歴史
目次
日本史用語
- 幕府
shogounat -
中世から近世にかけて成立した、武家の棟梁を首班とする武家政権。
主に鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府の3つを一貫して把握する語として用いられている。
鎌倉幕府 | 室町幕府 | 江戸幕府 | |
---|---|---|---|
創設 | 1192年 | 1336年 | 1603年 |
解散 | 1333年 | 1573年 | 1867年 |
政庁所在地 | 鎌倉 | 京都 | 東京 |
創設者 | 源頼朝 | 足利尊氏 | 徳川家康 |
- 将軍
-
元々は中国から来た役職。
奈良時代の8世紀末、日本で初めて征夷大将軍に任命された大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)に続き、9世紀頭、坂上田村麻呂が阿弖流為を降して勇名を馳せた。
その後、鎌倉時代に武家政権を率いた源頼朝が「大将軍」の地位を望み、朝廷から征夷大将軍に任ぜられた。
以降、将軍=征夷大将軍という認識が一般化。
将軍職は1867年の大政奉還を以て廃止。 - 征夷大将軍
-
蝦夷(émishi/ézo)を征討する将軍の意。
Shogun conquiert Émishi
現在の北海道、東北、関東はヤマト王権時代にはまだ掌握しきれていない未開の土地(la terre inexplorée)だった。
広大な土地に水や金鉱を手に入れたい朝廷により度々征伐(conquête)が行われた。
その重要な任務を指揮するのが征夷大将軍。
- 侍
-
京都の貴族に仕えていたガードマン。
「従う」を意味する「さぶらう」が語源。
- 武士
- 戦闘を家業としていた家柄の戦闘員の呼称。
- 武将
- 武士を統率する戦国大名や家臣の総称。
- 大名
-
江戸時代以降は1万石以上の所領を持つ武将。
例えば、1万石の大名が戦で動員できる兵数は200人程度。
関ヶ原の戦いに参加した主要武将は皆2,000人以上の軍を率いているので、1万石は決して多いとは言えない。
江戸時代、3万石以下の大名は城を持つことが許されなかった。
※1石=成人男性が1年間で食べるお米の量。
つまり1万石は、1万人が1年間食べていけるお米が穫れる領地のこと。
また戦国時代に兜を被ると頭部が蒸れる為、髷を結った。
1871年の断髪令で「髪型を自由にして構わない」となった。
- ヤマト王権
- 紫衣事件
-
紫衣とは紫色の法衣や袈裟。
宗派を問わず高僧が朝廷から賜った。
僧の尊さを表すものであり、朝廷にとっては収入源の一つ。
→紫衣を与える代わりに寺院から朝廷に寄付が行われる。
江戸幕府は宗教界や朝廷の統制行う必要性を認識しており、1615年に禁中並公家諸法度を定めて、朝廷がみだりに紫衣や上人号を授けることを禁じた。
しかし御水尾天皇は十数人の僧侶に対して勝手に紫衣を与えた。
これを知った幕府は法度違反とみなして紫衣取下げを命じる。
幕府の強固な姿勢に対して朝廷や紫衣を与えられた僧侶も反対の声をあげ、幕府に反抗した僧侶を出羽国へ流罪に処した。
この事件により、江戸幕府は「幕府の法度は天皇の勅許にも優先する」という事を示した。
これは、元は朝廷の官職の一つに過ぎなかった征夷大将軍とその幕府が、天皇よりも上に立った事を意味している。
1632年、徳川秀忠の死により、大赦令が出され、紫衣事件に連座したものたちは許された。
侘び寂び
- 意味
- 慎ましく、質素なものの中に、奥深さや豊かさなど「趣」を感じる心。
- 侘び
-
『侘び』とは、「貧しさ・不足の中に心の充足を見出そうとする意識」
元々は厭うべき心身の状態を指す言葉だったが、中世に近づくにつれて、厭うべき不十分なあり方に美が見出されるようになり、不足の美を表現する新しい美意識へと変化していった。
La sobriété(節度、簡素、地味), la solitude(孤独、静寂), la simplicité(単純さ、素朴), la mélancolie(憂鬱), la nature(自然), la tristesse(悲しみ), la dissymétrie(非対称、不均衡), etc... - 寂び
-
『寂び』とは、「閑寂さの中に、奥深いものや豊かなものが自ずと感じられる美しさ」
元々は時間の経過によって劣化した様子を意味している。
「寂れる」というように、人がいなくなって静かな状態を表すようになった。
『寂び』とは、老いて枯れたものと、豊かで華麗なものという相反する要素が一つの世界の中で互いに引き合い、作用し合ってその世界を活性化する。
Le sentiment de paix qui émane des choses anciennes.
