東京都
東京都全域 | |
---|---|
面積 | 2,100㎢【45位】※1 |
人口 | 14,000,000人【1位】 |
人口密度 | 6,000人/㎢【1位】 |
※1面積46位は大阪府(1,900㎢)。
最下位は香川県(1,862㎢)。
23区部 | 26市部 | 4町村部 | 島部※2 | |
---|---|---|---|---|
面積 | 620㎢ | 780㎢ | 370㎢ | 400㎢ |
人口 | 9,600,000人 | 4,200,000人 | 55,000人 | 24,000人 |
人口密度 | 15,000人/㎢ | 5,000人/㎢ | 125人/㎢ | 60人/㎢ |
※2東京島嶼部には、友人無人合わせて635の島がある。
日本の島参照
首都圏 | ||
---|---|---|
都県 | 面積 | 人口 |
東京 | 2,100㎢ | 14,000,000人 |
神奈川 | 2,400㎢ | 9,200,000人 |
千葉 | 5,100㎢ | 6,200,000人 |
埼玉 | 3,700㎢ | 7,300,000人 |
茨城 | 6,000㎢ | 2,800,000人 |
栃木 | 6,400㎢ | 1,800,000人 |
群馬 | 6,300㎢ | 1,900,000人 |
山梨 | 4,400㎢ | 800,000人 |
合計 | 36,400㎢ | 44,000,000人 |
- 東京奠都
-
幕末の京都は1867年の大政奉還や1868年の王政復古により、政治の中心地となっていたが、京都の新政府内部から新たに天皇親政を行うにあたって遷都を行う気運が高まり、大阪を希望地として挙げられていた。
1868年、江戸城無血開城がなされると、大阪よりも江戸に注目が集まった。
開城直後、前島密(homme politique)が「江戸遷都論」なる建白書を大久保利通に提出。
内容は
「遷都しなくても衰退の心配がない大阪よりも、帝都にしなければ市民が離散して寂れてしまう江戸の方に遷都すべき。」
Osaka ne tombe pas en décadence s'il n'y a pas de capitale, mais si on n'en déplace pas de Kyoto à Tokyo, des habitants de Tokyo quittent.
実際に幕末の江戸は求心力の低下に伴い市民らがそれぞれの故郷へ帰郷する者が増加していた。
帝都は国の中央にあるべきで、大阪は道路も狭小、江戸は諸侯の藩邸などが利用でき官庁などを新築する必要がなかった。
目次
- 新宿
- 渋谷・原宿・表参道
- 恵比寿
- 六本木・赤坂
- 永田町
- 丸の内
- 銀座・築地・日本橋
- 築地
- 日本橋
- 浅草
- 上野・谷根千
- 神田・お茶の水・秋葉原
- 神楽坂・九段下
- 芝・大門
- 深川
- 巣鴨
- 池袋
- 目黒
- 豊洲
- 台場
- 柴又
- 西新井
- 中野
- 吉祥寺
- 高尾
- その他
新宿
- 新宿駅
-
延床面積104,500㎡
1日の平均乗降者数が300万人という世界最多の駅利用者数としてギネス世界記録保持。
1885年開業当初は1日50人程度の小さな駅だったが、1923年の関東大震災を機に人口増加。
東京駅の延床面積は20,300㎡
- 東京都庁
La mairie de Tokyo -
1957年、千代田区丸の内に旧庁舎が完成。
建物の老朽化と、旧淀橋浄水場跡地再開発(aménagement d'un quartier)により1990年12月に竣工した新庁舎へ移転し、翌1991年から再始動。
第一本庁舎、第二本庁舎、東京都議会議事堂は、丹下健三の設計。
現在約18,000人の一般行政職員が在籍。
第一本庁舎は地上48階、地下3階、高さ243mで、展望台は北と南にそれぞれ45階202mに位置し、1階からの直通エレベーター55秒で行き来できる。
オフィスが入っていない階は機械室。
2023年現在、北展望台はワクチン接種会場として使用されているため、南展望台のみ利用可能。
入室時間 | 9:30~21:30 |
---|---|
都庁おもいでピアノ | 10:00~12:00 14:00~16:00 |
カフェ お土産店 |
10:00~18:00 |
休室日 | 開館カレンダー |
- 東京都知事
-
第二次世界大戦中の1943年に誕生。
任期は4年で、投票率(taux de participation électorale)は50%~60%程度。
都知事の被選挙権は、- 日本国民
- 満30歳以上
- 淀橋浄水場
La station d'épuration Yodobashi -
1898年から1965年まで新宿区西新宿にあった東京都水道局(le service des eaux)の浄水場(la station d'épuration)。
1923年の関東大震災で住居を失った東京市民が広い郊外に土地を求めて西新宿一帯に移住。
しかし、当時の西新宿は淀橋浄水場の他、人家と学校があるだけの閑散とした地域だった。
住民増加により、近隣発展の必要に迫られ、長らく場所を取っていた淀橋浄水場を移転する計画が成された。
戦後に東村山浄水場が竣工し、1965年に浄水場移転。
跡地には東京都庁舎や新宿NSビルなどの高層ビル群が立ち並ぶ。
1960年に渋谷で創業したカメラ用品販売店「藤沢写真商会」(magasin de photographie)が1967年に新宿区淀橋に店を構え1974年に「ヨドバシカメラ」と改称。
- ゴールデン街
-
第二次世界大戦後、新宿駅周辺に闇市が興った。
しかし、戦後の1949年、連合国軍総司令部(le commandement suprême des forces alliées)が闇市撤廃(supprimer)を指示。
SCAP a ordonné aux gens de supprimer le marché noir.
東京都庁と警視庁は翌年までに移転を命じ、現在の歌舞伎町に移転。
- SCAP=Supreme Commander of the Allied Powers
- GHQ=General HeadQuarters
- サムライミュージアム
-
10名以上の場合、事前に相談したほうが良い。
休館日無し。
殺陣のデモンストレーションは必見。
- GUNKAN東新宿ビル
-
陸軍船舶兵出身の建築家・渡邊洋治が設計。
「軍艦マンション」と通称された通り、軍艦(Le vaisseau navire)をイメージしたデザイン。
各階Y字状の廊下に6畳(約11㎡)の鉄製居室ユニット150基が取り付けられ、エアコンの室外機の設置を目的とした小さなベランダが設けられている。
軍艦のミサイルのような塔屋に取り付けられた円筒形の物体は受水槽。
1970年に竣工され、2011年にリノベーションされた。
内部はシェアハウスやオフィスとして利用される。
鉄骨鉄筋コンクリート構造で地上14階、地下1階で45mの高さがある。
- NTTドコモ代々木ビル
La Tour NTT DoCoMo Yoyogi -
通称「ドコモタワー」
NTTドコモが1990年代半ば、携帯電話の急激な普及を見込んで、都内と埼玉県周辺をカバーする新たな中継基地を、旧国鉄の新宿貨物駅跡地に建設。
NTT Docomo un grand opérateur de réseau mobile a prévu que le portable se propager et construit la station de relais.
1997年着工、2000年竣工。
高さは240mで、都内のビルの中ではミッドタウンタワー(六本木/248m)、虎ノ門ヒルズ(虎ノ門/247m)、東京都庁第一本庁舎(新宿/243m)に次いで4番目の高さ。
ニューヨークの摩天楼を思わせる形状から、「新宿のエンパイアステートビル」と呼ばれた。Empire State Building à Shinjuku.
北側には、2002年のNTTドコモ設立10周年を記念して設置された直径15mのシチズン製大時計(Une horloge de 15m de diamètre)があり、時計の針は分針(Une grande aiguille)、秒針(Une trotteuse)共に1トンを有する。
地上50階建のビルは、地上25階までがビルとしての構造を有しており、14階までがオフィスで、15階から25階までが通信設備(Machine à communiquer)などが設置されている機械室で、25階部分が屋上に相当する。
上層部はマイクロ波アンテナを設置するための尖塔部分で、鉄骨に外壁が貼られているだけで中は空洞。
落成当初は、展望ロビーがあると勘違いして訪れる観光客が多かったため、「当ビルには展望室はありません。」との張り紙が出されていた。
- 新宿御苑
- 開園...1906年5月
- 面積...58.3ha(583,000㎡)
- 時間...以下参照
- 料金...以下参照
- 年来園者...1,260,000人
- 特徴...日仏英式庭園、日本さくら名所100選、文化財多数
-
1591年、徳川家家臣内藤家二代目の清成が江戸城西門警固の功績を認められ、現在の新宿に屋敷地を拝領した。
その一角が現在の新宿御苑となっている。
1698年、幕府は内藤氏の広大な下屋敷の一部を返還させて、町屋とともに馬継ぎの施設を設けて宿駅とした。
これが甲州街道最初の宿駅で、「内藤新宿」と呼ばれるようになった。
明治に入り、大蔵省が牧畜園芸改良を目的として「内藤新宿試験場」を設けた。
国内外から多種多様な植物(végétaux)を集めて、その効用(utilité)、栽培の良否適否(culture)、害虫駆除の方法(moyen d'exterminer les insectes nuisibles)などを研究するなど国家規模で農業技術行政の取り組みが行われた。
1900年、造園家(jardinier)で官僚(bureaucrate)の福羽逸人(ふくば はやと)卿がパリ万博へ園芸出品審査員として出張し、ヴェルサイユ園芸学校の造園教授アンリ・マルチネー(Henri Martine)に新宿植物御苑を庭園に改造する計画を依頼した。
1906年、新宿御苑が完成。
現在は毎年4月に内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣(ministre de l'Environnement)主催の「菊を観る会」が開催される。
期間 | 開園 | 温室 |
---|---|---|
10/1~3/14 | 9:00~16:30(16:00最終) | 9:30~15:30 |
3/15~6/30 8/21~9/30 |
9:00~18:00(17:30最終) | 9:30~17:00 |
7/1~8/20 | 9:00~19:00(18:30最終) | 9:30~18:00 |
休園日 | 月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日) 年末年始(12/29~1/3) |
一般 | 65歳以上 | 高校生以上 | 中学生以下 |
---|---|---|---|
500円 (30名以上)400円 |
250円 | 250円 | 無料 |
- シティハンター
-
漫画家の北条司氏の作品で、氏のデビュー作でもある『キャッツ♡アイ』に続く第2作目。
1985年から1991年にかけて週刊少年ジャンプにて連載され、コミックは全35巻336話。
舞台は1980年代後半の新宿。
主人公で探偵(un détective)、ボディーガード(un garde du corps)、掃除屋(un nettoyeur)、殺し屋(un tueur)として活躍する冴羽獠が美人の依頼人から受けた仕事をこなすという内容。
ちなみに、表向きの仕事はマンションの管理人。
少年誌への掲載としては内容が大人向きで、特に連載初期は正統派ハードボイルド(hard-boiled/dur à cuire)色が濃かった為、担当編集者から、もう少し明るい作風にするようにアドバイスがあった。
そして、コメディ色が強くなり、人気作品になった。
冴羽獠への仕事の依頼方法は、新宿駅東口にある伝言板(un tableau pour les messages)に「XYZ」と連絡方法(un moyen de communication)を記す。
これは、「もう後がない(On ne peut plus reculer.)=助けてくれ」という意味。
アニメ版で声優を務めた神谷明氏は、自身で事務所を立ち上げた際、会社名を作中と同じ「冴羽商事」としたほど、冴羽獠が好き。 - 冴羽獠(SAEBA Ryo)...
Nicky LARSON...Philippe LACHEAU - 槇村秀幸(MAKIMURA Hideyuki)...
Toni MARCONI...Raphaël PERSONNAZ - 槇村香(MAKIMURA Kaori)...
Laura MARCONI...Élodie FONTAN
渋谷/原宿/表参道
- スクランブル交差点
-
1973年に誕生。
青信号120秒間で最大3,000人が横断。
1日で平日250,000人、休日は400,000人が通行。
2003年上映の映画「ロストイントランスレーション(Sofia Coppola)」でも登場。
2016年のリオデジャネイロオリンピック閉会式の際、次回開催地東京を紹介する映像image(f.)でも使用。
2000年の大晦日(Le réveillon)頃から、若者たちによる渋谷イベント化が見受けられるようになる。
大晦日、ハロウィン、サッカーW杯の際には多くの人が集まる。
ニューヨークのタイムズスクエアのようなカウントダウン(Le compte à rebours)は無いにもかかわらず、若者を中心に異常な活気を呈する。
マスコミ(Les mass-media)がテレビなどでその盛り上がりを報道した事も影響していると言える。
On en parle dans les mass-media.
