袖料 |
長熨斗 | 熨斗 |
目録 | 結美和 |
- 「角隠し」と「綿帽子」
-
角隠しは「角を隠して夫に従う」という意味。
綿帽子は挙式を終えるまで新郎以外に顔を見られないようにするためのアイテム。
しかし今は、結婚式当日や前撮りで写真に残すのが大前提。
- 事実婚
union libre -
日本では「内縁」と言う。
婚姻届を提出せずに夫婦生活を営むこと。
つまり法律上の夫婦と認められない。
- 夫婦別姓
-
2024年現在日本人同士の夫婦において別姓は認められていない。
婚姻関係にあるならば、必ず夫か妻いずれかの姓を名乗る。
- 同性婚
- 2024年現在日本において同性婚は認められていない。
学業
学校 | 年齢 | 公立 | 私立 |
---|---|---|---|
幼稚園 3年間 |
4~6 | ¥500,000 €3,000 |
¥900,000 €5,000 |
小学校 6年間 |
7~12 | ¥1,900,000 €11,000 |
¥9,500,000 €60,000 |
中学校 3年間 |
13~15 | ¥1,500,000 €9,000 |
¥4,000,000 €25,000 |
高校 3年間 |
16~18 | ¥1,300,000 €8,000 |
¥3,000,000 €18,000 |
大学 4年間 |
19~22 | ¥2,500,000 €15,000 |
¥4,000,000 €25,000 |
合計 | 4~22 | ¥7,700,000 €48,000 |
¥21,400,000 €133,000 |
大学の数 | 793校 |
---|---|
国立大学 | 82校 |
公立大学 | 95校 |
私立大学 | 590校 |
公立専門職大学 | 2校 |
私立専門職大学 | 17校 |
文科省所轄外大学校 | 7校 |
- 教育無償化
-
幼稚園・保育園...2019年10月から
義務教育...1947年日本国憲法にて明記
高校...2024年現在無償化法整備中 - 進学率
-
高校...
男女共に95%
4年制大学(学士/licence)...
男子57.7%...女子50.9%
2年制大学院(修士/maîtrise)...
男子14.2%...女子5.6% 3年制大学院(博士/doctorat)...
男子%...女子%
-
※2019年10月から実施された「幼児教育無償化」により、子供・子育て支援制度の対象となる園は無料。
それ以外の園も月額25,700円を上限に月々の保育料が免除されている。 - 保育料
-
保育料に影響する要因
-
居住自治体
国が定めた上限額に対して各自治体が補助金を出すことで、保護者の費用負担額を減額する。 -
世帯所得
世帯収入が高ければ高いほど保育料も上がる。 -
子供の人数
同世帯から2人以上の子供が保育園を利用する場合、保育料負担軽減措置がある。 -
保育時間
利用時間が短いほど保育料は減額される。
-
居住自治体
保育園 crèche |
幼稚園 école maternelle |
||
---|---|---|---|
年齢 | 0歳~小学校入学前 | 3歳になった春~小学校入学前 | |
時間 | 7h30~18h00頃 | 9h00~14h00頃 | |
費用 | 必要費用フロー | ||
給食 | 義務 | 任意 | |
入園方法 | 認可 |
自治体へ申込 →定員を超えた場合抽選。 親の就労状態が影響。 |
園へ申込 →面接 私立の場合は公立よりも合否がシビア。 |
認可外 |
園へ申込 →定員を超えた場合抽選。 認可よりハードルが低い。 |
||
所轄 |
厚生労働省 le ministère de la Santé, de l’Emploi et de la Protection sociale |
文部科学省 le ministère de l’Éducation, de la Culture, des Sports, de la Recherche et de la Technologie |
幼稚園にかかる費用
公立幼稚園 | 私立幼稚園 | |
---|---|---|
教育費 | 120,000円 | 330,000円 |
給食費 | 20,000円 | 30,000円 |
課外活動費 | 80,000円 | 160,000円 |
合計 | 220,000円 | 520,000円 |
保育園にかかる費用
認可保育園 | 認可外保育園 | |
---|---|---|
保育料 | 自治体による | 園による |
- 義務教育
L'enseignement obligatoire -
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育は、これを無償とする
保護者は、子女を満6才から満12才まで小学校に、その終了後満15才まで中学校に就学させる義務を負う。
→つまり、幼稚園及び保育園は義務教育に含まれない。
国、地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。
授業料は実質無料だが、児童個人で必要な備品、制服、テキスト、給食費、上履き、遠足費などは私費として支払う必要がある。
- 早生まれと遅生まれ
-
法律上、満6歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初めから就学。
つまり、満6歳になって初めて迎える4月1日に入学。
法律上の満年齢の定義は、誕生日の前日に満年齢に達する。
つまり、
早生まれ | 遅生まれ |
---|---|
1月1日~4月1日生 | 4月2日~12月31日生 |
数え年7歳で小学校入学 | 数え年8歳で小学校入学 |
入学当年は満年齢6歳 | 入学当年は満年齢7歳 |
-
2000年4月1日日生は、3月31日に満年齢で1つ歳をとる
→2006年3月31日に満6歳に達するので、翌日の2006年4月1日に就学【早生まれ】 -
2000年4月2日日生は、4月1日に満年齢で1つ歳をとる
→2006年4月1日に満6歳に達するので、翌年の2007年4月1日に就学【遅生まれ】
- 新年度が4月の理由
-
昔は農家が多く、政府の税金収入源が米だったことに起因する。
秋に収穫した米を現金に換え、納税されてから予算編成をしていくには1月始まりでは間に合わない。
日本アルプス
- 概要
-
イギリスの治金技師のWilliam Gowland(ウィリアム・ゴーランド)が日本滞在中に登山を楽しみ、信州の山を「日本アルプス」と記述。