L'altération par le temps(時間による変化)
La décrépitude des choses vieillissantes(廃れ始めた物事の衰微)
La patine des objets(物の緑青)
Le goût pour les choses vieillies(老いた味わい)
pour la salissure(汚れ), etc...
粋/いなせ
- 粋
-
江戸っ子の男性に使われる褒め言葉。
気性、態度、身なりが垢抜けしていて、自然な色気の感じられる様。
庶民の贅沢が禁止され、服装に派手な色や柄が使われなかった。
使用可能だった色も、茶色、鼠色、藍色の3色のみ。
さらに、派手な柄も禁止されていた。
そこで、江戸のデザイナーたちは意匠を凝らし、許された3色を用いて様々なバリエーションの色を作り出し、また遠目には無地に見えても近くで良く見ると手の込んだ模様が施されている江戸小紋や縞模様が発展した。
このように、一見地味でありながら手の込んでいる様が粋と言われた。
また、そのセンスを理解できる人が通と言われた。
足りなければ野暮、行き過ても許されない微妙なバランスの上に成り立つものが粋。 - いなせ 鯔背と書き、ボラの幼魚の呼び名であり、江戸時代に日本橋魚河岸で働いていた者達のマゲがその背鰭に似ていた。
魚河岸の若者らしく、威勢が良く、気風の良い様を指していた。
- 廓言葉
-
吉原には「〜ありんす」という独特な言葉があった。
これは、遊女だけが使っていた言葉で、出身地の訛りを隠す目的があった。
浮世絵
- 歴史
-
江戸時代に成立した絵画ジャンル。
浮世とは現代風、好色という意味で当時の風俗を描く風俗画。
大和絵の流れを汲む。
演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教等など多彩な題材がある。
版本の挿絵、木版画、肉筆浮世絵の3種類に大別できる。
木版画が量産される以前は肉筆画のみ。
肉筆浮世絵は、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別。
浮世絵師は、和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。
浮世絵には元来、木版画、絵画(肉筆画)があり、肉筆画は一点ものであり、名のある絵師によるものは高価であった。
木版画は版画であるために、同じ絵柄のものを多く刷り上げることができ安価で、江戸時代の一般大衆も容易に求められた。
浮世絵版画は大衆文化の一部であり、手に取って眺め愛玩された。現代の美術展等のように額に入れて遠目に眺めるものではなかった。
はっきりした図柄と大胆な構図、影の表現を持たないこと等が表現上の特徴である。
遠景の人物を大きく描く北斎の『釣の名人』のように、意図的に遠近をずらすことで遠近法を取り入れたものも多い。
浮世絵師には狩野派、土佐派出身の絵師が数多く見られる。
そのため、室町時代から桃山時代の風俗画の影響が見受けられる。 - 始期
- 天文末期(1550)から明暦の大火(1657)の頃。木版の発生前。
- 初期
-
明暦の大火(1657)から宝暦(1751~1764)。
肉筆画と木版の単色刷り(墨摺絵)が主。
そののち、墨摺絵に赤い顔料で着色した丹絵、紅絵、紅絵の黒い部分に膠(にかわ)を塗って光沢をだした漆絵が登場、以上はすべて筆による彩色。
さらに紅絵に緑色など2,3色を版摺りによって加えた紅摺絵が登場。
錦絵登場の直前、輪郭線すらも墨を用いず「露草」の青とした水絵と呼ばれる、極端に彩度の低い多色刷りも生まれている。
木版画の原図を描く版下絵師の菱川師宣が登場。
代表作『見返り美人図』
井原西鶴の『好色一代男』
鳥居清信の時代に、着色したものが現れる。
この時代から歌舞伎の看板も手掛ける。 - 中期
-
1765年から1806年頃。
鮮やかな多色刷りの東錦絵(吾妻錦絵、江戸絵)が編み出され、浮世絵文化が開花する。
下絵師、彫師、摺師の分業体制が整っていく。
鈴木春信らが多色刷りによる東錦絵を編み出したことで浮世絵文化は本格的に開花。
喜多川歌麿が美人画の大首絵を数多く手がけた。
東洲斎写楽による、独特の誇張された役者絵が話題となったが、誇張のし過ぎと歌川豊国による『役者舞台姿絵』の方がより美しく、人気があったため敗退。 - 後期
-
1807年から1858年頃。