- 渋谷スカイ
-
2019年8月に竣工した大規模複合商業施設「渋谷スクランブルスクエア」の45階、46階、屋上に位置する展望台。
地上230mの高さに360度を見渡せる構造。
- ハチ公
-
1923年11月10日生まれの秋田犬。
1925年、東京大学教授の上野英三郎は、学内にて突然脳出血(hémorragie cérébrale)で死去。
日本犬保存会(association pour la conservation du chien japonais)が発起し資金を集めて、1934年、銅像が建てられた。
ハチも除幕式に参加。(Il a participé à l'inauguration de sa statue.)
その1年後、1935年3月8日、像とは真逆の稲荷橋付近で死んでいるのが発見された。
ここは普段ハチが行かない場所だった。
死因はフィラリア病(filariose)とされる。
現在のハチ公像は1948年に再建された2代目で、初代は戦時中の金属(métaux)供出の為、撤去された。
2009年にはリチャードギア主演で映画化『HATCHI』
忠犬=Le chien fidèle
- モヤイ像
-
イースター島のモアイ像とは全く関係無い。
Ça n'a aucun rapport à moaï de l'île de Pâques.
両面に顔があり、若者風は「アンキ」、老人風は「インジ」という名前。
伊豆七島の新島から寄贈された新島特有の像で、1980年に設置。
「モヤイ」とは、共同作業(travail d'équipe)の意味であり、新島で力を合わせて仕事に当たるときに使われた言葉。
渋谷の若者たちにも連帯(La solidarité)の気持ちを持ってほしいという願いが込められている。
- 明治神宮
-
1920年11月1日創建の第122代明治天皇と昭憲皇太后を祀る神社。
1912年に明治天皇、1914年に昭憲皇太后崩御後、日本近代化に注力した天皇を祀る為に建立。
孝明天皇と明治天皇
境内は70ha(700,000㎡)あり、杉(le cèdre)や檜(cyprès)ではなく、椎(un hêtre)、樫(un chêne)、楠(camphrier)が多く植樹されている。
理由は、大正時代(au début de 20ème siècre)に公害(La pollution)が進んでいた東京において、100年先を見越して照葉樹林(Les bois feuillus)化を決定。 - 広葉樹...Les bois fueillus
- 針葉樹...Le conifère
- 南参道鳥居(第一鳥居)
-
創建同年1920年11月1日に造立された第一鳥居は、笠木が反り返った形状の明神鳥居で、木造の明神鳥居としては日本最大。
明治神宮鎮座百年祭の2020年に建て替えられる予定だったが、コロナの影響で延期。
2022年7月4日、創建以来初となる建て替えが成された。
2014年に奈良県吉野郡にて木材の切り出しから始まり、2022年4月に建て替え工事開始。
そして同年7月4日に完成。
大きさは建て替え前と変わらず、高さ 11m 笠木 15.6m 島木 14m 貫 13.3m 芯々 8.2m 柱の直径 1.06m
菊の花は、奈良時代に中国から輸入され、邪気を払う不老長寿の薬として使われたのが起源。
médicament pour exorciser l'esprit malin.
また、花の形状が太陽に似ており、天照大神への信仰と結び付き、天皇家の象徴としても使用。
境内に敷いてある玉砂利は、参道を清める為のものでもあり、玉(boule)=魂(âme)=霊という神聖なものと結び付けたと言われている。
玉砂利を踏みしめて歩くことで、心身ともに清められ、神前では清らかに参拝が出来るとも言われている。
on marche sur des graviers, on se purifie.
初詣では、三箇日で約300万人もの参拝者が訪れる日本一の神社。 - 奉献清酒菰樽
-
「良きを取り、悪しきを捨てて外国に劣らない国となるように」
「和魂洋才」
を旨とし、日本の伝統の心を守りつつ、西洋の優れた文物を採り入れた明治時代。
On avait l'esprit japonais, et adoptait la culture occidentale.
国民の模範となって近代化を推し進めた明治天皇は、断髪、洋装をはじめ、衣食住の様々な分野において西欧文化を積極的に取り入れた。
食文化においても率先して洋食を食し、西洋酒としては特に葡萄酒を好んだ。
Notamment, il prenait l'initiative de manger la cuisine occidentale et aimait bien le vin.
葡萄酒樽は、佐多保彦(Sata Yoshihiko, il est un citoyen d'honneur à Bourgogne et propriétaire du Château de Chailly)氏の呼びかけにより、ブルゴーニュ地方の醸造元各社より献納されたもの。
Ces bourgognes sont des offrandes.
明治神宮の菰樽は、全国各地の敬神の念厚き酒造家より献納されたもの。
酒樽は4斗樽で72ℓの容量。 - 南部美人...岩手県
- 榮川(えいせん)...福島県会津地方
- 麗人...長野県諏訪市
- 御代菊(みよきく)(喜多酒造)...奈良県橿原(かしはら)市
- 金滴(きんてき)...北海道
- 鳳陽(ほうよう)...宮城県
- 大七(だいしち)...福島県
- 大信州...長野県松本市
- 歓喜光...奈良県
- 大鳥居(第二鳥居)
-
南参道と北参道の出合い口のところにある大鳥居は、高さが12m、幅が17.1m、柱の太さが直径1.2m、重さが13tあり、木造の明神鳥居としては日本一の大きさを誇る。
今ある鳥居は二代目で、一代目の大鳥居は明治神宮創建の1920年に完成した。
この鳥居の材木は檜(ヒノキ)で、台湾から樹齢1,500年以上に達したものを運んできた。
境内の鳥居は神聖度の高さを表す。 - 正参道
-
第二鳥居から本殿までの曲がり角は直角ではなく、88度。
これは、末広がりの八を意識して設計された。 - 南大門
-
南大門の留め具にハートマークが使われている理由は、猪の目を模したもの。
猪は火事の際に一目散に逃げるため、木造建築が主な寺社仏閣において、火除けの縁起を担いだ。
Quand l'incendie s'est déclaré, le sanglier s'enfuir à toutes jambes. - 夫婦楠
- camphrier de couple
-
樹齢約100年。
1920年の明治神宮創建当時に献上。
明治天皇と昭憲皇太后の仲の良さにあやかり、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれる。
- 明治神宮御苑
-
江戸時代の初めは熊本藩加藤家下屋敷の庭園で、その後、彦根藩主井伊家にうつり、明治維新後、皇室の御料地となった。
苑内約83,000㎡の中にツツジ(azalée)、藤(glycine)、花菖蒲(iris)、スイレン(nénuphar)、椿(camélia)などが季節を彩る。 - 隔雲亭
-
数寄屋造りの木造家屋は昭憲皇太后の御休息所として明治天皇が造営。
戦火により焼失し、1958年に篤志家により再建。 - 花菖蒲田
-
江戸時代は家臣子女(Des femmes de vassales)が米作りの大切さや苦労を学ぶ稲田だった。
1893年に、昭憲皇太后の為に明治天皇が花菖蒲田に改めた。
周囲の斜面にはモミジ(Un éralbe)、ヤマブキ(La corète)、サツキ(azalée)、ハギが植えられた。花菖蒲を眺める丘には茅葺の四阿(あずまや)が建てられ、添景となっている。
6月が見頃の花菖蒲は、江戸時代中期以降から改良された茎葉が剛直で花茎が葉より高くなり、野外での立ち姿が美しい江戸系の原種150種、1,500株が植えられている。 - 清正井
Le puits de Kiyomasa -
江戸初期にこの地が加藤家の庭園だったことから、加藤清正が掘った井戸だと言い伝えられている。
湧き出る清水は、井戸水特有の冬温かく、夏冷たく、年間を通して15度前後。
清水は花菖蒲を潤し、南池で淀んだ後池の水門から流れ下り、南参道に架かる神橋をくぐり抜け、渋谷川の源流となる。
最近まで茶の湯に使われていた。 - つつじやま
La colline des azalée -
苑内のいたるところで武蔵野特有の落葉広葉樹の下に、山ツツジの古株が見受けられる。
特に、清正井からの帰り道、北出口へ坂を上がった苑路沿いには、コナラ(Un hêtre)やヤマザクラの高木に包まれてヤマツツジが群落をなしている。
樹齢100年を超える人の丈以上の古い株もあり、4月下旬の花の頃は一面の薄紅色が新緑に映えて美しいトンネルを作りだす。 - 南池
-
広さ8,300㎡もある自然の古池(vieux étang)で、井伊家時代から「お泉水」といわれていた。
清正井から花菖蒲田を潤した清水を漫々と湛え、夏にはスイレンやコウホネが花を咲かせる。
明治天皇の昭憲皇太后へお優しい心遣いで放たれたコイ(carpe)やフナ(carassin)、メダカ(oryzias)が世代を繋ぎ泳ぐ池。
カワセミ(martin-pêcheur)やサギ(héron)が魚影を求めて訪れ、冬季はカモ(canard)やオシドリ(canard mandarin)が羽を休める。
時々、オオタカ(Autour des palombes)やルリビタキ(Rossignol à flancs roux)も見ることができる。
- 代々木公園
- 開園...1967年10月20日
- 面積...54ha(540,000㎡)
- 時間...常時
- 料金...無料
- 特徴...東京都建設局直轄、元練兵場、元ワシントンハイツ、元東京五輪選手村
-
1909年から大日本帝国陸軍の練兵場。
Le terrain d'entraînement pour l'armée de terre.
戦後の1946年〜1964年は在日米兵や家族用の宿泊施設が置かれていた。
1964年にはオリンピック選手村(un village olympique)が置かれ、
1967年から公園として開放された。
54ha=540,000㎡
- 竹下通り
-
350mのショッピングストリート。
1976年のマリオンクレープがメディアなどを通じて話題を呼ぶ。
1980年代には「竹の子族」という中高生のグループがムーブメント(boom)となり、表参道や代々木公園などで、派手な(voyant)衣装に身を包み、ラジカセから流れるディスコサウンド(musique de la discothèque)に合わせて踊っていた。
「竹の子族」の由来は、竹下通りにある「ブティック・竹の子」という説もある。
また、80年代後半から多くのタレントショップ(俳優や歌手などのグッズを専門に販売する店)が開店し、原宿竹下通りを若者の町へと押し上げた。
1990年代後半からは、ゴシック・ロリータファッション(une mode vestimentaire)をはじめとする個性的なショップやニーズも増え、若者ファッションの聖地となる。
- 五輪橋
- 1964年の東京五輪の際、水泳競技(épreuve de natation)会場となっていた国立代々木競技場までの最短ルートとして架橋。
- 国立代々木競技場
-
第一体育館、第二体育館、インドアプールなどからなる。
1964年の東京オリンピック開催に備えて建設。
設計は丹下健三で、吊橋(pont suspendu)と同様の吊り構造の技術を使用。
1本の主柱から屋根全体が吊り下げられている。
Suspendre le toit entier d'un grand pilier.
観客を競技に集中させるために考案された、内部に柱を持たない構造。
Il n'y a pas de pilier intérieur pour concentrer le sport.
また、油圧ダンパー(amortisseur)で屋根の振動を抑える構造を採用し、台風や地震にも強い。
耐震目的で油圧ダンパーを採用したのは日本初。
C'esr la primière fois pour utiliser l'amortisseur au Japon.