後にイギリス人宣教師のWalter Weston(ウォルター・ウェストン)によって世界に広められた。
飛騨山脈 | 北アルプス | 富山/岐阜/長野/新潟 | 劔岳、立山、白馬、槍穂高連峰、燕岳、大天井岳、常念岳など |
---|---|---|---|
木曽山脈 | 中央アルプス | 長野県中央部 | 宝剣岳、木曽駒ケ岳、空木岳、恵那山など |
明石山脈 | 南アルプス | 長野/山梨/静岡 | 甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山、北岳、間ノ岳、塩見岳、赤石岳、光岳、農鳥岳など |
迷信
- 初夢
- 正月三が日の夜に見る新年最初の夢で、1年の吉凶を占う。
- 宝船の絵
-
室町時代頃から、七福神の乗っている宝船の絵に
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
「長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな」
という回文の歌を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされる。
それでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをする。 - 一富士二鷹三茄子
-
江戸時代に最も古い富士講組織の一つがあった「駒込富士神社」の周辺に鷹匠屋敷があり、駒込茄子が名産だった為、当時の縁起物として「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれた。
また、諸説あり、富士山=日本一の山、鷹=賢く強い鳥、茄子=事を成す。 - 四扇五煙草六座頭
- 先述の富士、鷹、茄子にそれぞれ対応。
- 一富士+四扇...末広がりで子孫や商売の繁栄
- 二鷹+五煙草...鷹も煙草の煙も上昇することから、運気上昇
- 三茄子+六座頭...茄子も座頭も毛が無いので「怪我無い」という語呂から、家内安全
- ※座頭...頭髪を剃った盲人で、琵琶や三味線を弾いて語り物を語ったり、按摩や針灸を生業とした者。
- 北枕
-
仏教の始祖である釈迦が息を引き取った際、北側に頭を位置していたことから、故人を北向きに寝かせる風習が定着した。
この時の釈迦の体勢を「頭北面西右脇臥(ずほくめんさいうきょうが)」と言う。
頭が北、顔が西、右側の脇を下にして寝る体勢を示す。
これが煩悩を克服し、悟りの境地に至った姿勢と言われている。
また、西方極楽浄土へ顔を向けて寝ている。
仏教発祥のインドでは「楽園は北側、死者が集まる場所は南側」と言う教えがあるため、好んで北枕を選ぶ人も少なくない。
仏教以外の理由として、昔の日本家屋の影響もある。
太陽の光が当たりにくく、隙間風等の影響から北枕で寝ると体を冷やし、風邪をひきやすくなると言われた。
- おみくじ
la divination -
古代において国の政治に関する重要な事柄を神の意思(la volonté divine)を伺って決めていた起源がある。
現在の形は10世紀の元三慈恵大師良源が創始とされる。
参拝者が個人の吉凶を占うようになったのは鎌倉時代初期の12世紀頃から。
- 兎
-
昔、天竺(現在のインド)に、兎、猿、狐の3匹が熱心に仏教修行に励んでいた。
そこに、今にも倒れそうな老人が現れた。
猿は木に登って実を取り、里に出て人の野菜や果物を盗んで老人に与えた。
狐は川で魚を取り、墓に供えてある供物を盗んで老人に与えた。
猿が枯木を集め、狐が火を点けて食事の支度を始める。
一方、兎は野を駆けずり回り食べ物を探したが何も見つからず、手ぶらで帰った。
それを見た猿、狐、そして老人までもが兎を嘲笑った。
そこで兎は、「自分は何も取ってくることができなかったので、この身を焼いてお食べください。」と言い、火の中に飛び込んだ。
この様子を見ていた老人は本来の帝釈天の姿に戻り、すべての生き物がこの兎の善行を見てほしいという思いから、兎を月に移した。
左翼 | 右翼 | |
---|---|---|
特徴 | 急進的、革命的思想(社会主義、共産主義的傾向) | 保守的、国粋主義的思想 |
起源 |
明治期の自由民権運動に端を発する。 「左翼」と呼ばれ出したのは大正期に入ってから。 |
天皇家を奉ずる。 その原型は三戸光圀によって作られた。 |
活動 |
デモ行進 権力に対して自分たちの主張を届ける。 |
街宣車 他の何色にも染まらない、悪徳政治家や悪徳企業に威圧感を与えるという理由から黒塗りが多い。 |
- 右翼団体の活動
-
日本国憲法で「思想の自由」が認められている。
つまり、警察は政治結社を取り締まることができない。
暴対法は強化されているが、暴力団が「我々は右翼団体だ。」と言えば、警察は取り締れない。
しかし、政治活動の実態が無いと政治結社とは認められない為、たまに街宣車を走らせている。
ヤクザ
- 歴史
-
語源は花札の「おいちょかぶ」に由来。
0~9の札を使い3枚引いた合計数の1の位の大きさを競う。
通常最も強い役である8と9を引くと17となり、3枚目は引かないが、欲張ってもう1枚を引いてしまうと、合計が20となる3を引いて最弱の役になってしまう。
それをもじって893からヤクザという言葉が生まれた。
元々ヤクザが博徒だったことや、賭け事で楽して稼ごうとする反社会的な意識を持つ言葉として定着した。
2022年末時点での構成員は約11,400人。
内、指定暴力団組員は11,000人。
全盛期の1963年には約184,000人に及んだ。
指定暴力団とは、都道府県公安委員会が暴対法によって危険視する暴力団組織の事。
指定を受けると、非指定暴力団よりも強い規制を受ける。 - ヤクザ...La mafia japonaise
- 指定暴力団...La mafia japonaise désignée
- 暴対法...La loi contre la mafia
- 公安委員会...La Commission de la sûreté publique
- 使用者責任...La responsabilité du fait d'autrui
- 刺青の意味
-
親からもらった身体を汚すことで堅気の世界と縁を切り、もう戻らないという決意の表明
Il salit son corps pour couper le lien quotidien.
他者への威嚇
pour menacer quelqu'un d'autre.