美人画、役者絵、武者絵のほか、旅行ブームに伴い名所絵(風景画)が発達。
旅行ブームに伴い、葛飾北斎が『富嶽三十六景』を手掛け、それが元で歌川広重によって『東海道五十三次』が刊行された。
この二人によって浮世絵における名所絵(風景画)が発達。
役者絵では歌川国貞が歌川豊国の流れを受けつぐ。 - 終期
-
1859年から1912年頃。
幕末から明治にかけて、横浜絵、開化絵、錦絵新聞、皇室を描いた絵など、新しい時代の世情紹介に浮世絵が大きな役割を果たす。
やがて、新聞、写真等の他のメディアに押されて衰退していく。
絵師は挿絵画家や日本画家に転身。
文明開化によって、西洋建築や鉄道を描いた開化絵や横浜絵が描かれ、明治維新後の急激な社会変動の有様を写し、人々に伝えるジャーナリズムの役割を担った。
- 美人画
-
浮世絵の美人画が皆似たような顔つきの理由は、当時浮世絵は数を売って成立する商売だったことが挙げられる。
大衆のニーズを汲み取り、当時流行の顔を絵師は描いた。
モデルに似せるよりも、共通の美を優先した為、個人の特定には画中に記す名前や持ち物によって示した。
錦絵初期の鳥居清長の時代が良い例。
しかし、後に喜多川歌麿は等身大の女性の姿を描きそれが大当たりした。 - 見返り美人図
-
菱川師宣の見返り美人図は、流行の帯の結び方や髪の結い上げ方を見せている。
つまり、当時のファッション誌的役割。
- 葛飾北斎
1760~1849 -
葛飾北斎は、美人画、役者絵、相撲絵の三大ジャンルだった浮世絵の世界に風景画という新ジャンルをもたらした。
富嶽三十六景が46枚あるのは、人気の為重版したから。
北斎は日々の生活には無頓着で、部屋が荒れると掃除をするのではなく近隣へ引っ越していた。
その為、生涯に93回も転居したと言われている。
遠方へ引っ越さなかった理由は、北斎が妙見信仰の熱心な信者で、妙見堂のそばを離れたくなかったから。
亡くなる90歳までに30,000点もの作品を残した。 - 妙見信仰
-
北極星(L'Étoile Polaire)または北斗七星(La Grande Casserole)を神格化した妙見菩薩に対する信仰。
インドで発祥した菩薩信仰が、中国で道教の北極星・北斗七星信仰と習合し、仏教の天部の一つとして日本に伝来したもの。 - 神奈川沖浪裏
-
葛飾北斎が1830~33年に制作した富嶽三十六景の中の1枚。
江戸に魚を届けた帰りに漁師たちが遭遇した高波。
漁師の視点から描かれている為、波が大きく見える。
- 東海道五十三次
-
歌川広重の東海道五十三次には、6本指の人物がいる。
12番目の三島の籠人足の足指。
また、日本橋、戸塚、藤枝、御油、水口、赤坂の7枚に6本指の人物が描かれている。
理由は、贋作を見破る為という説があるが、浮世絵1枚がかけ蕎麦1杯程度の値段だったことを踏まえると疑問が残る。
また、広重の洒落とも言われているが、真相は不明。
- 春画
-
江戸の人々が春画を買った目的は、持っていると火事に遭わない、箪笥(armoire)に入れておくと虫が付かないなどの迷信がある。
また、性教育(éducation sexuelle)の為に嫁入り前の娘に持たせた。
政治問題

- 日本国憲法
-
戦後、GHQ監修の元制定された憲法。
- 象徴君主制
- 国民主権
- 三権分立
1946年11月3日公布...promulgation/promulguer
1947年5月3日施行...application/appliquer
- 憲法9条
- 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
- 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
- 集団的自衛権
-
国際法上、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにも関わらず、実力をもって阻止することが正当化される権利。
しかし、政府としては、憲法がこのような活動の全てを許しているとは考えていない。
あくまでも国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るための必要最小限度の自衛措置を認めるだけ。他国の防衛それ自体を目的とするものではない。 - 専守防衛