戦後多くあったアメリカ人居住施設があり、アメリカ軍との返還交渉の難航から着工が1963年2月までずれ込み、竣工はオリンピック開催の39日前となった。
1964年のオリンピックでは、競泳、バスケットボールが行われた。
2021年のオリンピックでは、ハンドボール。
同パラリンピックでは、バドミントンと車いすラグビーが行われた。
- 東郷神社
-
1934年、東郷平八郎亡き後、氏の功績を顕彰し、後世に残して欲しいと、全国各地からの要望と献金が海軍省に届き、建立に至った。
日露戦争勝利と日本を救った歴史を伝承するとともに、現世の人々の安寧を願い、数多の英霊を守護する。
「至誠」「勝利」「強運」「縁結び」の神様として崇敬を集める。 - 東郷平八郎
-
日清戦争(1894~1895)時には日本海軍防護巡洋艦(二等巡洋艦)「浪速」の艦長。
日露戦争(1904~1905)時には連合艦隊司令長官を務める。
ロシアのバルチック艦隊を撃破し、日本を勝利に導いた。
- 代々木八幡宮
-
1212年創建の第15代応神天皇を祀る神社。
鎌倉幕府2代将軍源頼家の臣下によって建立。
頼家が修善寺で暗殺された後、臣下の智明(ともあきら)はこの地で隠遁生活を送りながら主君の冥福を祈っていた。
1212年8月15日、智明は鎌倉の八幡大神から宝珠のような鏡を授かり信託を受ける夢を見た。
そこで同年9月23日、この地に祠を建て鶴岡八幡宮より勧請を受けたのが起源。
現在でも例祭は9月23日に行われている。 - 竪穴式住居
-
1950年に境内の発掘調査で、縄文時代の建物跡が発掘された。
特に4,500年前頃の土器が数多く出土。
渋谷界隈は土地が低く、豊沢貝塚に見受けられるように海底だった時期もある。
※貝塚...amas préhistorique de coquillages- まず石器で穴を掘り(creuser)、床を作る。
- 次に中央に柱用の穴を掘り、支柱を据えて木で骨組みを設える。
- 最後に土や葦(roseau)などで屋根を造る。
- 庚申塔
-
庚申信仰(le culte koshin)は中国の道教(le taoïsme)に基づくもので、平安時代(8世紀〜12世紀)に日本へ伝わり、江戸時代に最盛期を迎え、庚申供養塔が建てられた。
庚申信仰は60日毎に巡り来る庚申の夜、就寝中の人の体内から三尸(さんし)と呼ばれる虫が出てきて天帝にその人の罪禍(méfait)を報告し、宿主の寿命を縮める(raccourcir la durée de vie)とされ、寝てはいけないと信じられてきた。
庚申堂や当番の人の家に集まった村人たちは、一晩中勤行をして夜明けを待った。
その仲間を庚申講と呼んだ。
この人々によって庚申塔は建立された。
庚申塔の多くは、青面金剛像が刻まれ、その下に三猿が彫られる。
青面金剛はインドのヴィシュヌ神(Vishnou)が転化したもの。
Shomenkongo est Vishnou incarné.
庚申の申の字は猿に通じる。
ここにある庚申塔は1790年、1755年、1794年と刻まれている。 - 訣別の碑
- 拝殿に向かう参道には、代々木の原に大日本帝国陸軍(l'armée de terre)の代々木練兵場(le centre d'entraînement)が1909年に造られた際、この地から立ち退いた居住者(Les habitants évacués)が別れを惜しんで奉納した石碑。
- 同潤会アパート
-
財団法人同潤会が1923年に発生した関東大震災の復興支援のため、耐火・耐震の鉄筋コンクリート構造で建設されたアパート。
同潤会アパートは近代日本における最初期の鉄筋コンクリート造集合住宅として貴重。
1924年から1933年の9年間に東京で13箇所2,225戸ものコンクリート造共同住宅が建設された。
青山アパートメントは1926年の竣工で、1945年の戦時下において空襲で焼けた街路樹に対して、アパートは防火壁の役割を担い、アパート前の欅だけが戦火を免れた。
建物の老朽化に伴い、多くのアパートは建て替えが成された。
青山アパートメントも2003年には解体されたが、2006年には表参道ヒルズに付随する形で再建。
- 表参道ヒルズ
-
同潤会アパートの跡地に建設された複合施設。
全長250m、地上6階、地下6階で、4階以上は居住スペース。
設計は安藤忠雄。
元々、道路に挟まれた狭い敷地だったため高層建築を造るのが難しく、欅並木(ligne de zelkova)の景観と調和させる(pour harmoniser)目的もあって、今の階層に至った。
- 裏参道ガーデン
- 1947年に建てられた古民家を改装した複合施設。
- スパイラル(SPIRAL)
-
フランス語ではLa spirale「螺旋」
1985年、株式会社ワコール100%出資の関連会社として建築家槇文彦氏によって設計された地上9階、地下2階の複合文化施設。
1階奥の吹き抜けに螺旋スロープ(La pente en spirale)があり、これが名称の由来。
ギャラリーと多目的ホール(La salle polyvalente)を中心にレストラン・バー、生活雑貨ショップ美容サロン(Un institut de beauté)などで構成されている。
「生活とアートの融合(La fusion entre la vie et l'art)」
をコンセプト(concept)に、現代美術やデザインの展覧会、演劇、ダンスなどの舞台公演、コンサート、ファッションショー、シンポジウム(symposium)、パーティなどに利用。
- プラダ青山店
-
2003年竣工。
設計はスイスのジャック・ヘルツォークとピエール・ド・ムーロンの建築家ユニット。
Jacques Herzog et Pierre de Meuron.
通りを挟んだ斜向かいにあるミュウミュウ青山店も彼らが2015年に設計。
元々はミニマル・アート(Le minimalisme)という装飾を削ぎ落としたシンプルな造形だったが、建物表面を石で覆ったり、ガラス面に写真や絵画をプリントしたりと表層(surface)の部分での試行を重ねて、注目を集めるようになった。
- Sunny Hills
-
2013年9月竣工の台湾資本のケーキ屋。
Une pâtisserie taïwanaise ouvert à septembre 2013.
特に、パイナップルケーキが有名。
日本伝統の「地獄組み」を全面的に使用。
設計者の隈研吾氏が掲げたコンセプトは
「都市の中に森を作る(créer la forêt dans la ville)」
溝(la rainure)を彫った木材同士を組み合わせる(attacher)ことを木組みと言う。
釘(clou)や接着剤(colle)を使用しなくても、揺れ(tremblement)や衝撃(choc)を分散して(se disperser)高い強度を保つ。
一般的な木組みはそれぞれの木材の片面に溝を彫って交差部分を噛み合わせる。
En général, on fait que des rainures à un côté.
木材は湿度が高ければ膨らみ、乾燥すると収縮する。
Le bois se dilate avec l'humidité, et se contracte pour le sec.
その変化を繰り返すと木材は曲がり、捩れ等を引き起こす。
Si ça répète plusieurs fois, le bois se déforme.
片面ばかりに溝がある相欠き(Aïgaki)は、特に狂いが起きやすい。
Il y a des rainures à un seul côté, ça se déforme facilement.
一方、地獄組みは上下交互に溝を彫っているため、両面が同じように伸縮するので狂いが起きにくい。
Par contre, Jigokugumi, il y a des rainures à deux côté différents, c'est plus fort que celui-là.
地獄組みの由来は、一度組んだらバラすことが難しいことから。
Après attacher des bois, il est difficile de démonter.
木組みには檜材(cyprès)を使用。
木の目が細やかで均質なため、強く折れにくく、構造材にも最適。
La veine est délicat et homogène, donc c'est fort.
サニーヒルズ南青山では岐阜県東濃地方の檜を使用。
恵比寿
- 恵比寿
-
1887年、現在の恵比寿ガーデンプレイスのある場所に日本麦酒醸造有限会社(サッポロビールの前身)が設立。
玉川上水からの分水である三田用水がビール麦の発芽に最良の軟水(eau douce <=> 硬水eau dure)だった。
1889年、生業を守護して福を招くとされる恵比寿(七福神参照)信仰にちなんで、「ヱビスビール」が開発された。
ビールが先で地名が後。
六本木・赤坂
- 国立新美術館
Le centre national des Arts de Tokyo -
2007年開業。
地下1階、地上4階、敷地面積30,000㎡は日本最大。
来館者数は285万人(2 millions 850 milles)。
国立美術館の中で唯一常設コレクションを持たない美術館。
C'est un seul musée qui n'a pas de la collection donc il n'y a pas d'exposition permanente ici.
設計は黒川紀章で、鉄骨造の建物は、
「森の中の美術館(Un musée dans le forêt)」
をコンセプトに設計。
美術館建築では自然光を取り入れすぎると作品が傷んでしまうが、展示エリアとオープンエリアを明確に分けることで、自然光の溢れる美術館になっている。
Normalement, le musée évite la lumière naturelle pour protéger des oeuvres.
Mais l'espace des expositions et l'espace d'ouvert sont nettement séparé.
- 東京ミッドタウン
-
2007年、防衛庁跡地に建設された複合施設。
隈研吾の設計で、ミッドタウンタワーは地下5階、地上54階、高さ248mを有する。
1641年~1871年 | 萩藩毛利家屋敷 |
---|---|
1873年~1945年 | 陸軍駐屯地 |
1946年~1960年 | 米軍将校宿舎 |
1960年 | 日本へ返還 |
1962年~1988年 | 防衛庁 |
2004年~2007年 | ミッドタウン建設 |
- 乃木神社
-
1912年に明治天皇が崩御し、葬儀が行われた20:00頃、妻静子と共に自刃。
御夫妻の忠誠心に感激した国民はこぞって乃木邸を訪れた。
昔は幽霊が出るほど寂しい場所だったことから「幽霊坂」と呼ばれていたが、以後「乃木坂」と変わる。
1913年、東京市長が中心となって乃木邸内に御夫妻の霊を祀った。
1923年に神社が創建された。
現在乃木家の墓は青山霊園内にある。 - 乃木希典
のぎまれすけ
1849~1912 -
日本の陸軍軍人(soldat de l'armée de terre)。
日清戦争時には旅順要塞を1日で陥落。
永田町
- 永田町
-
内閣総理大臣官邸(la résidence officielle du Premier ministre)、
内閣府(le bureau du Cabinet)、
国会議事堂(le bâtiment de la Diète nationale)、
各政党の本部(le siège de plusieurs partis)が所在する。
300世帯、500人ほどが居住。
江戸時代初期に日枝神社門前に旗本の永田伝十郎ら永田姓を名乗る家があったことで地名の由来となる。
江戸城からも近く、井伊直弼をはじめ、多くの大名が屋敷を構えた。
1872年以降、陸軍省(le ministère de la Guerre)、参謀本部(l'état-major général)などの陸軍中枢が置かれた。
1936年に国会議事堂が完成すると、政治中枢が一気に集中。
永田町=政治というイメージが定着した。
- 国会議事堂
Palais de la Diète -
1881年、明治天皇が国会開設を指示。
1936年完成。それ以前は霞ヶ関一丁目の仮議事堂。
国会は国唯一の立法機関。
衆議院 下院 Le député |
議会 | 参議院 上院 Le sénat |
---|---|---|
465 | 議席 | 245 |
4年 | 任期 | 6年 |
- 豊川稲荷東京別院
-
大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(ダキニテン)を勧請し、屋敷稲荷として自邸に祀ったのが起源。
大岡忠相は、江戸時代中期の幕臣(haut fonctionnaire)で、9代将軍徳川家重の側近(un entourage)として幕政においても活躍した人物。
大岡家は代々豊川稲荷を信仰しており、愛知県豊川市豊川町の豊川稲荷を勧請した。
大岡越前守は江戸南町奉行としての活躍や、旗本から大名へ取り立てられたことでも知られる。
そのことから、江戸の豊川稲荷も立身出世や盗難避け、遺失物・失踪人などに定評がある。
また、明治期以降の赤坂は料亭や芸者などが集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からも信仰を集めた。
現在も芸能人が多く参拝する。
ちなみに、豊川稲荷は「妙厳寺(みょうごんじ)」という曹洞宗の寺で、神社ではない。
豊川吒枳尼真天が稲穂を荷い、白い狐に跨っていることから、稲荷という名がついた。 - 子宝観音
-
子宝を授けてくださる観音様。
子供の誕生、子孫繁栄(la prospérité de la descendance)を願う。 - 招福利生大黒天
-
2008年5月鎮座。
豊川吒枳尼真天の化身。
真言「オンシラバッタニタニリウンソワカ」(除災・招福)の意。 - 大岡廟
宗派 | 曹洞宗 |
---|---|
本尊 | 豊川吒枳尼真天 |
創建 | 1828年 |
開基 | 大岡忠相 |
- ホテルニューオータニ
日本庭園 - 開園時間...6:00~22:00
- 面積...3ha
- 春...椿、桜
- 夏...百日紅、躑躅、皐、紫陽花
- 秋...萩、紅葉
- 冬...山茶花、寒椿
- 16世紀後半に加藤清正の下屋敷、後に井伊家中屋敷の庭園を経て今に至る。
- 赤玉石
-
佐渡島の金山より運ばれた庭石で、赤褐色の独特な色彩から「赤玉石」と呼ばれる。
庭園にある一番大きいものは重量22トンあり、これは日本一の大きさ。 - 枯山水
-
庭園内の一部は枯山水を模った様式。
松樹と大小の石で山の雰囲気を表し、白砂利は水を表し、小波の如く線が引かれている。 - クロマツの化石
-
湧水山水風の池の中にある江戸時代からの大木の化石。
加藤清正時代から残り、木の根がそのまま化石化した石。
庭園内には4個の化石がある。 - 紀尾井窯
- 日本庭園で日本文化に親しんでもらう為、陶芸の窯を設け「紀尾井窯」と名付けた。
- ガーデンチャペル
-
毎朝8:30~10:00までの自由会。
日曜日は8:30~9:30まで礼拝の他、朝食会やバイブルスタディも行われる。 - 和楽庵
-
茶室の名前の由来は、人を心広く受け入れ和すること、人に楽を捧げ自らも楽しむこと。
1953年、英国エリザベス女王戴冠式に出席された当時の皇太子殿下の御帰朝祝茶会の為、日本橋白木屋に数寄屋師三代目木村清兵衛が建てたものを移築。 - 大谷米太郎像
1881~1968 -
実業家、元力士、ホテルニューオータニ創業者。
富山県出身。
31歳で上京し、力士にスカウトされる。
手指の障害を理由に昇進できずに引退。
酒店を起業し、国技館と取引を行う。
1919年、弟と共に鉄鋼業を起業し、戦時中の鉄鋼需要により成功。
1964年の東京五輪に合わせてホテルニューオータニを開業。 - ぬれさぎ灯籠
- 江戸時代の形式と大きさをそのまま残した灯籠。
- カヤ
- 清泉亭前に位置する1780年代の樹木。
- 寛永寺灯籠
- 江戸時代に造られた上野寛永寺の灯籠を大谷米太郎が購入。
- イヌマキ
- 清泉亭前に位置する1780年代の樹木。
- 春日灯籠
- 鎌倉時代形式で、六角形には十二支の動物がそれぞれの方向を向いて刻まれている。
丸の内
- 東京駅
-
1914年12月20日開業。
建築家辰野金吾による設計。
アムステルダム中央駅を模したと言われているが、辰野が英国留学経験もあり、ロンドンのターミナル駅を参考にした説もある。
Il a imité la gare centrale d'Amsterdam mais il a l'expérience d'aller étudier en Angleterre, donc il a construit sur le modèle de la gare à Londres.