刑務所でいじめられない。
- 標準報酬月額
- 4月から6月に支払われた給与の平均額をもとに「標準報酬月額」が決まり、それをもとにその年9月から翌年8月までの社会保険料が算出される。
- 将棋
-
元はインドのゲームが起源と言われているが、日本へ伝来した時期などは不明。
一説によると奈良時代の16駒が最初と言われている。
その後、江戸時代に入るまで駒数を増やしたが、最終的に20対20に落ち着く。
第二次世界大戦後、将棋は捕虜を酷使し、虐待していると言われたのに対し、日本側は「チェスは捕虜を殺しているし、王が危機の時、クイーンを盾にする男尊女卑だ」と反論。
将棋禁止を免れた。
※男尊女卑...respect de l’homme et mépris de la femme
- 野球
-
1830年代にアメリカで発祥。
1871年に来日した米国人ホーレス・ウィルソンによって広まる。
1950年代前半まではプロ野球よりも学生野球人気の方が高かった。
1950年代後半に読売ジャイアンツの長嶋茂雄や王貞治の活躍でプロ野球人気が六大学野球に代わり最高潮に。
1990年代後半からはメジャーリーグへの注目も増える。
- 源泉かけ流しとは?
- 湧き出したままの源泉を常に浴槽に満たし、戻さない状態。
- なぜ日本語は縦書きで右から左へ書くのか?
- 巻物を左手で持ち、右手で筆をもって書いたため。
- 庭園や神社内の木に藁が巻いてあるのはなんで?
-
こも巻きと言い、害虫駆除の方法のひとつ。
アカマツ、クロマツ、ヒマラヤスギなどを主に食草とするマツカレハの幼虫が枯葉の中などで越冬する習性を利用し、木の幹に藁でできた菰を巻き付け、春先に菰を幼虫ごと焼却し駆除するため。
- 電線
fil éléctrique -
電線地中化(enterrer)は、戦前から取り組まれていたが、戦後の復興で暫定的措置として地上に電線を敷設。
しかし、直後に高度経済成長期を迎え、電気需要が高まり、地中化する余裕がなくなった。
- 憲法
constitution -
国民主権...souveraineté populaire(f.)
基本的人権の尊重...droits fondamentaux de l’homme
平和主義...pacifisme(m.)
- 石垣
mur en pierre -
古墳時代の石室や古代の構築物に石垣は見られるが、あまり発展はしなかった。
戦国時代(16世紀頃)に入ると、城郭や寺院などで石工の技術が発達する。
石材となる花崗岩(御影石)granit(e)の産地が西日本に集中していた為、関東地方では小田原城、甲府城、江戸城以外には殆ど石垣は見られない。
まず地面に溝を掘って土台となる石を置く。
次に小さな石をかましながら石を重ねる。
最後に天井部に石を配置する。
排水の為、石同士は適度な隙間が必要。
隙間が無い場合は排水口を付ける。
石は自然のものも加工したものも用いる。
- 日本の免税制度
-
2016年5月に免税制度が改正された。
消費税が免税になるのは、空港内の売店や家電などの小売店、デパートなど、税務署から「輸出物品販売店(免税店)」の許可を受けた店で購入した場合のみ。
最近では「免税手続一括カウンター」が設置された大型ショッピングセンターやアウトレットモール、商店街も増え、小規模店などでも利用の枠が広がっている。
店頭に免税店シンボルマークを提示している店が多い。
- 免税が適用されない人
- 空港の自動ゲートを使用し、パスポートに入境日を示すスタンプが押されていない場合
- 入国後6ヶ月が経つ場合。
- 日本で仕事をしている場合
- 購入金額等の条件を満たしていない場合
-
免税制度は、外国人観光客等の非居住者が対象となっている。
非居住者とは日本に入国してから6ヶ月未満の外国人、もしくは海外に居住する日本人で一時帰国の期間が6ヶ月未満の日本人を指す。
基本的には、1店舗で同一日に購入した物品の合計金額が5,000円(税抜)以上で免税になる。
「免税手続一括カウンター」が設置されているショッピングモールや商店街などの場合は、複数店舗の合算が5,000円以上で免税の対象になる。
ただし、対象品目の区分によっては金額を満たしても免税の対象にならないケースがある。
非居住者が、事業用や販売用ではなく個人で消費する物品について、国外に持ち出すことを条件に免税の対象となる。
一般物品と消耗品の区分がある。
消耗品は消耗品専用袋(開封すると開封したことがわかるシールで封印されたもの)で梱包され、国外へ持ちだす前に開封してはならない。
また、消耗品と一般物品それぞれの購入金額を合算して免税の対象にできないので要注意。
消耗品だけ、もしくは一般物品だけで5,000円以上を満たさねばならない。 - 店舗によって、免税手続きの方法は2種類ある。
-
A) 購入時にパスポートを提示し、最初から消費税を差し引いた金額で支払う。
B) いったん消費税込みで物品を購入した後、同日中に所定の免税手続一括カウンターに行き、購入品、レシート、パスポートを提示して払い戻してもらう。 - 【店舗で】
-
パスポート等を提示
購入者本人のパスポート(コピーは不可)を提示する。
氏名、国籍、生年月日、在留資格、入境年月日、パスポート番号の確認を受ける。 -
購入記録表の作成
購入品情報を記載した「輸出免税物品購入記録票」を購入店舗で作成してもらい、それをパスポート(査証欄)に貼付する。
出国時に税関が回収するため、取り外さないように注意。 -
購入者誓約書に署名
以下の項目を約束する誓約書にサインする。- 一般物品は国外に持ち出すこと
- 消耗品は使用せず、購入から30日以内に国外に持ち出すこと
- 出国時に不携帯の場合、消費税の追徴を受けること
-
精算・商品の引渡し
A)の場合はここで税抜きの販売金額を支払い、商品を貰う。
B)の場合は消費税相当額の返金を受ける。
返品交換などで免税に必要な最低購入金額を下回った場合は、すべての商品に対して免税が取り消されるため、消費税を支払う。 - 【空港で】
-
購入記録票を提出
税関の係員がパスポートと購入した免税物品を確認。
パスポートに添付された「購入記録票」が回収される。
なお、免税で購入した商品は原則、本人が携帯して出国しなければならない - 税関を通過したら免税手続きは完了。
-
免税手続き後、一般物品は日本国内での使用が可能だが、消耗品は使用不可。
また、免税手続きした物品は原則的に税関カウンターでのチェック時に見せる必要がある為、受託手荷物にせず、機内持ち込みにする必要がある。
しかし、日本出国時、空港の税関カウンターはセキュリティーチェックと手荷物検査を抜けた先にあり、国際線で100mlを越える容器に入ったあらゆる液体物が、機内への持ち込み禁止とされているので、預け荷物にした旨を税関カウンター職員に伝える。 - デューティーフリー(DFS)...関税免除。主に空港で手続き。
- タックスフリー(TAX FREE)...消費税免除
刀工
- 鉱山師...鉱物を掘り出す
- 鉄穴師...砂鉄と砂を分ける
- タタラ師...たたら製鉄で砂鉄を溶かす
- 山子...炉の火の為の炭を焼く
- 刀鍛冶...鉄塊を鍛造し、日本刀にする
- 彫師...刀に梵字や装飾図を彫る
- 鞘師...鞘を作る
- 研師...刀を研ぐ
- 杉玉
-
C’est une boule d’aiguilles de cèdre que les propriétaires de brasseries au Japon mettent au-dessus de l’entrée de leur établissement pour annoncer un nouveau tirage de saké.