- 相手から武力攻撃を受けた時に初めて防衛力を行使し、その態様も自衛の為の必要最小限に止める。
- 個別的自衛権
- 自国に対する他国からの武力攻撃に対して、自国を防衛する為に必要な武力を行使する国際法上の権利。
- 靖國問題
-
日本の首相や官僚が明治期以降の軍人の魂を祀る神社。
首相らが参拝することで、先の戦争を肯定しようとしているとして、特に中国と韓国から反発が起こる。
韓国
- 竹島問題
-
韓国と日本の間にある竹島は島根県に帰属する日本の領土だが、韓国が違法に占領しており、島の所有権を主張している。
日本は韓国側に国際司法裁判所への出席を呼びかけているが、韓国は応じない。 - 日本海呼称問題
-
18世紀後半から19世紀初頭にかけて、ヨーロッパの地図に「日本海」という名称が多く使われた。
韓国政府は「東海」という呼称を主張。
実際、欧米諸国による「日本海」という命名は鎖国中に行われたもので、日本が一方的に決めたことにあらず。 - 韓国人慰安婦問題
- 1904年に勃発した日露戦争に勝利し、日本は1910年に韓国を統治下に置いた。
- 北朝鮮拉致問題
-
北朝鮮と大韓民国は第二次世界大戦時までは一つの王朝。
1950年代の朝鮮戦争を経て北と南に分断。
北は社会主義(le socialisme)国家。
南は資本主義(le capitalisme)国家。
社会主義の北朝鮮は資本主義の韓国に比べて経済力が低迷し、再び戦争になった場合、経済力の差で負けることを恐れ、北朝鮮は軍事力強化に注力。
北朝鮮は韓国にスパイを多く送り込み、軍事機密を取得し、核実験やミサイル等で他国を牽制。
しかし韓国は北朝鮮からのスパイに対策を講じる。
そこで、北朝鮮は日本人を北朝鮮のスパイとして韓国に送り込むことを考え、日本人の拉致に動き出す。
1970年代後半から80年代前半に17人もの拉致を行った。
La Corée du Nord a kidnappé 17 japonais entre la fin de 1970 et le début de 1980. -
1987年、大韓航空機爆破事件が起こる。
イラク(Iraq)発UAE(Émirat arabes unis)、タイ(Thaïlande)経由韓国行きの大韓航空機がUAE-タイ間で爆破され墜落。
UAEで降機したカップルを事情聴取。
容疑者は服毒自殺(s'empoisonner)を試み男は死亡、女は拘束。
警察が女を連れてソウルの街を車で移動する最中、女は韓国の近代的な街並みを見て絶望し自白。
Elle a avoué son crime.
日本人のふりをして偽造パスポート(faux passeport)で渡航。
Ils se faisaient passer pour japonais.
これにより、北朝鮮拉致問題が明るみに出る。
2002年、日朝首脳会談(la conférence au sommet)の折、小泉首相は金正日総書記に「拉致問題解決に協力すれば、食料や経済的支援をする」と約束。
1995年の災害で食糧危機に瀕していた北朝鮮はこれを受け、拉致被害者名簿を提出し、生存者である5名の帰国を約束し実現。
台湾
- 日台関係
-
1895年、日清戦争勝利後、日本は台湾を統治下に置く。
韓国同様、第二次世界大戦敗北によって統治解消。
韓国 | 台湾 | |
---|---|---|
侵攻 | 日本統治 | 割譲 |
ライバル | 日本との関係 | 一歩遅れる |
日本以外に統治経験無し かつて王朝があり、民族意識強固 |
各国の状況 | 元々異民族国家で、内輪揉めも多かった |
中国
- 尖閣諸島問題
- 日清戦争
-
1894年から1895年
1894年、重税に苦しむ朝鮮民衆が宗教結社東学党の指導下で蜂起し、大規模な農民反乱勃発。
自力で鎮圧ができないとして李氏朝鮮政府は宗主国である清国の来援を求めた。 - 日中戦争
- 1937年から1945年
ブラジル
- 日本移民
-
1888年、ブラジルで奴隷制廃止。
それまで労働力だったアフリカ系移民に変わる新たな労働力が必要になった。
1892年、ブラジル政府は日本人移民の受け入れを表明。
日本は日露戦争(1904~1905)以後の経済混乱のため、農村の貧困化が進み、国民を移民として送り出すことになる。
1908年4月28日、契約移民781名を乗せた笠戸丸が神戸港から出航し、6月18日にブラジルのサントス港へ到着。
6月18日はブラジルで「日本移民の日」とされ、記念行事が執り行われる。