煉瓦組み立て用約833万個、化粧用約94万個を使用。
Plus de 9 millions de briques rouges.
1923年の関東大震災ではほとんど被害を受けなかったが、第二次世界大戦中の1945年5月25日に戦火により焼失。
1947年3月に2階建て四角屋根(Le toit carré)として復旧。
2007年から2012年にかけて丸の内駅舎を創建当初の姿に復元する工事が行われ、ドーム型屋根(dôme)が甦った。
丸の内一帯は、- 大名屋敷
- 明治維新で官有地
- 陸軍練兵場
- 1890年、三菱(岩崎弥太郎)が払い下げを受ける
- 1894年、ロンドンのロンバート街(Lombard Street)に倣った赤レンガ造りのオフィス街の建設が開始。
- 財閥...Le conglomérat industriel
- 財閥解体...Le démembrement des zaibatsu
徳川家康が江戸に幕府を開いた理由
- 豊臣秀吉の命令
-
織田信長亡き後、跡を継いで天下を統一した豊臣秀吉。
徳川家康は豊臣秀吉が唯一勝てなかった相手。
秀吉全国統一の際、家康とは和睦という形をとった。
秀吉は家康を大阪から遠い関東へ配置し、物理的に遠ざけ、労力を消耗させようとした。
当然、豊臣派の勢力は大阪をはじめ西日本に多く、家康としても距離をとりたかった。 - 地の利
-
当時既に鎌倉や小田原は城下町として出来上がっていた。
しかし、周りを山に囲まれた天然の要塞は防御面では申し分ないが、物流に難があった。
その点、当時平野と海と大きな河川が揃っていた江戸は都市の発展に最適。
18世紀における江戸の人口は100万人と言われており、当時のパリ550,000人、ロンドン870,000人に比べるとよくわかる。
- 皇居
Le palais impérial -
1457年、室町時代の武将、太田道灌が江戸城を築城。
上杉氏を経て、徳川家康の居城となり、江戸城の拡張(élargissement)が始まる。
1637年、3代目将軍家光治世に一旦完成。
→1660年に神田川御茶ノ水の拡幅工事を以て一連の工事が終了するも、後述する明暦の大火により天守(donjon)を焼失していた。
1657年の明暦の大火によって天守を含め城の大部分を焼失するも、街の復興を再優先した為、天守の再建は成らなかった。
Shogun a donné la priorité à la reconstruction de ces quartiers.
1867年の大政奉還後、1868年に明治天皇が入城。
以後、天皇の居城として機能する。
面積230ha(2.3㎢)
一周約5Km
- 東御苑
- 旧江戸城の本丸(le noyau du château)、二の丸(deuxième cercle)、三の丸(troisème cercle)の一部を宮殿の造営に合わせて、皇居附属庭園として整備されたもので、1968年から公開されている。
- 桃華楽堂(とうかがくどう)
-
1966年2月、音楽好きの香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦記念として建てられた200名収容の音楽ホール。
キンポウゲ科のテッセン(clématite)の花弁(八弁花)(pétale)を象った屋根。
外壁のモザイクタイル(mosaïque murale)は、各面とも大きく羽ばたく鳥を抽象的(abstrait)に描き、日月星、衣食住、風水火、春夏秋冬、鶴亀、雪月花、楽の音、松竹梅を施したもの。
桃華楽堂の由来は、香淳皇后の誕生日が3月6日で、桃の節句に因んで桃とし、華の字形が「十」6個と「一」で構成されていることから、還暦(数え年61歳)を意味することに起因。
設計は今井兼次。 - 和田倉門
-
1620年に構築され「蔵の御門」とも呼ばれた。
和田(わた)とは、海の名称で「わたつみ」と同じ意義で、日比谷入江に望んで倉が並んでいたことでそう呼ばれた。
門をくぐった先にある和田倉噴水(fontaine)公園は1961年に造られた。 - 二の丸庭園
-
江戸時代の二の丸には、茶人であり建築家作庭家の小堀遠州が造り、三代将軍家光の命で改修されたと伝えられる庭園があったが、度々の火災で焼失。
現在の回遊式庭園は、九代将軍家重の時代に描かれた庭絵図面を元に復元されたもの。
庭園の一角には菖蒲園があり、江戸情緒あふれる花菖蒲が植えられている。
5月下旬から6月頃が見頃。 - 大手門
-
旧江戸城の正門で、大名はここから登城していた。
枡形門という形式で、正面の高麗門をくぐると石垣を四角く巡らして直進できないようにされており、右側に渡櫓門という武器庫があった。 - 富士見櫓
-
旧本丸の南端にある三重の櫓。
どこから見ても同じ形に見えることから、八方正面の櫓とも呼ばれている。
1657年、明暦の大火で天守閣が焼失した後は、富士見櫓が代用された。 - 旧江戸城天守台跡
-
天守閣は、1606年の家康、1622年の秀忠、1638年の家光と将軍の代替わりごとに築き直された将軍権力の象徴だった。
しかし、1657年、明暦の大火で焼失し、現在は石垣だけが残る。 - 百人番所
-
本丸と二の丸へ通じる要所である大手三の門前に設けられた番所。
Le garde se tenait prêt là-bas.
鉄砲百人組と呼ばれた根来組、伊賀組、甲賀組、廿五騎組の4組が交代で詰めていた。
与力20人、同心100人が、昼夜を問わず警護にあたった。
要編集
21ha(210,000㎡)
期間 | 公開時間 | 最終入園 |
---|---|---|
3月1日~4月14日 | 9:00~17:00 | 16:30 |
4月15日~8月末日 | 9:00~18:00 | 17:30 |
9月1日~9月末日 | 9:00~17:00 | 16:30 |
10月1日~10月末日 | 9:00~16:30 | 16:00 |
11月1日~2月末日 | 9:00~16:00 | 15:30 |
- 二重橋
-
手前の「正門石橋」と、すぐ奥にある「正門鉄橋」の二つの橋を総称して二重橋とも呼ばれているが、厳密には奥の橋を指す。
江戸時代、堀が深かったため、橋桁を上下2重にして強度を上げたことで「二重橋」と呼ばれた。
1888年、鉄橋に建て替えられ、二重ではなくなった。 - 楠木正成像
Masashige Kusunoki
1294~1336 -
14世紀に後醍醐天皇を補佐(Il a assisté l'empereur Godaigo)した武将。
鎌倉幕府は北条が支配(dominer)し、民衆に圧政(tyrannie)を敷いていた。
後醍醐天皇は1,000以下の兵力で数十万(plus de cent milles)の鎌倉幕府を相手に開戦。
当然敵うわけもなく、絶体絶命(tomber dans une situation désespérée)の節に見た夢に現れた菩薩の遣いに言われて、不良領主(mauvais seigneur)として名高かった楠木正成を迎え迎撃。
ゲリラ戦(La guérilla)で相手を苦戦させている最中、手薄となった京都を足利尊氏が、鎌倉を新田義貞が制圧(conquérir)し、鎌倉幕府は終わりを迎える。
その後、後醍醐天皇による「建武の新政」を行うが、不公平(La partialité)で現実からかけ離れた理想主義的(Un idéalisme)な政治だった為、多くの武士は後醍醐天皇を見捨てて離れていく。
彼らは源氏の棟梁だった足利尊氏を祭り上げ、後醍醐天皇と対立。
Ils soutenaient Takauji Ashikaga et s'opposant à l'empereur.
後醍醐天皇側の楠木正成は足利尊氏との和睦を進めるも、天皇はこれを却下。
Il a conseillé la réconciliation avec Takauji Ashikaga à l'empereur, mais il l'a refusé.
さらに、京都からの撤退とゲリラ戦を提案するも、京都を手放したくない天皇はこの提案も拒否。
De plus il l'a conseillé de fuir de Kyoto, mais l'empereur n'en abandonnait pas.
楠木正成は圧倒的な勢力を誇る足利尊氏に対してはゲリラ線以外で勝ち目がないことを知っていたが、天皇の命令には逆らえず(Il ne s'opposait pas à l'empereur)、仕方なく湊川(兵庫県神戸市)で足利尊氏と対峙し、1336年に戦死。
絶対に敗北すると分かっていても後醍醐天皇に評価してもらった恩を忘れず、その恩に報いるために決死の戦いに赴いていった生き様から、銅像が鋳造された。
Il a récompensé l'empereur de son obligation (car il l'a accueilli).