新酒が出来たことを知らせる役割。
吊るされた当初は青々しているが、次第に枯れて茶色に変色し、新酒の熟成具合をしる目安となる。
酒の神様へ感謝を表すもので、酒神・大神神社の三輪山の杉にあやかった。
また、杉の葉が酒の腐敗を直すという説もある。
- 山車/神輿/屋台
- 山車...人が押し引く、山形状(山の神)で頂に神が宿り、その下に人が乗ることもある(楽器等)。
- 神輿...人が担ぐ。お宮を模した中に神。
氏子が担ぐ。
人は乗ってはダメ。 - 屋台...山車に屋根が付いた形状。
- 東海道五十三次
-
保永堂版
行書版
隷書版
- 能/狂言/文楽/歌舞伎/神楽
- 能
-
役者が面を被る。
動作が少ない。
飛鳥~奈良時代に中国から伝わった伎楽(ぎがく)や散楽(さんがく)が日本古来の芸と結び付き、室町時代に観阿弥、世阿弥によって大成。
元々「猿楽」と呼ばれていたが、日本政府有力者が「能楽社」を設立した1881年以降「能」と呼ばれる。
能のテーマは、現実世界の人々や話題の「現在能」と、亡霊や鬼、神様といった非現実的なものをテーマとした「夢幻能」の2種類。
演目のほとんどが、伊勢物語や源氏物語などの古典。 - 狂言
-
元々は「猿楽」で、室町時代から派生。
テーマは日常の中から人間のおかしさを強調して演じる。
面は付けない。 - 文楽
-
人形浄瑠璃の類。
1体の人形を3人1組で動かす。
語り手である太夫、音楽担当の三味線がいる。
成立は江戸時代初期。
江戸時代以前の事件を描いた「時代物」と、江戸時代当時の日常を描いた「世話物」の2種類。 - 歌舞伎
-
1,600年頃に活躍した出雲阿国が起源。
権力者向けの娯楽が能とすれば、歌舞伎は庶民向けの娯楽。
面は付けず、化粧で善人か悪人かわかる。
→1603年、京都で国(出雲阿国)という女性が始めた「かぶき踊り」が歌舞伎の発祥で、400年以上の歴史がある(詳細は次項「歌舞伎の歴史」)。
「歌舞伎」という言葉は「かぶく」という言葉から来ている。
歌舞伎が始まったころ、「かぶき者」と呼ばれる一団がいた。
彼らの人目を引くスタイルや奇抜な振る舞いを取り入れたのが「かぶき踊り」だった。
歌舞伎独特の化粧法である「隈取」は、顔や体の血管や筋肉を強調したものと言われ、役柄の善悪や性格を強調している。
黒、茶(柿色)、緑(萌黄色)の三色は、歌舞伎で使用される幕「定式幕(じょうしきまく)」の三色。
長い歴史のある歌舞伎のシンボルとも言える幕で、三色の組み合わせ、並び方などは劇場により違いがある。 - 神楽
- ひょっとこ
- 舞楽の「二の舞」に登場する滑稽な役を演じる面が神楽へ移行したもの。
- 歌舞伎の歴史
-
国(出雲阿国)が京都で始めた「かぶき踊り」は瞬くうちに広まり、遊女を含めた女性たちの「女歌舞伎」や、前髪の残る少年たちの「若衆歌舞伎」が始まるが、いずれも風紀を乱すという理由で幕府に禁止される。
また、女性が舞台に登場することも禁じられた。
その後登場したのが、成人男性中心の「野郎歌舞伎」。
ここで今日の歌舞伎の基礎が出来上がった。
その後江戸時代を通じ、市井の人々の支持を得てさまざまに発展した。
明治維新を迎えてからも、時代を反映し、変化してきた。
「伝承」と「創造」は現在の歌舞伎でも大きな柱。
また、歌舞伎は、発生以来、市井の人々が育て、愛してきた芸能であり、今でも多くの人々に支持され続けている。 - 隈取
-
血管や筋肉のデフォルメである隈取のポイントは色。
役柄により、色や形が異なり、主に赤(紅色)、青(藍色)、茶(代赭色-たいしゃいろ)の三色が用いられる。
例えば赤い隈は、若さや正義、力、激しい怒りなどを発散する力を表し、青い隈は、高貴な身分でありながら、国の乗っ取りなどを企む悪や怨霊などを表現。
茶色の隈は、人間に化けた妖怪変化などを表すというように、色で役の性格がわかる。
ただし、歌舞伎のすべての演目に隈取の化粧をした人物が登場するわけではない。 - 歌舞伎と傾き
-
現在の「歌舞伎」という表記は、音楽的で(歌)、舞踊もあり(舞)、演技もある(伎→本来は演者の意味)という、歌舞伎の特徴をよく表しているが、これは明治以降定着した表記で、江戸時代には「歌舞妓」とも書かれた。
また、語源となった「かぶく」は、漢字は「傾く」と書き、まっすぐでないこと、普通でない様を表す。
当時の「かぶき者」たちの行動は、時代の風潮の、いわば最先端。
その若者たちの様子を舞台に取り上げたのが「かぶき踊り」。
なので、歌舞伎は、発生以来常に時代と共にあった。 - 歌舞伎の舞台機構
- 花道
-
舞台の一部が客席を貫いて張り出し、主要な役の登退場に使われる。
観客のすぐ近くを俳優が通ることで、客席と舞台に一体感が生まれる。 - セリ
-
舞台を四角に切り、昇降するようにした機構を「セリ」という。
この上に人物や大道具を乗せて上げ下げする。
花道に設けられた「セリ」を特別に「スッポン」と呼んでいる。 - 廻り舞台
-
舞台を円形に切り、回転するようにした機構。
「セリ」も「廻り舞台」も、今では様々な演劇で使われる舞台機構だが、現在のような大掛かりな機構は250年ほど前、世界に先駆け日本で考案された。