以降、100年間で130,000人の日本人がブラジルへ移住し、現在1,600,000人の日系人が住んでいる。
奴隷制度が廃止されても、日本移民たちは農場主から奴隷のような扱いを受けた。
与えられた土地は荒れ果て、住居は粗悪、賃金は安く、休憩もろくに取れない。
過酷な状況に逃げ出す日本人も多く、逃げた先々で農地を開拓し、自分たちが農場主となった。
1919年にはブラジルで初めての農業組合が生まれ、ブラジルの農業が繁栄した。
- 捕鯨問題
-
日本の捕鯨は約8,000年前の縄文時代に既に行われていた。
1931年にシロナガスクジラ(La baleine bleue)捕獲がピークとなったが、同時期(1930年代)に国際的な捕鯨規制が始まった。
日本は、1939年に加盟する予定だったが、第二次世界大戦勃発により未加盟に。
戦後1946年、国際捕鯨取締条約締結。
これに基づき1948年に国際捕鯨委員会(IWC)La commission baleinière internationale(CBI)が設立され、日本も独立直後の1951年に加入。
捕獲枠は1963年以降縮小され、1966年にザトウクジラとシロナガスクジラは禁漁となった。
コスト上昇に耐えられず、捕鯨業から撤退する国が増えた。
1960年代にイギリス・オランダ・オーストラリア等が捕鯨から撤退。
1982年にIWCで「商業捕鯨モラトリアム/商業捕鯨を禁止すること」が決定され、日本も1988年に商業捕鯨から撤退。
日本は調査目的での捕鯨を南極海で継続。
また、IWC規制対象外の種の捕鯨も継続。
さらに2019年7月から日本の領海と排他的経済水域(la zone économique exclusive)で十分な生息数が確認されている大きな鯨を対象とした商業捕鯨再開。
危機

地震
1894年 | 木造耐震家屋要綱 |
初の建築物の耐震設計 1891年の濃尾地震を受けて |
1920年 | 「市街地建築物法」施行 |
初の建築に関する全国的法律 市街地における建築を規定 |
1924年 | 「市街地建築物法」改正 |
「水平震度を0.1以上とする」条項追加 1923年関東大震災を受けて |
1950年 | 「市街地建築物法」廃止 「建築基準法」施行 |
長期・短期の概念を導入 |
1970年 | 「建築基準法」改正 | 必要耐久壁の強化 |
1980年 | 「建築基準法」改正 新耐震設計法 |
「水平震度」は「標準せん断係数」に変更 |
1981年 | 「建築基準法」改正 新耐震設計法 |
一次設計、二次設計の概念導入 |
2000年 | 「建築基準法」改正 | 性能規定の概念導入 |
関東大震災 | 阪神淡路大震災 | 東日本大震災 | |
---|---|---|---|
年代 | 1923年 | 1995年 | 2011年 |
月日 | 9月1日 | 1月17日 | 3月11日 |
時間 | 11:58 | 5:46 | 14:46 |
震央 | 相模湾 | 明石海峡 | 三陸沖 |
規模 | magnitude | ||
Mw7.9 | Mw7.3 | Mw9.0 | |
死者 | 105 milles | 6 milles | 15 milles |
死因 割合 |
焼死 brûlé 92 milles 88% |
圧死 écrasé 4 milles 77% |
溺死 noyé 14 milles 90% |
- 関東大震災
- 1923年9月1日11時58分
- 震央は相模湾
- Mw7.9
-
1,900,000人(1 million 900 milles)が被災。
105,000人(105 milles)が死亡。
109,000(109 milles)棟が全壊。
212,000(212 milles)棟が全焼。
地震発生時刻が昼食時と重なっていた為、136件の火災が発生。
死傷者は圧倒的に火災による焼死(la mort brûlée)が多かった。
また、当時首相だった加藤友三郎(Tomosaburo KATO)が震災の8日後に大腸癌(cancer du gros intestin)で死去したため、震災当時は外務大臣(Le ministre des Affaires étrangères)の内田康哉(Kousai UCHIDA)が臨時で指揮を執った。
Il a dirigé provisoirement tous.