鋳造は、愛媛県にある別子銅山(mine de cuivre)開坑200周年記念事業として住友から宮内庁に献納された経緯がある。
1896年に銅像が完成し、1900年に台座が完成。
住友家(un clan)が別子銅山を開山して200周年を記念して宮内庁に献納。
- 桜田門
-
正式には、旧江戸城外桜田門と呼ばれ、国指定重要文化財。
枡形が完全に残っている城門のひとつで、小田原街道の始点にあたり、小田原口とも呼ばれていた。
1860年、大老井伊直弼がこの門外の濠端で水戸浪士らに暗殺される「桜田門外の変」が起こった。
- 田安門
-
北の丸地区北側の靖国通りに面した田安門は、北の丸公園や日本武道館への出入り口になっている。
現在の門は1636年のもので、現存する旧江戸城建築遺構のうち最古のもので、重要文化財に指定されている。
- 清水門
-
江戸城北の丸に出入りするための城門の一つで、重要文化財。
清水門の一角に江戸時代そのままの雁木坂が残されている。
敵に攻め入られても容易に駆け上がれないよう、段差が非常に高く、急な石段になっている。現在のものは1658年に再建されたもの。
- 日本武道館
-
1964年に開催された東京オリンピックの柔道競技会場として建設。
総工費は18億円(1.8 milliard / Un point huit milliard)
武道場としてだけでなく、様々なイベント、特にコンサート会場として使用されていることでも有名。
2021年に開催された東京オリンピックにおける柔道と空手の競技会場。
建物は法隆寺夢殿を想わせるもので、正八角形で擬宝珠を戴く銅板葺き屋根が特徴。
大屋根の曲線は富士山の稜線を表している。
- 東京国立近代美術館
- 日本で最初の国立美術館。横山大観や菱田春草らの重要文化財を含む13,000点を超える所蔵作品数は国内最大級。その中から会期ごとに選りすぐりの名作約200点を展示するMOMATコレクションは、20世紀初頭から100年を超える日本美術の歴史を一挙にたどれる。ガイドスタッフと参加者がトークしながら鑑賞するプログラムや、展望休憩室「眺めのよい部屋」からの眺望も人気。
- 千鳥ヶ淵
-
全国的に有名な桜の名所。
全長約700mの千鳥ヶ淵緑道には、ソメイヨシノやオオシマザクラなど約260本の桜が咲き、まるで桜のトンネルの様。
銀座・日比谷
- 銀座
-
1603年の江戸幕府成立とともに、徳川家康によって銀の鋳造所(fonderie)が移され、以後「銀座」の地名が残った。
当時銀座が置かれたのが、現在のティファニー銀座ビル。
銀座は1657年の明暦の大火、1869年と1872年の大火に見舞われ、耐火性に優れた煉瓦造りの建築を増やす計画を実行した。
ロンドンのリージェントストリート(La construction de ce quartier s'est modelé sur Regent Street à Londres comme des réverbères.)に倣って、街路樹やガス灯、アーケードなどが作られた。
これらの区画整理(aménagement d'un quartier)により、地価が高騰。
1923年の関東大震災で再度壊滅的な打撃を受け、煉瓦街は瓦解する。
街並みは復興するも、直ぐに第二次世界大戦に突入し、さらに街は戦災に見舞われる。
戦後は徐々に活気を取り戻していき、1964年の東京オリンピックにあわせて都市インフラ整備(infrastructure)も急速に進んだ。
1990年代後半からは海外の高級ブランド店が進出し、現在の様相に至る。
現在、銀座1丁目から銀座8丁目に約2,500世帯、3,500人もの人が住んでいる。
明治5年(1872年)銀座大火→耐火構造の西洋風街路へ
大正12年(1923年)関東大震災→カフェやデパート
昭和20年(1945年)東京大空襲→ビル
これが、銀座不死鳥伝説
銀座は昭和43年(1968年)に電線を地中化し、中央通りにガードレール(la glissière de sécurité)が存在しない。
それは、ショッピングや食事を楽しむ為で、タクシーの乗降を店前で出来るようにするため。
景観が良く、歩行者天国の際に歩きやすい。
道幅は江戸時代と同じで16m。 - 柳の木
Le saule -
江戸時代から明治時代にかけて銀座は湿地帯で、桜や松を植えても枯れ、柳だけ残った。
その為、現在でも270本の柳の木が残っている。
地価(2023年調べ) | |
---|---|
商業地 | 住宅地 |
中央区 銀座4-5-6 |
港区 赤坂1-14-11 |
¥ 53,800,000/㎡ € 336 milles/㎡ |
¥ 5,120,000/㎡ € 32 milles/㎡ |
- 博品館
-
1899年創業、百貨店の原型。
1921年、銀座初のエレベーター設置(日本初の電動式エレベーターは1890年凌雲閣)。
- 歌舞伎座
-
16世紀末に京や江戸で流行した演劇。
派手な衣装や一風変わった異形を好み、常軌を逸した行動(extravagant)に走ることを、のちに「歌舞伎者」と呼んだ。
そのことから、斬新で派手な装いで踊る「歌舞伎」が当時流行した。
元々「歌舞伎」は女性が発祥の芸能であり、当初は女性が舞を披露していた。
しかし、遊女歌舞伎として人気を博していたが、そのことで武士同士の間でトラブルが相次ぎ、1629年に幕府によって禁止される。
その後、歌舞伎は、成人男性のみ演じることが許され、今日に至る。
歌舞伎座は1889年に開場したが、戦火や震災などで破壊され、現在は2013年に竣工した5代目の建物で、収容人数は約2,000人。
当日席(一幕見席)は椅子90席、立ち見60名。
- 和光本館
-
初代は1894年、服部時計店(現セイコー)創業者の服部金太郎がこの場所にあった建物を買い取って増改築した。
1932年に建て替えを行い、現在の建物は2代目。
地上7階建て、高さ30mの建物の屋上に設置された時計塔は高さ9m、東西南北四面に造られた文字盤は直径2.4mある。
塔内部にはドイツ製の時計を用い、毎日技術者が調整していた為、1分の狂いもなかった。
当時ゴシック式の荘厳な建物が多い中、優雅な曲面が特徴のネオルネサンス様式を採用。
第2次世界大戦で銀座は焼け野原となったが、建物と時計塔は幸運にも戦火を免れ、「復興のシンボル」となった。
1952年に服部時計店から和光へ。
- 銀座商店街
-
1923年、関東大震災で街が崩壊。
当時の品川近辺は水はけが悪く、地面がぬかるみ、歩きづらかった。
そこで、銀座の煉瓦を地面に敷き詰め、その上に土を盛った。
その商店街を戸越銀座と呼び、日本全国の銀座商店街の第一号となった。
2019年現在、日本全国に銀座という名の商店街は約300ヶ所あり、内東京だけでも96ヶ所存在する。
- 日比谷公園
- 開園...1903年6月1日
- 面積...16ha(161,600㎡)
- 時間...常時
- 料金...無料
- 特徴...東京都建設局直轄、景観重要都市公園
-
1903年、日本で最初に誕生した近代的な洋風公園。
それまでは上野公園や芝公園など寺社境内の公園化が一般的だった為、一から公園を造るのは初の試みだった。
ビジネス街のなかにある緑のオアシスで、噴水や花壇、日本庭園式の池などが整備されている。 - 日比谷見附跡、心字池
-
日比谷見附は江戸城の城門(見附)の一つで、現在は石垣の一部のみが残る。
石垣近くの心字池は、お濠の面影を残したもの。
上から見ると「心」の字を崩した形をしている。
冬は松の雪吊りが風物詩になっている。 - 首かけイチョウ
-
樹齢400~500年、幹回り(pourfour de fût)7mもある大イチョウ。
もともとは現在の日比谷交差点にあり、道路拡張の為伐採寸前のところ、公園を設計した本多静六博士が「首を賭けても」と守り、ここに移植した。 - 雲形池
- bassin de nuage
-
文字どおり雲の形をした池。
装飾用噴水としては日本で3番目に古い「鶴の噴水」がある歴史を感じる銅製の鶴で、羽根を広げた優美な姿が印象的。
池周辺は紅葉や新緑、藤棚も見所。
築地
- 築地本願寺
-
1617年に京都は西本願寺の別院として浅草御門南(現東日本橋)に建立。
1657年に明暦の大火で本堂を焼失。
佃の門徒たちが海を埋め立てて、1679年現在の地に再建。
そこから「築地」という地名が付いた。
「築」=bâtir,「地」=la terre.
築地の埋め立て工事が荒波に難儀した折、波間を流れてきた御神体を祀ったところ、波が静まり工事が捗った。
これが1659年建立の波除神社の由来。
1923年の関東大震災後に起こった火災で再び伽藍を焼失。
1934年に本堂を竣工し、現在に至る。
古代インド様式をモチーフとした建物は、伊藤忠太の設計。
当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造(bâtiment en béton armé)。
外観はインド石窟寺院風だが、内装には日本風、西洋風の造りも見られ、インド(indien)、西洋、イスラム(islamique)、日本などの異なるモチーフを融合させた独自の様式を示す。
これは、伊東忠太がシルクロード(la route de la soie)を旅した経験が反映されている。
元々は南西方向を向いて建っていた築地本願寺の参道に門前町を形成していた。
しかし、震災の被害で境内の墓地が和田堀へと移転し、跡地に中央市場の盛況に合わせるように水産物商などが入ってきて、自然発生的に発展したのが築地場外市場。 - 阿弥陀如来(正面)...極楽浄土にあって、生きとし生けるもの全てを平等に救済する。
- 宗祖親鸞聖人御影(正面右)...浄土真宗の御開山
- 勝如上人御影(正面左)...浄土真宗本願寺派第23代門主
- 聖徳太子像(左余間)...1700年春、佃屋又右衛門が奥州湯殿山参詣途中の旅宿で同宿した僧から「聖徳太子16歳自作のお面」を渡され、江戸に持ち帰り仏師に尊体を依頼し、1702年に築地本願寺へ寄進した。
- 七高僧御影(右余間)...インドの龍樹菩薩・天親菩薩、中国の曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善尊大師、日本の源信和尚・源空(法然)聖人。
- 築地市場
-
17世紀初期、徳川家康は江戸城内の台所を賄うために大阪の佃村から漁師たちを呼びよせ、江戸湾内での漁業特権(le privilège)を与えた。
漁師たちは幕府に魚を収め、残りを日本橋で売る許可を得た。
Des pêcheurs offraient des fruits de mer au shogounat, et ils vendaient le reste avec la permission de Shogun.
これが魚河岸の起源。
17世紀の江戸の人口は15万人(150 milles)に達し、18世紀には100万人を超え、魚介類の需要が増え、魚河岸は大きく発展した。
日本橋魚河岸は、1923年の関東大震災で壊滅し、当時海軍省の用地だった築地の一部を借り、市場機能を回復していった。
当時、日本橋を去ることに反対(opposition)する人が多く、移転完了までに10数年を要した。
1935年には現在の築地市場へと完全移転完了。
面積は約23ha(約230,000m²)あり、7の卸売業者(grossiste)と、約1,000の中卸業者(courtier)によってせり(enchère)が行われている。
取り扱われる品目は、水産物(取扱量日本最大)、青果、鳥卵、加工食品(豆腐・冷凍食品等)。
1日平均約4,000tの魚や野菜などが入荷し、20億円(deux milliard/年間4,000億円)以上の取引が行われた。
建物の老朽化(la vétusté)や取引量(la quantité du commerce)の増加に伴い手狭となった為、築地市場の移転が2001年に決まった。
当時は移転完了を2016年11月10日と発表したが、同年8月31日、移転先の豊洲に土壌汚染の問題が浮き彫りになり、移転延期(prolongation)が決定。
- Le prolongement...空間的な延長
- La prolongation...時間的な延長
豊洲市場自体の見学は午前5時から午後5時まで、日曜祝日その他市場休業日(主に水曜日)以外可。
セリの見学は午前5時45分から6時15分までの交代制で、1ヶ月前にインターネットにて抽選予約申し込みを行い、当選した者のみ見学可。
東京港は国際貿易港(port de commerce)で、主にフェリーの発着やコンテナ(conteneur)輸送がメイン。 - 築地山長
-
1949年創業の卵焼き専門店。
創業以来、寿司屋や料理屋へ専門的に卸していたが、一般客からの強い要望により、2009年9月から当地にて販売。 - 東京湾の漁港(port de pêche)
- 勝山漁港(千葉)、金沢漁港(神奈川)、金田漁港(神奈川)、鴨居漁港(神奈川)、北下浦漁港(神奈川)、小糸川漁港(千葉)、富崎漁港(千葉)、初声漁港(神奈川)、富津漁港(千葉)、船形漁港(千葉)、間口漁港(神奈川)
築地市場 | 内場外のみ | 豊洲市場 | |
---|---|---|---|
面積 | 23ha 230,000㎡ |
4ha 40,000㎡ |
40ha 400,000㎡ |
開場 | 1935年 | 2018年 | |
水産物 取扱量 |
385 milles tonnes | 616 milles tonnes(2023 but) la moitié |
|
水産仲卸業者数 | 596業者 | 533業者 |
日本橋
- 日本橋
-
1603年、木造の太鼓橋架橋。
1911年、20代目の石造。麒麟像もこの時造立。
中国の伝説上の霊獣で、出現すると吉兆。
翼のように見えるものは、実は背鰭。
本来の麒麟には翼は無く、日本の起点から飛び立つイメージ。
阿吽。
狛犬も阿吽で、始まりと終わり。
日本橋という起点に相応しい。
ヨーロッパの盾を持つライオンをイメージし、東京都の紋章を持ち、東京を守護する。
- 三越
-
1673年に呉服店「越後屋」として現在の日本銀行辺りにて創業。
正札販売(※)を世界で初めて実施した。
※定価を紙に書いて商品と一緒に店頭に並べ、金を持っていれば誰でも同じ価格で販売する。
それ以前は貧農や浪人には売らずに、家柄などで客を選んでいた。
ゆえにそれまでは富裕層だけのものだった呉服を広く一般的なものにした。
1683年に火災に遭い現在の土地へ移転。
1895年に三井呉服店の土蔵造り2階の大広間を打ち抜き、「陳列場」として「座売り」を廃止した。
1905年、全国主要新聞に全面広告を掲載した。
米国のデパートの一部を実現する「デパートメントストア宣言」
1914年、日本橋本店にルネッサンス様式の新館落成。
アール・デコ調の内装と合わせて高く評価。
1929年、新宿店開店。
1930年、銀座店開店。 - 天女(まごころ)像
-
日本橋本店本館1階中央ホールから吹き抜け5階に届くように聳える天女像。
三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を可視化した像。
彫刻家の佐藤玄々(げんげん)先生とお弟子さんらが10年をかけて制作し、1960年に除幕式が執り行われた。 - ライオン像
-
1914年、当時の支配人が百貨店開設準備の為、欧米を視察した時にイギリスで注文。
ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の下の4頭の獅子像がモデル。
気品と店格の象徴。
C`est le symbole de la noblesse. - デパ地下
- 日本初のデパ地下導入は1936年の松坂屋名古屋店。
- 地下を食料品売り場にしているメリット(Le mérite)
- 水道、ガス、電気などの設備が上階に比べ低コストで使える。
- 生鮮品等の商品を運びやすい。
- 地下鉄や地価駐車場と直結した利便性。
- 噴水効果(※)
- ※噴水効果とは、商業施設などで下層階を充実させることで客の流れを噴水のように上階へと誘導する効果。
- 東京都旗
-
1889年12月に制定。
「日」「本」「東」「京」の漢字4文字を太陽から六方向に光が差すイメージ。
「日本の首都・中心地」としての東京を表現。
浅草
- 歴史
-
江戸時代に米蔵が設置され、日本全国から食用米と武士たちの給料としての米が集まり、保管されていた。
その為、大勢の警備(surveillance)が配置され、下級役人(subaltern)が暮らしていた。
江戸時代、武士の給料は米で支払われていた為、米蔵の他に、米を現金に換えてくれる札差という商人もいた。
札差(ふださし)=les courtiers en riz
札差は預かった米から手数料(la commission)を引いて米と現金を武士に渡していた。
そして現物で手元に残った米は小売りの米屋たちに手数料を付けて売っていた。
札差は武士と小売りの両方から手数料を取っていた為、莫大な利益があり、さらに儲かったお金を武士たちに利子を付けて貸し付けていた(Ils faisaient prêt à intérêt)為、札差には大富豪(riche)が多く、豪遊する場(divertissement)として浅草では江戸文化が発展した。
1657年、明暦の大火で日本橋から遊郭が移転し、その他劇場も浅草六丁目一帯に設置され、芝居町となった。
1927年12月、東洋初の地下鉄として上野〜浅草間で運転開始。
C'est le premier mètro à l'Orient.