天狗
- 鼻高天狗
- 烏天狗
- 木の葉天狗
食事制限事情
- ハラル...halal
-
イスラム教において食べることが許されている食品。
「ハラル」はアラビア語で「許されている」という意味。
逆に「ハラム」は「禁じられている」という意味。 - ハラム...Haram
- 禁じられている食品
- 豚肉
- イスラム法に則って処理されていない肉
- アルコール
- 血液
- ハラル...Halal
- 許されている食品
- 野菜
- 果物
- 穀物(米・小麦など)
- 魚介・海藻
- 豆類
- 牛乳
- 卵
- イスラム法に則って処理された肉
- モルモン教
-
正式名称は「末日聖都イエス・キリスト教会」
1830年にジョセフ・スミスが立ち上げた新興宗教。 - アルコール
- コーヒー
- 紅茶
- お茶(カフェイン)
- タバコ
- ヒンドゥー教
-
左手は不浄の手である為、食事では使わない。
人が口を付けたものは不浄の為、食べない。 - 牛肉(神聖な動物)
- 豚肉(不浄な動物)
- 魚介類全般
- 卵
- 生もの
- 五葷(ニンニク、ニラ、ラッキョウ、タマネギ、アサツキ)
- ユダヤ教
-
ヤハウェを唯一神とするユダヤ人の宗教。
モーセの律法を行動規範とする。
キリスト教とイスラム教のルーツだが、神と人間との間に介するものがないのが特徴。
神の呼称である「ヤハウェ」を唱える事も禁忌。
食生活は「カシュルート」によって定められている。
食べることが可能な「コーシャル(コーシャ)」を食す。
安息日や祝祭日は「サバス」と呼ばれるメニューが決まっており、断食日も設けられる。 - 許されている食品
- 4本脚で蹄が分かれていて反芻する獣(牛、羊、山羊、鹿等)
- 海、川、湖に住む鰭と鱗があるもの
- 猛禽類など一部を除く鳥
- イナゴやバッタなど一部の昆虫
- 禁じられている食品
- 豚肉
- 甲殻類
- イカ、タコ、クジラ
- 貝類全般
- 猪
- ウサギ
- 他
ベジタリアン...Végétarien
食べない | 食べる | |
---|---|---|
ヴィーガン(vegan) ピュアベジタリアン |
肉、魚介類、卵、乳製品(蜂蜜等の動物由来のものもNGで革製品等も使用しない) | 植物性食品、小麦粉等 |
オボベジアリアン | 肉、魚介類、乳製品 | 植物性食品、卵、小麦粉等 |
ラクトベジタリアン | 肉、魚介類、卵 | 植物性食品、乳製品、小麦粉等 |
オボラクトベジタリアン | 肉、魚介類 | 植物性食品、卵、乳製品、小麦粉等 |
ペスコベジタリアン | 肉 | 植物性食品、卵、乳製品、魚介類、小麦粉等 |
ポーヨーベジタリアン | 鶏肉以外の肉 | 植物性食品、卵、乳製品、魚介類、鶏肉、小麦粉等 |
日常
0歳
- お食い初め
-
平安時代、生後100日~120日目の赤ちゃんに餅を食べさせる「百日(ももか)」という風習があった。
De 8ème à 11ème siècle, il y avait l'habitude de donner manger mochi(pâte de riz) aux bébé de 100 jours après leur naissances.
この時食べさせていた餅が魚に代わり、今の「お食い初め」へと変化した。
脚付の御膳に「食い初め椀」と呼ばれる塗り物に一汁三菜を盛るのが基本。
男の赤ちゃんには赤、女の赤ちゃんには黒の塗り物を使う。
鶴亀などの吉祥柄を描いた新品を使用する。
「お食い初め」は、赤ちゃんと同性で身内の中で最年長の方が赤ちゃんを膝に乗せて箸で食べ物を食べさせる真似をする。
Normalement, le plus âgé du même sexe de bébé prend le bébé sur ses genoux et il fait semblant de donner des aliments au bébé en utilisant des baguettes.
☆faire semblant de infinitif「...の振りをする」
☆prendre un enfant sur ses genoux「子供を膝に乗せる」
食べさせる順番は、
1.ご飯→2.汁物→3.ご飯→4.魚→5.ご飯→6.汁物
これを3回繰り返す。
その後、「歯固め」を行う。
- 歯固め
-
-
まず、「歯固め石」と呼ばれる小石を3個用意する。
D'abord, préparer petites trois pierres. -
高坏へ入れて御膳の中央に置く。
Mettre ces pierres dans une coupe, et poser au centre d'un plateau. -
高坏に置いた石に箸を触れ、「丈夫な歯になるように」と願いをかけ、箸を赤ちゃんの歯茎にそっと当てる。
Prendre des baguettes et toucher des pierres, et puis toucher des baguettes à la gencive de bébé en priant ses dents solides.