- 阪神淡路大震災
- 1995年1月17日5時46分
- 震央は明石海峡
- Mw7.3
-
死者6,000人。
地震発生が早朝で就寝中の人がほとんどで、死因の多くは圧死(la mort écrasée)によるものだった。
被害 | ||||
---|---|---|---|---|
県 | 死亡 | 行方不明 | 負傷 | 計 |
兵庫県 | 6,402人 | 3人 | 40,092人 | 46,497人 |
大阪府 | 31人 | 0人 | 3,589人 | 3,620人 |
京都府 | 1人 | 0人 | 49人 | 50人 |
その他 | 0人 | 0人 | 50人 | 50人 |
- 新潟県中越地震
- 2004年10月23日17時56分
- 震央は新潟県中越地方
- Mw6.8
-
被害者はほとんどが新潟県内に集中。
死亡68人、重傷632人、軽傷4,172人。
- 東日本大震災
- 日本で発生した最大規模の地震。
- 2011年3月11日14時46分
- 震央は三陸沖
- Mw9.0
- 津波...Le raz-de-marée
- 液状化現象...La liquéfaction
- 地盤沈下...L'affaissement de terrain
- ダム決壊...La rupture de barrage
- この地震により、場所によっては波高10m以上の津波が発生し、多くは溺死(la noyade)者を出した。
- 津波による浸水面積...561㎢
- 津波被害農地...20,000ha(200㎢)
- 漁船被害...28,612隻
- 漁港被害...319港
- 震災関連死
-
避難所の不衛生や寒さ等が原因で避難後に死亡するケース。
2019年9月末時点で3,739人。
福島県2,286人、宮城県928人、岩手県469人 - 義援金(La quête)の額
-
東日本大震災の義援金は国内外含めて総額2,200億円(220 milliards yens)にのぼる。
1 milliard 500 million euros. - Les États-Unis...3 milliards yens/20 millions euros
- La Taïwan...2 milliards 900 millions yens/19 millions euros
- La Thaïlande...2 milliards yens/13 millions euros
- L'Oman...1 milliards yens/6 millions 600 millis euros
- La Chine...900 millions yens/6 million euros
死傷者 (2022年3月1日) |
|
---|---|
死者 | 15,900人 |
重軽傷者 | 6,157人 |
行方不明者 | 2,523人 |
特に死傷者が多い3県 | ||||
---|---|---|---|---|
県 | 死亡 | 行方不明 | 負傷 | 計 |
岩手県 | 4,675人 | 1,110人 | 213人 | 5,998人 |
宮城県 | 9,544人 | 1,213人 | 4,145人 | 14,902人 |
福島県 | 1,614人 | 192人 | 183人 | 1,989人 |
死者年齢層内訳 | ||
---|---|---|
年齢 | 割合 | 人数 |
0~9歳 | 2.95% | 496人 |
10~19歳 | 2.65% | 419人 |
20~29歳 | 3.26% | 515人 |
30~39歳 | 5.37% | 847人 |
40~49歳 | 7.07% | 1,116人 |
50~59歳 | 11.93% | 1,883人 |
60~69歳 | 18.66% | 2,945人 |
70~79歳 | 23.81% | 3,759人 |
80歳以上 | 21.42% | 3,381人 |
年齢不詳 | 2.48% | 392人 |
死因 | ||
---|---|---|
死因 | 割合 | 人数 |
津波による溺死 | 90.64% | 14,308人 |
地震による圧死、他 | 4.23% | 667人 |
火災による焼死 | 0.92% | 145人 |
不詳 | 4.22% | 666人 |
- 能登半島地震
- 2024年1月1日16時10分
- 震央は能登半島北東部
- 金沢まで約100km
- Mw7.6
-
死者233人。
負傷者1,300人。
戦火
- 東京大空襲
-
第二次世界大戦末期にアメリカ軍により行われた、東京に対する焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称。
東京は1944年11月24日以降、106回の空襲を受けたが、特に1945年3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。
その中でも「東京大空襲」と言った場合、死者数が100,000人以上の1945年3月10日の空襲(下町空襲)を指すことが多い。
この3月10日の空襲だけで罹災者は1,000,000人を超えた。
荒天
- 伊勢湾台風
-
1959年9月26日に和歌山県に上陸。
紀伊半島から東海地方を中心にほぼ全国にわたって甚大な被害をもたらした。
死者・行方不明者数は5,000人を超え、明治以降の日本における台風の災害史上最悪の惨事となった。
昭和の三大台風の一つであり、その中でも最悪の被害を出している。
- 最低気圧(La pression minimum)...895hPa
- 最大風速(La vitesse du vent maximum)...75m/s
- 平均速度(La vitesse moyenne)...32.4km/h
- 西日本豪雨
-
2018年6月28日から7月8日にかけて西日本を中心に全国的に発生した台風7号及び梅雨前線等の影響による集中豪雨(La pluie diluvienne localisée)。
西日本を中心に河川の氾濫(débordement)や洪水(inondation)、土砂災害(éboulement de terrain)を引き起こした。人的被害 死者 263人 行方不明者 8人 負傷者 484人
事件
-
地下鉄サリン事件
Attentat au gaz sarin dans le métro de Tokyo par une secte d'Aum -
1995年3月20日に東京都において、運転中の丸ノ内線2編成、日比谷線2編成、千代田線1編成の車内において、神経ガス・サリンが散布された事件。
Des membres d'une secte ont répandu du gaz sarin dans trois lignes de métro.