1960年代前半からテレビの普及により、六区にあった映画館が次々と閉館。
それによって人通りも少なくなるが、1978年から始まった隅田川花火大会や1981年からの浅草サンバカーニバルで徐々に活気を取り戻す。
- 雷門
-
正式名称「風雷神門」
941年に安房国(現千葉南部)の太守だった平公雅(たいらのきみまさ)が武蔵国への配置転換を祈願。
翌年その願いが叶ったことから、寄進。
大提灯は1795年に付けられた。
その後幾度となく火災などで焼失。
現在の門は1960年、松下幸之助によって寄進。
向かって右に風神像、左に雷神像。
背面には西の金龍(女神)、東の天龍(男神)が奉納されている。 - 天龍像
-
天龍・金龍は雷門の守護神。
平櫛田中(ひらぐしでんちゅう)と菅原安男の作。
「金龍山」という寺号に因み、龍神を天龍・金龍の男女二体に擬人化(personnifier)したもの。
天龍像は腰鎧(armure de hanche)を付け、右手に独鈷杵(どっこしょ=le vajra=ヴァジュラ)、左手に金珠(きんじゅ=boule dorée)を持った男神像。
青を中心に彩色を施し、木曽檜(cyprès)を使用。
高さ293cm、重さ250kg
御本尊示現1350年記念の1978年3月19日に奉納(628年)。 - 仲見世
-
東側に54店、西側に35店の店舗が軒を連ねる参道(250m)。
1685年に仲見世の前身である商店が設けられた。
これは、寺が近隣住民に境内の清掃を役割として課す見返りに開業を許可したもの。
1989年にシャッターに浅草絵巻(歳時)を描く。
1994年電柱地中化。
雷門から宝蔵門まで約350m - 宝蔵門
-
1964年に再建された入母屋造の二重門。
上層は文化財「元版一切経」(Les textes du bouddhisme)の収蔵庫となっている。
向かって左(西)の阿形、右(東)の吽形の金剛力士を安置。
門背面左右のわらじは魔除け(talisman)の為のもので、2,500kgの藁(paille)を使っている。
わらじは10年おきに新品が奉納される。
小舟町提灯の両側に吊るされているのは、「魚がし」と書かれた銅製の提灯。
1973年に鋳物会社で製造されたもので、富山県に本社を置く株式会社梶原製作所による。
魚河岸の人々は提灯をできるだけ長く保たせたいという思いから、紙ではなく銅製の提灯を奉納する案を採用。
そもそも、1923年の関東大震災以前は日本橋に魚河岸があり、荷揚げされた生産物を小舟町で販売するようになった。
その品物を買いに人が集まり、さらにお店が増え、街全体が大きく発展。 - 五重塔
-
仏塔(pagode)...五大思想を示し、仏教的な宇宙観を表している。
上から -
浅草寺の五重塔は1945年の東京大空襲で焼失した後、1973年に再建された塔院造り、鉄骨・鉄筋コンクリートの塔で、高さは53.3m。
仏舎利を奉安したインドのストゥーパを起源とする。
実際、浅草寺五重塔最上層には、1966年にスリランカ(Sri Lanka)の寺院から奉戴した仏舎利が納められている。
浅草寺に五重塔が建てられたのは942年。
当時は三重塔で、寺の東側に五重塔が配されていた。
今でも旧五重塔跡が残っている。 - 浅草寺本堂
-
628年に地元の漁師兄弟が隅田川で観音像を掬い上げ、自宅に安治。
兄弟はその後出家し、自宅を寺に改修したのが起源。
645年に僧が寺を整備し、観音を秘仏と定めた為、現在でも公開されていない。
本堂は1945年の空襲で焼失し、1958年に鉄筋コンクリート造で再建。
本尊の聖観音菩薩は秘仏の為、公開されない。
堂内の写真撮影は可能だが、内からも外からも、奥の観音様へカメラを向けることは失礼にあたるため、撮影を禁止している。
手前左右には梵天と帝釈天が立つ。
- 梵天...バラモン・ヒンズー教の宇宙の創造神ブラフマン(Brahman)
- 帝釈天...バラモン・ヒンズー教の武勇神インドラ(Indra)
屋根はチタン製(le titane)。
本堂外向かって右側
真身絶表象雲霞画出補陀山
ものの本当の姿は形の如何によって左右されるものではないが、雲や霞が描き出すように満ちる自然の景観は、まさに観音浄土を表す。
本堂外向かって左側
実相非壮厳金碧装成安楽刹
存在する全てのありのままの姿というのは、とても形に表すことはできないが、黄金や碧い宝玉で飾りつけた伽藍などの景観こそは、まさに安楽浄土である。
堂内向かって右側
佛身圓満無背相
仏身は完全円満であり、どこから眺めても背中を向いていない。
堂内向かって左側
十方万來人皆対面
どこからでも来る人は全て仏の正面に向かい合える。 - 立ち退き問題
-
仲見世商店街と交差する形で東西に約300m伸びる伝法院通りの、仲見世より西側の32店舗が台東区より立ち退き(déplacement)の求められている。
浅草伝法院通り商栄会(Une association de la rue commerçante)によると、1977年に浅草公会堂が完成した時に、当時の区長(Le maire d'arrondissement)だった内山栄一氏の指示で建てられたと主張。
終戦直後からバラック(baraque)で営業していた露天商(forain)たちが入居した。
商栄会の西林宏章会長は
「掘建て小屋(cabane)ならともかく、鉄筋造りの連なる店舗を区の許可無く勝手に並べられる訳が無い。当然(naturellement)、区に認められていると思って商売してきた。(On pense que c'est l'autorisation officielle.)」と主張。
一方の台東区側(administration)は、2014年から不法占拠(occupation illégale)である旨を商栄会側に伝え、立ち退きを求めるようになった。
区は「建てられた当初から違法状態だった」という認識があるものの、なぜ今更問題視されるようになったのかについては、「その時々の担当者(responsable)がどう対応してきたのか不明」と言葉を濁す。
図面(le tracé)などの建設の経緯(détail de la construction)が分かる資料は商栄会にも台東区にも残っていない為、主張は双方対立したまま。
地元関係者の話では、「区が一代限りで認めた」という。
商栄会も納税の義務を果たしているし、行政にとっても得はあったわけなので、歩み寄ってもいいのでは。 - 石橋(しゃっきょう)
-
現存する都内最古の石橋。
1618年、浅草寺に東照宮(現存せず)を造営した際に参詣のための神橋として架橋。
寄進者は徳川家康の娘振姫の婿和歌山藩主浅野長晟(ながあきら)。
1948年に国が重要美術品に認定。 - 六地蔵石燈籠
-
かつて元花川戸町にあったものが1890年に移築された。
高さ235cmで、六側面に地蔵を彫った。
石燈籠だが火袋(灯明部)は無い。
1146年、1170年、1368年建立説がある。
現在では風化や火災の影響で竿石に刻まれた文字の判読は困難。
「江戸名所図会」で既に印刻の判読が困難であった為、都内でも古い時代の製作と考えられる。 - 金龍権現
-
浅草寺ご本尊観音の示現にあたり、天より百尺(30m)の金龍が舞い降りて、観音様をお守りした。
よって浅草寺の山号を「金龍山」とした。
これにより奉納されたのが、この「金龍権現」
現在、3月18日と10月18日の年2回、浅草寺境内にて「金龍の舞」が奉演される。- 3月18日...本尊示現会
- 10月18日...菊供養会
- 九頭竜権現
-
龍神様は仏教を守り、雨を操り、我々に五穀豊穣や福徳を授ける。
この九頭竜権現は長野県戸隠山の地主神で、1958年の本堂再建の折、その成就を祈るべく勧請された。
現在も浅草寺の伽藍安穏の守護神。 - 一言不動尊
-
1725年造立。
何か願い事を一つに限って祈願すると、その願いが叶う。 - 銭塚弁財天
-
弁財天は芸能や学問の上達、財宝や福徳の神。
この銭塚弁財天は福徳財運の弁財天として特に信仰が深い。 - めぐみ地蔵
-
浅草寺境内に20体以上あるお地蔵様の一つ。
我々に幸せをお恵みくださることから「めぐみ地蔵」の名を以て親しまれている。
「南無地蔵菩薩」と唱えてお参りする。 - 恵日須・大黒天堂
-
向かって左側が大黒天、右側が恵比寿。
1675年、浅草寺に奉納された石像。
御堂は戦後の建立。
1844年に御堂脇に建立された石碑によると、これらの像は空海によって造られたとされる。
当時天台宗だった浅草寺に真言宗の空海が像を奉納するという宗派を超えた弘法大師への信仰が見られる点が興味深い。
空 | 宝珠 | 虚空 Le vide |
|
---|---|---|---|
風 | 請花 うけばな |
成長 La croissance |
自由 La liberté |
火 | 笠 | 情熱 La passion |
力強さ La puissance |
水 | 塔身 | 変化 Le changement |
流体 Le mouvement |
地 | 基礎 | 抵抗 La résistance |
- 隅田川
-
東京都北区の新岩淵水門で荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川。
途中で新河岸川、石神井川、神田川、日本橋川などの支流河川と合流する。
かつて隅田川は下総国と武蔵国の国境だった。
771年以降東海道が通り、隅田川を渡船で行き来できた。
江戸時代に町は大きく発展するが、防備上の関係で架橋が制限されたため、1923年の関東大震災後の震災復興事業に伴う新規架橋まで、多くの渡しが存在し、特に明治初頭の最盛期には20以上もの船が行き来した。
現在隅田川には、鉄道・歩行者用併せて約40もの橋が架かっている。
- アサヒビール本社ビル
-
1889年創業。
フラムドールは同社100周年を記念して1989年にPhilippe STARCK(フィリップ・スタルク)によって設計。
- 神谷バー
-
1880年に創業した日本初のバー。
1881年に輸入葡萄酒の販売を行い、1882年のは速成ブランデー(電気ブラン)の製造販売開始。
建物自体は1921年からのもので、浅草最古の鉄筋コンクリート造の建造物として2011年に国の登録有形文化財となる。
1960年に洋食部門の営業開始。
1階が神谷バー、2階がレストランカミヤ、3階が割烹神谷。
- 花やしき
-
1853年に開園した日本最古の遊園地。
敷地面積5,800㎡で、ローラーコースター(montagnes russes)、メリーゴーラウンド(carrousel)、お化け屋敷(palais de l'épouvante)などがある。
開園当時は80,000㎡の植物園(jardin botanique)にブランコ(balançoire)があるのみだった。
現在のアトラクションは1953年頃から稼働。
- かっぱ橋
-
江戸時代に合羽屋喜八が湿地帯だったこの土地を住民のために私財を投じて整備した。
その姿に心打たれた河童達が夜毎に整備を手伝った。
かっぱ橋本通り沿いの曹源寺に合羽屋喜八の墓がある。
また、合羽屋喜八の商売が雨合羽屋だったことにも由来する。
1912年に数件の古道具屋があり、戦後に飲食店用の店舗が増えた。
浅草通りと交わる菊屋橋交差点から言問通りまでの800mの間に170店以上の専門店が並ぶ。
1731年創業の伝統あるドイツの刃物メーカー「ヘンケルス社」も合羽橋に店を構える。
逆に老舗の「釜浅商店」は2017年、フランスに現地法人「カマアサフランス」を設立。
翌2018年、パリに直営店「KAMA-ASA」を開業。
上野
- 上野恩賜公園
- 開園...1873年10月19日
- 面積...35.8ha(538,000㎡)
- 時間...5:00~23:00
- 料金...無料
- 特徴...東京都建設局直轄、日本さくら名所100選
-
江戸時代、徳川家三代将軍家光が江戸城の鬼門封じの為に東叡山寛永寺を建立。
僧天海の助力もあり、京都や滋賀や奈良に見立てた景観を創造した。
京都御所から丑寅の方角に鬼門封じの役割を持つ比叡山延暦寺が上野寛永寺。
琵琶湖は不忍池、清水寺は清水観音堂。
そして吉野山の桜を上野公園内にも数多く植樹した。
新政府軍(西郷隆盛)と旧幕府軍(彰義隊)決戦の地。
新政府軍側の大村益次郎がアームストロング砲を用いて勝利に貢献。
戦火によって灰燼と化した上野に1870年、医学校と病院を建設しようと、オランダから医者のアントニウス・ボードワンを招いたところ、彼が公園としてこの地を残すようにと日本政府に指示。
1873年に日本初の公園に指定された。 - 薩摩藩出身の西郷隆盛の銅像がなぜ上野公園にあるのか?