-
まず、「歯固め石」と呼ばれる小石を3個用意する。
- 「歯固め石」の代わりに用いられる食材
- Des aliments à la place de pierres
-
-
タコ(le poulpe)...主に大阪、兵庫、四国。
固いタコでも食べる(mâcher)ことができる丈夫な歯。
「タコ」と「多幸」をかけた語呂合わせ。 - アワビ(un abalone)...主に岩手。アワビも噛める(mâcher)丈夫な歯。
- 梅干し(prune confite dans du sel)...梅干しのようにしわ(ride)ができるまで長生き。
-
紅白餅(pâte de riz rouge et blanc)...古くは石ではなく餅が使われていた。
「餅」と「長持ち」などの語呂合わせ。 - 栗の実(la noix de marron)...固い栗の実が噛める(mâcher)ほど丈夫な歯。
- 碁石(pions blancs et noirs du jeu de go)...地域によっては使用。
-
タコ(le poulpe)...主に大阪、兵庫、四国。
3歳/5歳/7歳
- 七五三
-
1681年11月15日に館林城主徳川徳松(5代将軍綱吉の長男)の健康祈願が起源。
子供の成長を祝って寺社に詣でる年中行事。
元来は関東圏の風俗だったが、徐々に全国的になった。
江戸時代に始まった神事であり、旧暦の数え年で行うのが正式だが、現在は満年齢で行う場合も多い。
11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日に当たる15日に、氏神へ収穫の感謝を兼ねて子供の成長と加護を願う。
数え年3歳(満年齢2歳の年) | 髪置きの儀 |
女児が行う。 江戸時代まで、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する義。 |
---|---|---|
数え年5歳(満年齢4歳の年) | 袴儀 | 男児が行う。 男子が袴を着用し始める義。 |
数え年7歳(満年齢6歳の年) | 帯解きの儀 | 女児が行う。 女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。 |
- 千歳飴
-
親が子に長寿の願いを込めた飴を与える。
千歳=千年=長生きを意味し、細く長い紅白の色合いの飴で、鶴亀や松竹梅の描かれた袋に入っている。
17世紀後半から18世紀前半に浅草の飴売り七兵衛が売り出した「千年飴」が起源。
- 粋
-
江戸時代に流行した美意識。
身なりや振る舞いが洗練されていること。
さっぱりと垢抜けていて色気があること。 - 鯔背(いなせ)
-
江戸時代に流行した「鯔背銀杏」という髪型に由来。
若い男性を形容し、男気があり粋であるという意。
鯔背銀杏は、鯔、つまりボラ(mulet)の若魚の背に似ているからその名がついた。
短気で喧嘩早い若者が好んで使った言葉。 - 義理
-
物事の正しい筋道。
人として守るべき正しい道。
社会生活を営む上で立場上他人に対して報いなければならないこと。
付き合い上、仕方なくする行為。 - 人情
-
人としての情け。
他人への思いやり。 - 風流
-
中世以後の日本において高揚した美意識。
人目を驚かす華美な趣向を凝らした意匠を指す。 - 侘び寂び
- 言霊
- 禅
16歳
原動機付自転車(排気量50cc以下、二人乗り不可、高速道路不可)、小型二輪(排気量125cc以下、二人乗り可、高速道路不可)、普通二輪(排気量400cc以下)免許取得可。
運転免許種別は別表参照。
免許種別一覧
- 第一種
- 公道を運転するのに必要
- 第二種
- 旅客運送の運転に必要
- 仮運転免許
- 第一種運転免許取得を目指す人用の路上演習に必要
第一種運転免許
種別 | 条件 | 重量 | 積載量 | 定員 | 汎用性 |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 18歳以上 | 3.5t未満 | 2t未満 | 10人以下 | 普通・軽・原付・小型特殊 |
準中型 | 18歳以上 | 3.5t以上7.5t未満 | 2t以上4.5t未満 | 10人以下 | 準中型・普通・軽・原付・小型特殊 |
中型 |
20歳以上 普通、準中型、大型特殊取得から2年以上経過 |
7.5t以上11t未満 | 4.5t以上6.5t未満 | 11人以上29人以下 | 中型・準中型・普通・軽・原付・小型特殊 |
大型 |
21歳以上 普通、準中型、大型特殊取得から3年以上経過 |
11t以上 | 6.5t以上 | 30人以上 | 大型・中型・準中型・普通・軽・原付・小型特殊 |
種別 | 条件 | 排気量 | 汎用性 |
---|---|---|---|
原付 | 16歳以上 | 50cc以下 電動バイクの場合は出力0.6kw以下 |
原付(30分の学科試験と実技講習) |
普通二輪 | 16歳以上 | 50cc以上400cc以下 | 普通二輪・原付・小型特殊 |
大型二輪 | 18歳以上 | 400cc超 | 大型二輪・普通二輪・原付・小型特殊 |
種別 | 条件 | 規格 | 車種 | 汎用性 |
---|---|---|---|---|
小型特殊 | 16歳以上 |
長さ7m以下 幅7m以下 高さ8m以下 排気量1,500cc以下 最高時速15km以下(農作業用小型特殊自動車は時速35km未満) |
農業用トラクター・フォークリフト | 小型特殊 |
大型特殊 | 18歳以上 |
長さ12m以下 幅5m以下 高さ8m以下 排気量制限無し 速度制限無し(時速49km以下の自主規制有) |
クレーン車・ブルドーザー・路面清掃車・大型トラクター | 大型特殊・小型特殊・原付 |
- 牽引免許
-
大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊自動車のいずれかで車両総重量750kg以上の車を牽引する場合に必要な免許。
取得条件は、第二種免許、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを既に取得している18歳以上。
第二種運転免許
種別 | 条件 | 定員 |
---|---|---|
普通二種 |
21歳以上 大型、中型、準中型、普通、大型特殊のいずれかの第一種免許保有者で3年以上の運転歴が必要 |
10人以下 |
中型二種 | 同上 | 定員29名以下のバス |
大型二種 | 同上 | 定員30名以上のバス |
- 大型特殊第二種免許
-
建設用や農作業用などの大型特殊自動車で、旅客営業を行う場合に必要な免許。
取得条件は、第二種免許、大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許のいずれかを既に取得している21歳以上で、運転歴が3年以上ある者。
現在日本において需要のない免許であるため、教習は行っておらず、免許取得は運転免許試験場における一発試験のみ。 - 牽引第二種免許
-
トレーラーバス(牽引自動車型バス)で旅客営業を行う場合に必要な免許。
取得条件や需要度は先述した大型特殊第二種免許と同様。
18歳
- 成人年齢引き下げ
-
2022年4月1日から成人年齢を20歳から18歳へと引き下げる法律が施行された。
民法が定める成年年齢は、
「一人で有効な契約をすることができる年齢」
「父母の親権に服さなくなる年齢」
という意味がある。
未成年者が契約を締結するには父母の同意が必要であり、同意なくして締結した契約は、後から取り消すことができる。
また、父母は、未成年者の監護及び教育をする義務を負う。
この法改正に伴い、以前までは女性の婚姻開始年齢が16歳だったのが、男女ともに18歳へと変更された。