世界でも稀に見る大都市圏における化学兵器を利用した無差別テロ事件として注目された。
C'était un terrorisme sans distinction en utilisant l'arme chimique.
乗客駅員14人死亡、負傷者数6,300人。
事件当日は月曜日で、犯行時刻が丁度朝のラッシュアワーと重なっていた為、車両間の移動も困難だった。
犯人はサリン35%を含む500g~600gの溶液を袋に入れて2袋持ち込み、乗降口付近で先を尖らせた傘を使って袋を破り下車、すぐに共犯者の用意した自動車で逃走。
Ils avaient deux sac en plastique dans lesquels il y a environ 500g ou 600g de la solution avec 35% de sarin.
Dès qu'ils se sont piqué avec une parapluie, ils sont descendus de métros.
Le sarin est une substance inodore, incolore et volatile.
事件から2日後、警視庁はオウム真理教に対する強制捜査を実施し、実行犯の一人だった林郁夫の自供がきっかけとなり全容が明らかになった。
2 jours plus tard, un des plusieurs criminels Ikuo HAYASHI s'est dénoncé et il a éclairé tous les aspects de l'affaire.
5月16日に教団教祖で首謀者の麻原彰晃が逮捕され、他40人近くの逮捕者が出た。
16 mai, l'instigateur et 40 membres de cette secte ont été attrapés.
2012年6月15日に特別指名手配されていた高橋克也が逮捕されたことで、被疑者全員の逮捕が成った。
首謀者の麻原彰晃と、サリン製造役の3名、散布役の5名中4名が死刑。
散布役の1名は林郁夫で、彼に関しては自首したことに加え、自供した事が考慮され、死刑ではなく無期懲役となった。
また、送迎役の5名中4名は無期懲役だが1名、新実智光は他の死亡事件への関与が濃厚だった為、死刑となった。
2018年7月、事件に関与した死刑囚たちの死刑が執行された。
当事件を受けて、「サリン等による人身被害の防止に関する法律」が制定された。
Finalement, un dirigeant et 4 personnes qui ont répandu du gaz sarin ont été exécutés en juillet 2018.
Ikuo HAYASHI se soumet au emprisonnement à vie.
Puisqu'il a fait des aveux.
当時31歳だった女性は事件後言語障害と全身麻痺の後遺症(séquelles)を抱え、車椅子(le fauteuil roulant)生活。
Elle a souffert de troubles du langage et de paralysie totale.