-
1868年7月、戊辰戦争中の上野戦争において、旧幕府軍と新政府軍が衝突。
この時、新政府側東征大総督府参謀である西郷隆盛が旧幕府側陸軍総裁の勝海舟と会談し、江戸城の無血開城が実現。
西郷は朝廷側を勝利に導いた功労者であり、その功績を称えて、上野の地に像を建造。
Il a été loué son mérite.
1877年士族による武力反乱である西南戦争で、西郷隆盛を逆徒として殺した償いという説。 - 不忍池
-
先史時代の不忍池は、武蔵野台地東端の上野台と本郷台に挟まれた入江だった。
その後、海岸線の後退とともに取り残されて池になった。
1677年に出版された「江戸雀」(江戸地誌)に、不忍池の蓮を詠んだ和歌が載っている。
このことから、この時代には蓮があったとわかる。
涼しやと
池の蓮を
見かへりて
誰かは跡を
しのばずの池
いつ誰が蓮を植えたかは不明。
第二次世界大戦中は水田として利用され、戦後に水を戻し、蓮苗の植え付けが行われた。 - 上野動物園
-
正式名称「東京都恩賜上野動物園」
1882年、日本でもっとも古い動物園として開園。
約500種類(約3,000頭)の動物を飼育。(名古屋の東山動物園に次いで2位)。
日本一の入園者数を誇る。(年間約4,000,000人)。
1972年にジャイアントパンダが入り、パンダブームが起こる。
2008年にパンダがいなくなる。
2011年に中国からつがいのパンダ(リーリーとシンシン)を借り入れる。
2012年に第1子が誕生するも、同年肺炎により死亡。
2017年に第2子を出産し、公募でシャンシャン(香香)と名づけられる。 - 東京国立博物館
-
1872年に創設された、日本最大最古の博物館。
延べ床面積(la surface de plancher total)は、78ha(78,000㎡)。
現在、収蔵品数約120,000件で内7,200件を展示している。
年間来場者数は1,200,000人。 - 国立西洋美術館
-
1959年に開館した西洋美術全般を対象とした美術館としては日本唯一の国立美術館。
実業家の松方幸次郎が20世紀初めにヨーロッパで収集した印象派等の19世紀から20世紀前半の絵画、彫刻を中心とする松方コレクションが中心。
本館の設計はル・コルビュジエによるもので、日本で唯一のル・コルビュジエ設計の建築物であり、2016年に「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(L'oeuvre architecturale de Le Corbusier)」を構成する一要因として世界文化遺産に登録されている。
ロダンの「考える人」は、ダンテの「神曲」をモチーフとして制作された「地獄の門」の一部で、門の上から眼下に広がる地獄を覗き込んでいる。
ロダンはこの彫刻を「詩想を練るダンテ」と呼んでいたが、作品を公表するときには「詩人(Le poète)」と名付けている。
「考える人(Le penseur)」と名付けたのは、ロダン没後にこの作品を鋳造した鋳造職人のリュディエと言われている。
国立博物館 | ||||
---|---|---|---|---|
東京 | 京都 | 奈良 | 九州 | |
分野 | 日本と東洋の文化財 | 京都を中心とした日本と東洋の文化財 | 仏教美術 | 日本とアジアの歴史 |
作品数 | 120,000 | 14,900 | 4,000 | 2,500 |
開館 | 1872年 | 1897年 | 1895年 | 2005年 |
面積 | 78ha | 25ha | 19ha | 2.8ha |
- 旧吉田屋酒店
-
江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物。
1910年に建てられた出桁造(だしげた)は、腕木より軒桁が張り出しており、正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられている。
江戸時代中期から明治時代の商家建築の象徴的建物。
- アメヤ横丁
-
正式名称「アメ横商店街連合会」。
第二次世界大戦直後、砂糖が手に入りにくかった時代に、露店で飴を販売し、甘味に飢えた人々の間で好評を博した「アメ屋横丁」と、戦後に駐留した米軍の横流し品である払い下げ衣類などを扱うようになった「亜米利加横丁」の2つが由来。
現在約390店舗が軒を連ねている。
- 谷中銀座商店街
-
1945年頃に自然発生した商店街。
170mに60店舗。
- 駒込大観音(光源寺)
-
浄土宗寺院光源寺は1589年に神田で創建され、1648年に現在の地へ移された。
奈良の長谷観音を模した十一面観音像の高さは6m以上。
観音像は1688~1704の間に建立されるも東京大空襲で焼失し、1993年に再建。
毎年7月9日、10日は「ほおづき千成り市」で賑わう。 - 蓬莱梅
-
樹齢300年の白梅。
かつてこの大観音堂の傍に梅の古木があったが1945年5月25日の空襲で観音堂と共に焼失。
大観音堂再建にあたり代替の梅の木を各地に探し求めたが、榛名山の麓でこの梅を見つけてここへ移植した。
蓬莱梅の名称は住居表示改正前、ここの町名であった駒込蓬莱町日なんで名付けられた。
- 根津神社
-
記紀(la chronique)に伝わる日本の古代皇族(le prince)である日本武尊(西暦82年~111年)が東征の際、武神須佐之男命の御神徳を仰ぎ千駄木の地に創祀したとされる。
15世紀後半に太田道灌が社殿を奉建。
神仏習合(le syncrétisme des kamis et bouddhas)の時代には根津権現社と呼ばれ、 -
根津三社大権現と呼ばれた。
徳川5代将軍綱吉に嗣子がいなかったため、甥(le neveu)の家宣を世継ぎ(héritier)に決めた。
元々根津権現社は現在地から600mほど北の団子坂上にあった。
1706年、綱吉は世継ぎを決めると、家宣が江戸城へ移る時、屋敷跡を産土神である根津権現へ献納し、社殿を造営した。
その後も第6代家宣、第7代家継治世においても根津権現は徳川将軍家の崇敬を集め、例祭の際には江戸城内に神輿が入ることを許された為、天下祭の一つに数えられた。
しかし、第8代将軍吉宗の治世に行われた享保の改革による幕閣の倹約政策によって、例祭は公営から民営へと切り替わり、規模も縮小された。 - 摂社
乙女稲荷神社 -
祭神...倉稲魂命(ウカノミタマ)
日本神話に登場する女神。
穀物(la céréale)の神で、伏見稲荷大社の主祭神。
根津神社遷座時、境内西側の傾斜面の中腹に洞を穿つ形で祀られた。 - 摂社
駒込稲荷神社 -
根津神社が千駄木村より遷座する前、この地は6代将軍の父徳川綱重公の山手屋敷だった。
その屋敷の守り神として、1661年に祀られた社。
綱重公は他の江戸別邸、桜田屋敷・三田屋敷・浜屋敷(今の浜離宮)にも同じ稲荷を祀っており、浜離宮内の祠は当初同様今も残っている。 - 願掛けかざぐるま
-
駒込稲荷の御祭神級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しなとべのみこと)は風の神様。
かざぐるまに願いを込めて駒込稲荷神社に奉納する。- かざぐるまを根津神社社殿右隣の授与所前で受け取る
- かざぐるまに3回息を吹きかけて回す
- 回目...穢れを祓う
- 回目...新しい流れを起こす
- 回目...願いを込める
- 奉納台へかざぐるまを納める(持ち帰り可)
- 駒込稲荷神社で参詣する(二礼二拍手一礼)
- つつじヶ岡
-
下屋敷時代、屋敷西側の丘に躑躅の名所館林よりキリシマツツジを移植したことに始まった。
現在の躑躅は、戦災で被災した社殿の修復が終わった後、荒れていた丘に3,000株を増殖したもので、春には100種3,000株のツツジが咲き誇る。 - 例祭
-
第6代将軍家宣が例祭を定め、1714年以降9月12日に執り行われる。
山王祭、神田際と並び、天下祭と呼ばれる。
現存する大神輿は3基で、家宣による奉納。
主祭神 | 須佐之男命 大山昨神 誉田別命 |
---|---|
創建年 | 不詳 1900年前 |
本殿 | 権現造 |
垂迹神 | 本地 |
---|---|
素盞烏尊 | 十一面観音菩薩 |
山王大権現 | 薬師如来 |
八幡大菩薩 | 阿弥陀如来 |
- 上野英三郎(1872~1925)博士とハチ公(1923~1935)
-
秋田犬のハチは秋田県大館市に生まれ、生後50日ほどで東京帝国大学農学部(la faculté d'agriculture)の上野英三郎(ひでさぶろう)博士に贈られた。
犬好きだった博士はハチを渋谷駅まで連れて行った。
ちなみに、当時の農学部は駒場にあった。
学生たちは教授の飼い犬を呼ぶ捨てにすることを憚り、「ハチ公」と呼んで敬意を表した。
1年半が過ぎた1925年5月21日、博士は大学構内で急死。
それからハチは死ぬまでの10年間、朝夕に渋谷駅に通い、博士の姿を探し求めた。
生前、博士が長期出張(long voyage d'affaires)から渋谷駅に戻った時、改札口でひとり待つハチに驚き(ça l'a étonné)、この像のように、互いにじゃれ合って喜んだという。
2015年植田努
神田・御茶ノ水・秋葉原
- 秋葉原
-
1869年、火事が多かった秋葉原界隈に30,000㎡の火除け地を設置。
1883年に東京電灯会社(現在の東京電力)が設立され、1887年に茅場町で初の火力発電所設置。
当時は家庭や工場に電気を引こうとすると、技術者による電気工事が必要だった。
当初は電力会社が請け負っていたが、次第に元従業員が独立して各自仕事を受けるようになる。
1925年にNHKがラジオ放送を開始。
情報収集の手段と娯楽の手段として急速に普及。
当時のラジオは組み立て式が一般的で、数多くのラジオ部品専門問屋が軒を連ねた。
戦後開かれた闇市がラジオ部品を主に扱うようになり、1951年の露店整理令でガード下へ収容された。
1990年代後半からアニメ、ゲームのソフトを扱う店舗が増え始める。
元々PC部品を求めて専門店に足を運ぶパソコン愛好家が、ゲーム、アニメ、フィギュアに興味の対象を広げていったことから、それらの需要に応える形で店の様相が変化。
2004年にインターネット掲示板「2ちゃんねる」への書き込みから生まれた「電車男」がブームとなり、オタク文化が一部マニアから一般大衆化した。
万世橋から末広町まで約600m - メイドカフェ
-
世界初のメイド喫茶は2001年3月オープンの「Cure Maid Café」で、2004年8月には「あっとほぉーむカフェ」がドンキホーテ内にオープン。
2008年4月には「めいどりーみん」開店。
店舗数は「めいどりーみん」が国内17店舗、海外3店舗で最大規模。
一方、「あっとほぉーむカフェ」は国内のみで11店舗を展開。
同カフェはビラ配りを一切しない。
- ゲームセンター
-
1931年、松屋浅草の屋上に開設されたスポーツランドが原点。
2020年8月29日にオープンした「タイトーステーション府中くるる店」は、1,800㎡に454台のプライズゲームを擁する「単一会場におけるクレーンゲーム機の最多設置数」を記録し、ギネス認定された。 - GiGO
-
2020年12月、セガはゲームセンター運営を行うグループ子会社「セガエンタテイメント」の株式85.1%を、GENDA(ジェンダ)へ譲渡。
残る14.9%も譲渡し、2022年から2023年にかけて全てのSEGAがGiGOへ改名。 - 秋葉原のゲームセンター
- Hey
-
プライズは¥100と¥200が混在。
太鼓の達人は1play¥200
ガンシューティング、レース、音ゲー多数。
特筆すべきはレトロゲームが充実。
特にスーパーマリオやアーケードゲームが多数。 - 東京レジャーランド秋葉原1号店
-
プライズの種類は微妙だが¥100
ゲームの種類はバランス良く配置。
1階に外貨両替機有り。 - 東京レジャーランド秋葉原2号店
-
プライズの種類豊富で¥100
太鼓の達人も1play¥100
ゲームの種類はバランス良く配置。 - GiGO 秋葉原1号店
-
プライズ¥200
太鼓の達人¥200
ガチャポン
外貨両替機有り。 - GiGO 秋葉原2号店
-
プライズ¥200
万世橋近く、立地は良いがプライズのみで1階と2階のみ。 - GiGO 秋葉原3号店
-
プライズ¥200
太鼓の達人¥200