また。選挙権については先んじて2016年6月19日以降既に18歳の参政権が認められている。
18歳に変わるもの | 20歳が維持されるもの |
---|---|
|
|
成人年齢の引き下げによって18歳でもできることが増えたが、パチスロなど、年齢制限が緩和されても高校生という身分上できないことも多い。
19歳
スポーツ振興くじの購入は19歳未満は不可。
一般的な宝くじの購入に年齢制限は無いが、売り場が独自で制限を設けている場合がある。
- WINNER
- BIG
- toto
- WINNER
- WINNER SOCCERとWINNER BASKETBALLがあり、1口200円から、1試合のスコアを予想する方法と優勝チームを予想する方法の2種類がある。
- BIG
-
1口300円で購入できるサッカーくじ。
ホームチームの勝ち、負け、その他(引き分け・延長)をコンピュータが自動予想。 - toto
-
1口100円で購入できるサッカーくじ。
ホームチームの勝ち、負け、その他(引き分け・延長)を予想。
20歳
国民年金納付義務は20歳以上60歳未満の日本国内に居住する全員にある。
種別 | 第1号被保険者 | 第2号被保険者 | 第3号被保険者 |
---|---|---|---|
加入する制度 | 国民年金 | 国民年金と厚生年金保険 | 国民年金 |
対象者 |
・学生 ・自営業者 ・農林漁業者 |
・会社員 ・公務員 |
国内に居住し、第2号被保険者に扶養されている配偶者 |
届出方法 | 住まいの役所へ届出 | 勤務先を通じて事業主が届出 | 第2号被保険者の勤務先経由で届出 |
納付方法 | 各自が納付 | 勤務先を通じて給料天引きで納付 | 自己負担無し |
第1号被保険者の1ヶ月分の納付額は16,590円
年齢制限まとめ
16歳 | 原付免許、小型限定普通二輪免許、AT小型限定普通二輪免許、普通二輪免許、AT限定普通二輪免許 |
---|---|
18歳 | 大型二輪免許、AT限定大型二輪免許、パチンコ、性的コンテンツ、結婚 |
19歳 | スポーツ振興くじ |
20歳 | 飲酒、喫煙、公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇)、カジノ |
二輪免許区分
種類 | 排気量 | 条件 | 2人乗り | 高速道路 |
---|---|---|---|---|
原付 | 50cc以下 2段階右折 速度上限30km/h |
16歳以上 | 不可 | 不可 |
小型限定普通二輪 | 50cc以上125cc以下 | 免許取得1年後以降可 | ||
AT小型限定普通二輪 | ||||
普通二輪 | 125cc以上400cc以下 | 可 | ||
AT限定普通二輪 | ||||
大型二輪 | 400cc以上 | 18歳以上 | ||
AT限定大型二輪 | 400cc以上650cc以下 |
- 扶養家族...famille à charge
- 扶養控除...abattement pour charges de famille
- 扶養者...soutien de famille
鬼門
- 紀元前240年頃、秦の始皇帝が北東から強大な敵(Le nomade)が攻め込んで来た。
- 北東からの季節風(La mousson)が激しく、農作物や人々の暮らしに大きな悪影響を与えた。
- 陰陽道において、北と西は陰、南と東は陽とされ、その境界にあり不安定だから。
- 鬼門は忌み嫌われると同時に神々が通り抜ける方角で、清浄の気を保たねばならない。
保険
- 介護保険...assurance soins des personnes âgées
- 海上保険...assurance maritime/assurance bateau
- 火災保険...assurance contre l'incendie
- がん保険...assurance contre le cancer
- 強制保険...assurance obligatoire
- 健康保険...assurance maladie
- 災害保険...assurance tous risques
- 地震保険...assurance contre les séismes
- 失業保険...assurance chômage
- 自動車保険...assurance automobile
- 自賠責保険...assurance voiture dommages et intérêts
- 社会保険...assurances sociales
- 終身保険...assurance décès
- 傷害保険...assurance contre les accidents
- 生命保険...assurance sur la vie/assurance-vie
- 団体保険...assurance de groupe
- 入院保険...assurance hospitalisation
- 任意保険...assurance volontaire
- 養老保険...assurance-vieillesse
- 日本の社会保障
- 社会保険...保険料を支払っておいて、病気などの際に給付を受ける。
- 公的扶助...社会的な困窮者に一定水準の生活を保障する。
- 社会福祉...高齢者や障害者などに施設やサービスを提供する。
- 公衆衛生...感染症対策を図る。
- 1.社会保険
- 医療保険...病院等でかかった費用の3割のみ各自支払い(国が7割負担)。
-
年金保険...65歳になったとき、あらかじめ支払っておいた保険料を財源として給付。
- 一般企業...健康保険、厚生年金
- 自営業...国民健康保険、国民年金
- 公務員...共済組合、共済年金
- 雇用保険...失業者などに給付。
- 労働者災害補償保険…労働上の災害に対して給付。
-
介護保険…介護が必要と認定された者に給付。
0歳以上の国民が支払った保険料と税金を財源として地方自治体が2000年から運営。
需給の認定を受けて老人ホームに入ったり、デイサービス施設に通ったり、ホームへルパーを呼んだりすると利用者はかかった費用の1割を負担。 - 2.公的扶助
- 生活、教育、住宅、医療、介護、出産、生業、葬祭の8項目のうち必要な項目の必要な金額を合算して生活保護費を支給。
- 3.社会福祉
- 高齢者、児童、身体障害者、知的障害者、母子等のうち、福祉法で定められた対象者に対し、施設を整えたり、サービスを提供。
- 4.公衆衛生
-
地方自治体の保健所や保健センターが中心。
感染症対策として乳幼児期の予防接種、がん検診などの各種健康診断、浸水被害住宅への消毒作業、犬猫などの保護管理。
- 雇用保険
- L'assurance contre le chômage
-
強制保険制度(assurance obligatoire)
加入には以下の3点の条件(condition)を全てクリアする必要がある。 - 勤務開始から最低31日間以上働く
- 1週間20時間以上(※1)
- 学生ではない(※2)
-
※1...所定労働時間が週20時間以上であって、一時的に週20時間を超えたとしても、契約上の所定労働時間が週20時間未満の場合、適用されない。
※2...卒業見込証明書を有しており、卒業後も引き続き同一の事業主に勤務することが予定されていれば可。
また、通信教育、夜間、定時制の学校も対象。 - 失業保険の給付額
-
退職前6ヶ月の賃金の合計を180日で割り、そのうちの50%~80%が失業手当として支払われる。
Le salaire total pendant six mois juste avant la retraite divisé par 180 jours.