2020年に56歳で亡くなり、事件による死者が14名に。 - 死刑...exécution
- 懲役...réclusion
- 禁錮...emprisonnement
- 終身刑...La condamnation à perpétuité
- 無期懲役...emprisonnement à vie
- 秋葉原通り魔事件
Le massacre d'Akihabara -
2008年6月8日、犯人(criminel)の加藤智大(当時25歳)は12:30トラックで赤信号の交差点に突っ込み、歩行者5名を轢き(écraser)、車を降りて17人をナイフで切りつけ、無差別に人を殺した(tuer des gens aveuglément)。
当時は日曜日の歩行者天国で、多くの人が往来していた。
死者7名、負傷者10名。
動機は、ネット掲示板荒らしに対する抗議(La protestation contre des gnes qui troublent l'ordre sur Internet)。
- 京都アニメーション放火殺人事件
-
2019年7月18日10時31分頃、京都府京都市伏見区にあるアニメ制作会社「京都アニメーション」の第1スタジオに男(当時41歳)が侵入し、3階建ての建物1階に2つのバケツ(10ℓ)からガソリンを撒いて、ライターで放火した。
スタジオは全焼し、社員36名が死亡。33名が重軽傷を負った。
被疑者の男は事件直後に身柄を拘束。
本人も犯行時に瀕死の重傷を負い、約10ヶ月の入院を経て逮捕。
さらに半年後に起訴された。
刑事裁判は2023年から2024年にかけて審理が行われ、2024年1月に京都地方裁判所は同氏に死刑判決を言い渡した。 -
1978年生まれ。
9歳の時に両親離婚し、父と兄と妹の4人暮らし。
父親が糖尿病で無職となり、家賃を支払えずに転居。
転校先の小学校で友達ができずに不登校になる。
父親はしばしば子供を虐待。
高校卒業後に1人暮らしを始め、非正規の仕事を転々とする。
2006年、28歳の時、金欠でヤケになり、暴行窃盗事件を起こして逮捕される。
2009年、京都アニ制作のアニメの原作小説に感化され、31歳で小説を書き始める。
しかし上手くいかず、強盗及び銃砲刀剣類所持等取締法違反で逮捕され、懲役3年の実刑判決を受ける。
服役中の2015年に担当医から統合失調症と診断。
2016年1月に出所し、小説をいくつか書いて公募に応募するも悉く落選。
2018年に偶然見た京アニ作品を見て、自分のアイディアが使われていると考え、
「京アニに応募した小説からアイデアを盗まれた」
「人生がうまくいかないのは京アニのせい」
と思い込み、犯行を決意。
焼死 | CO中毒 | 窒息 | 火傷 | 敗血症 | 不明 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3階 | 12 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 20 |
2階 | 8 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 11 |
1階 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 5 |
合計 | 22 | 5 | 5 | 2 | 1 | 1 | 36 |
- 世界平和統一家庭連合
旧統一教会
Secte Moon -
1954年に文鮮明によって韓国で創設されたキリスト教系新宗教。
1964年に日本で宗教法人認可を受けた。
1968年、統一教会は岸信介らの協力を得て反共政治団体「国際勝共連合」を結成。
1960年に締結された「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
Le Traité de coopération mutuelle et de sécurité entre les États-Unis et le Japon
日本国とアメリカ合衆国の安全保障の為、日本本土に米軍が駐留する事などを定めた条約。
これに反発する左派や共産党による安保闘争を懸念した岸信介らは反共体制を掲げる統一教会に接近。
その他
- ポケモンショック
-
1997年12月16日18:30~19:00
テレビ東京系列で放送されていた『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」の放送において、ストロボやフラッシュを多用した画面の激しい明滅により、試聴後に30都道府県の中の651人が病院に搬送され、内130人が入院した。
Aprés avoir vu la télévision Pokémon 38ième épisode, 651 écoliers ont été transportés aux hôpitaux et 130 sur 651 étaient hospitalisés.
患者の症状は主に発作性症状(accès)、視覚系症状(mal de nerf optique)、不快気分(le malaise)、失神(évanouissement)、頭痛(mal de tête)、吐き気(nausée)など。
原因は激しい光の点滅を断続的に視聴したことにより引き起こされた光過敏性発作(épilepsie photosensible à cause de flash fort)。
報告では、4歳から12歳の345万人の視聴者がおり、18時51分34秒から4秒間で106回点滅した。
視聴率は関東地区で16.5%、関西地区で10.4%
Au total, 3 millions 450 milles enfants entre 4 ans et 12 ans voyaient la télé, le flash clignotait 106 fois pendant 4 secondes.
事件後テレビ東京は『ポケットモンスター』関連全放送中止。
Juste après cette affaire, toutes les émissions de Pokémon sont annulées jusqu'à l'année prochaine.
アニメ放送再開を希望する声は多く、1998年1月30日までテレビ東京に寄せられた意見3,000件のうち、再開を望む声は全体の70%にものぼった。
同年4月16日19:00に放送が再開された。
当時の視聴率は16.2%
この事件以降、アニメや映画をはじめとする番組や映像作品の冒頭にて「画面を見るときは部屋を明るくして離れてみてね。」というテロップが出るようになった。
Depuis cette affaire, presque toutes les émissions à la télé, les sous-titres sont affichés à l'écran comme "Quand vous regardez la télévision, prenez la distance et allumez la lumière s'il vous prêt."
ただし、このテロップは任意。