Et on peut recevoir de 50% à 80% de l'allocation.
- 会社員が給与から天引きされるもの
-
賞与は夏分は6月、冬分は12月に支給される。
ボーナスの中央値は60万円。
東京都の最低賃金は時給1,113円(€7)で、日給8,904円(€60)、月給195,888円(€1,300)。
年収2,350,000円(€14,000)。 - 社会保険料...
- 厚生年金保険料...
- 住民税...
- 所得税...
- 雇用保険料(L'assurance contre le chômage)...給与(brut)の0.3%
平均年収の年間収支シュミレーション
€1=¥170計算
- 年収...¥4,000,000(€24,000 brut)
- 月収...¥250,000(€1,500 brut)
- 賞与(la prime)夏...¥500,000(€3,000)
- 賞与(la prime)冬...¥500,000(€3,000)
- 合計支出...¥64,000(€400)
- 厚生年金18.3%(会社折半)...¥23,000(€140)
- 社会保険15%(会社折半)...¥18,000(€110)
- 住民税(前年所得の10%)...¥15,000(€90)
- 所得税(年収400万で20%)...¥7,000(€40)
- 雇用保険...¥1,000(€6)
- 生活費...¥150,000(€900)
- 家賃...¥60,000(€375)
- 光熱費...¥10,000(€50)
- 通信費...¥10,000(€60)
- 食費...¥70,000(€400)
-
収入¥300,000(€1,875)
-保険・税金¥64,000(€400)
-生活費¥150,000(€900)
=¥86,000(€530)
有給休暇
- 取得条件
- 雇用日から6ヶ月が経過している。
- 雇用日から6ヶ月間に8割以上出勤している。
- 雇用日から6ヶ月→10日間
- 雇用日から1年6ヶ月→11日間
- 雇用日から2年6ヶ月→12日間
- 雇用日から3年6ヶ月→14日間
- 雇用日から4年6ヶ月→16日間
- 雇用日から5年6ヶ月→18日間
- 雇用日から6年年6ヶ月→20日間
-
年5日間の有給休暇を取得させなかった場合、企業は30万円以下の罰金を払う。
有給休暇の有効期限は2年間。
有給休暇の買い取りは原則違法で、30万円以下の罰金。
ただし、例外もある↓ -
退職時に有給休暇が余る場合...
企業側に買い取りの拒否権は無い。 -
有給日数が法定日数よりも多い場合...
法定有給休暇日数を超えて企業独自の福利厚生等による追加分は買い取り可能。 -
期限が切れた場合...
これに関しては、企業側は拒否しても構わない。
安楽死と尊厳死
安楽死 euthanasie |
尊厳死 mort avec dignité |
|
---|---|---|
定義 | 本人の希望により、医師が薬物を用いたり、治療を止めたりすることで、患者を死に至らしめる事。 |
自然死とほぼ同義。 過剰な延命治療をせず、自然な経過に任せた死を迎えさせる事。 |
法律 | 非合法 | |
嘱託殺人罪に問われる。 | 厚生労働省や日本医師会によって策定されたガイドラインに基づいて患者本人やその家族の合意があれば考慮される。 |
- 東海大学安楽死事件
-
1991年、東海大学病院入院中の患者に対し、家族の強い要望から医師が薬物を投与して死に至らしめた。
En 1991, un médecin a injecté des médicaments un patient dont la famille lui a demandé pour laisser mourir.
医師は殺人罪で起訴され、懲役2年、執行猶予2年の有罪判決を受けた。
Il est condamné à 2 ans de réclusion avec 2 ans de sursis. - ALS嘱託殺人事件
-
2020年11月、ALSの女性患者から依頼を受けて薬物投与で死に至らしめた医師2名が嘱託殺人の容疑で逮捕された。
その後、逮捕された2名の医師のうち1名は過去に自身の父親に対しても同様の方法で死なせたとして医師の母親も逮捕された。 - ※ALS=筋萎縮性側索硬化症
- 仏※SLA=La Sclérose latérale amyotrophique
la maladie de Charcot -
上位運動ニューロンと下位運動ニューロンの両者の細胞体が散発性・進行性に変性脱落する神経変性疾患。
Touts les muscles sont faible petit à petit.
日本における発症率は年間10万人あたり、1.1人から2.5人。
2021年現在日本における患者数は約9,000人とされている。
日本国籍取得条件
- 日本国民である父または母からの出生
- 日本国民が認知した子による届出
- 帰化
帰化の条件
-
住所要件...
引き続き五年以上日本に住所を有すること。
内3年以上は社員としての就業実績が必要。 -
能力要件...
二十歳以上で本国法によって行為能力を有すること。 -
素行要件...
素行が善良であること。 -
生計要件...
自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によって生計を営むことができること。 -
重国籍防止要件...
国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によってその国籍を失うべきこと。 -
憲法遵守要件...
日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て、若しくは主張し、又はこれを企て、若しくは主張する政党その他の団体を結成し、若しくはこれに加入したことがないこと。 -
日常生活に支障のない程度の日本語能力...
国籍法外要件として、会話及び読み書き能力を求める。
帰化の手順
- 本人が法務局にて書類一式提出
- 法務局から面接の連絡が来る(申請から1~3ヶ月後)
- 法務局での面接
- 許可(約8ヶ月〜1年かかる)