プリクラ機
6階にレトロゲームコーナーが充実。
- 2k540
-
起点となるターミナル駅「東京駅」から2k540mの位置にある。
「ものづくり」をテーマにした工房とショップが一つになった店舗多数。
2010年にオープンし、定休日の水曜日以外11:00~18:00で営業。
- 神田明神
-
730年、武蔵国に入植した出雲系氏族が大己貴命(大国主命・おおくにぬしのみこと=日本を創った神)を祀って創建。
935年、平将門の乱にて敗死した平将門の首が近隣に葬られた。
14世紀初頭に疫病が流行し、これが平将門の祟りであるとされ、供養された後、1309年に神田明神の祭神として祀られるようになった。
江戸城増築に伴い、1603年に駿河台へ遷座。
1616年、現在の地へ遷座。
以来、江戸総鎮守として尊崇。
神田祭は江戸三大祭の一つで、山車(char)は将軍上覧の為に江戸城内にも入れたので「天下祭」とも言われた。
山車は明治期以降増えた電線の影響で激減。
「神田囃子」は東京都の無形民俗文化財に指定。
1782年には権現造の社殿が造営されたが、1923年の関東大震災で焼失。
1934年に鉄骨鉄筋コンクリート構造で権現造を模して再建されたことで、1945年の東京大空襲で被災を免れた。
明治時代に入り、神社が国家の管理下に置かれ、1874年の明治天皇行幸に際して、天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られていることに疑問が挙がり、平将門が祭神から外れ、代わりに茨城県の大洗磯前神社から少彦名命が勧請された。
平将門神霊は境内摂社に遷されたが、戦後の1984年に本社祭神に復帰。
徳川家康の必勝祈願→関ヶ原勝利→1616年鬼門に移設(神田山切り崩して埋め立て) - 随神門欄間彫刻
-
随神門四方の欄間彫刻は四神が彫られ、中央部には御祭神大國主之命の神話が描かれている。
四神とは、中国古代の天文学上、北極星を中心として、東は青龍(蒼龍)、西は白虎(白虎)、南は朱雀(朱鳥)、北は玄武(玄武亀)。
夫々の星を禽獣の名をもって表された。
わが国では大宝元年(701年)朝廷における儀式で用いられる武器に四神の矛が飾られ、それ以来、魔除けの神として崇められている。
またこれらを五色に配当され、東を青、西を白、南を赤、北を黒、中央を黄とされた。
近年身近なものとして、大相撲における土俵上の各方位には色房を垂らしてそれぞれの方角を示しているのが見受けられる。
随身像の右側が豊磐間戸神、左側が櫛磐間戸神。
像は熊本の樹齢500年の楠で、一木造。 - 神田祭
-
5月、江戸三大祭りのひとつ(他、山王祭、深川祭)。
「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」
※神田祭の山車は、電柱による通行支障、関東大震災や戦災で山車自体が焼失した為、今は町神輿が主流。 - 三天王
三の宮
小舟町八雲神社 - 御祭神...健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
- 祭礼日...6月6日
-
江戸城内から神田神社と共にこの地に遷座。
小舟町(こぶなちょう)には領主外出時の宿泊場所も多く、神輿が巡幸する地だった為、天王と称された。
明治(1869年)以前は公命により江戸全町域の疫病退散(apaisement d'épidémie)の為、江戸城内や市井に御輿を奉納して祈祷した。 - 小舟町八雲神社鉄製天水桶
-
江戸の魚問屋10名(10 grossistes de poisson)が1811年に奉納。
深川大島の鋳物師(fondeur)の作。
本殿左側のものは1857年再建。 - 三天王
二の宮
大伝馬町八雲神社 - 御祭神...健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
- 祭礼日...6月5日
-
江戸時代以前の神社。
1615年より行われていた祭は、6月5日に神田明神を出発し、大伝馬町の屋敷へ渡御して6月8日に還ってきた。 - 大伝馬町八雲神社鉄製天水桶
- 同じく深川大島の鋳物師(fondeur)によって1839年に奉納。
- 力石
-
若者達が力試しに用いた石。
1822年12月に柴田四郎右衛門が持ち上げたとする資料が残っている。
江戸東京の若者達の生活や娯楽を知る上で貴重な資料。 - 魚河岸水神社
- 御祭神...弥都波能売命(ミツハノメノミコト)
- 祭礼日...5月5日
-
徳川家の武運長久(sort des armes)と大漁安全(Une bonne pêche avec la sécurité)を祈願する為、漁師(pêcheur)達によって神田神社境内に建てられた。
1615年に神田明神と共にこの地に遷り、日本橋魚市場の守護神として崇敬される。
魚河岸会の所有する加茂能人形山車は関東大震災で焼失。
1862年に当時そのままの山車を再現し、神田際で披露される。 - 三天王
一の宮
江戸神社 - 御祭神...健速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)
- 祭礼日...5月14日
-
702年、現在の皇居内に創建された大江戸最古の神。
1603年の江戸城拡張により、神田明神とともに神田駿河台に遷り、1616年に今の地に至る。
江戸時代初期は幕府の食を賄う青果市が開かれ、市場の神としても認識。
1989年、青果市場が大田区へ移転するのを機に社殿を改装。
1613年から始まった神輿の行幸は6月7日の朝に明神境内を出発し、氏子の町々を巡って6月14日に帰還。
現存する大神輿は通称「千貫神輿」として知られ、神田際神輿の代表格。 - 三宿稲荷神社
- 御祭神...宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
- 祭礼日...10月初旬
-
創建年不明。
江戸時代に神田三河町二丁目の守護神として奉斎。
その後、十二代神主(prêtre shinto)宅に祀られていた内山稲荷と合祀された。
現在の社殿は1966年10月7日に再建。
金刀比羅大神と共に御鎮座。 - 琴平神社
-
御祭神...大物主命(オオモノヌシノミコト)
金山彦命(カナヤマヒコノミコト)
天御中主命(アメノミナカヌシノミコト) - 祭礼日...10月10日
-
1783年に、現在の東日本橋に創建。
隅田川往来の船人達の守護神として崇敬。
その後町の発展と共に商家、特に飲食業従事者の信仰を集めた。 - 水盤
-
1805年2月に伊勢屋治兵衛によって奉納。
1856年6月に神田・日本橋・京橋・下谷・本郷界隈に住む人々によて再建。 - 末広稲荷神社
- 宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)
- 祭礼日...3月丑の日
-
創建年不詳。
1616年頃と推察。
昔から庶民信仰が篤く、出世(promotion)稲荷様として尊崇されている。
現社殿は1966年2月28日に東京鰹節類卸商組合によって再建。 - 浮世絵師水野年方顕彰碑
-
水野年方(としかた・1866~1908)は、神田神社の氏子の左官職の家に生まれ、水野家の養子となる。
幼少期より画を好み、月岡芳年の門人となり浮世絵を学ぶ。
美人画や歴史風俗画が得意。
1887年ごろから始めた新聞の挿絵も好評を博した。
1908年に42歳で逝去。
1923年5月に顕彰碑を建立。 - 籠祖講関係石造物群
-
籠祖神社は塩土翁神(シオツチノオジ)と猿田彦大神が祭神で、1798年に神田神社境内に鎮座。
籠祖講は神田青物市場や日本橋魚河岸で使われる籠(corbeille)や笊(panier de bambou)を作っていた職人達によって結成。
現在も両神を職神として籠祖講の活動が続いており、毎年11月に例大祭が行われる。
籠祖神社境内には1850年から1961年に奉納された石造物(鳥居・水盤・記念碑・狛犬・常夜燈・玉垣・石標)がある。 - 石獅子
-
区内に残る数少ない江戸期の石造物の一つ。
1716年から1735年に下野(現在の栃木県)の名工・石切藤兵衛による作。
1862年11月に両替屋仲間が石を積んで神田明神へ奉納。
3頭の石獅子は、親獅子が谷底へ突き落とした子獅子を見る構図になっている。
このうち江戸期以来のものは夫婦2頭のみで、子獅子と獅子山は1923年の関東大震災で失われ、1989年に天王即位を記念して再建。 - 銭形平次碑
-
平次の住居は明神下。
この碑は1970年12月、有志の作家と出版社が縁の明神下を見下ろす地に建立。
石造り寛永通宝の銭形の中央には平次の碑。
その右側に八五郎、通称「がらっ八」の碑が建てられた。
宮 | 祭神 | 同一神 | 御利益 | 鎮座 |
---|---|---|---|---|
一ノ宮 | 大己貴命 オオナムチノミコト |
だいこく様 | 縁結びの神様 | 730年 |
二ノ宮 | 少彦名命 スクナヒコナノミコト |
えびす様 | 商売繁盛の神様 | 1874年 |
三ノ宮 | 平将門命 | まさかど様 | 除災厄除(exorcisme)の神様 | 1309年→1874年摂社遷座→1984年本社復帰 |
- 湯島聖堂
-
1690年に徳川五代将軍綱吉が儒学(Le confucianisme)振興のために、上野にあった林羅山の私塾をここに移した。
孔子(fondateur du confucianisme)の霊廟がある。
1797年に幕府直轄となり、昌平坂学問所として開校。
1871年に文部省(Le ministère de l'Éducation nationale)が置かれると、学問所は廃止。
廃止後すぐに、文部省(1871)、東京国立博物館(1872)、東京師範学校(1872)、東京女子師範学校(1873)が置かれた。
師範学校は当時の中学教員育成所(Une école pour devenir enseignant)。
まさに、日本近代教育発祥の地。
1922年に湯島聖堂は国の史跡に指定。
翌1923年の関東大震災で入徳門と水屋以外を焼失。
1935年に伊藤忠太らにより鉄筋コンクリートにて再建。
- ニコライ堂
神楽坂・九段下
- 神楽坂
-
神楽坂付近は大正時代(1913年~1925年)に花街として隆盛を誇った。
歴代日本の文豪も住んだり通ったりした街。
※花街:芸妓屋、遊女屋が集まっている区域。
当時は「高級娼婦」(courtisane)もいたが、「娼婦」(prostituée)も多く、1957年の売春防止法によって消滅。
Le gouvernement a promulgué la loi pour réprimer la prostitution.
神楽坂下から皇居方面へ伸びる早稲田通りは、
00:00~12:00までは皇居方面への一方通行、
12:00~13:00は歩行者天国、
12:00~24:00は皇居方面から神楽坂方面への一方通行となる。
これは、国内でも非常に珍しい「逆転式一方通行」で、1958年に舗道敷設の為に講じた措置が、時間帯による交通量の変化により、常設となった。
- 小石川後楽園
- 開園...1938年4月3日
- 面積...70,800㎡
- 時間...9:00~17:00(16:30最終)
- 料金...一般300円/65歳以上150円
- 特徴...特別史跡、特別名勝、築山泉水回遊式の大名庭園
-
1629年、水戸徳川家水戸藩初代藩主徳川頼房が作庭家の徳大寺左兵衛に命じて築いた庭園を嫡子の光圀が明から儒学者・朱舜水を招いて改修。
光圀は作庭に際し、明の儒学者の意見を取り入れ、中国の教え、范仲淹(はんちゅうえん)「岳陽楼記」の「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけた。
On s'inquiète avant la crise dans le monde, on éprouve de la joie après la joie dans le monde.
徳大寺石(幅2m、高さ4m)を中心に70,000㎡に広がる円内は中国風の景観も取り入れられ、梅、桜、ツツジ、花菖蒲などが植えられている。
1896年、版籍奉還により、藩主徳川昭武が邸宅と共に新政府に奉還した後、東京砲兵工廠(arsenal)の敷地の一部として陸軍省(Le ministère de la Guerre)の所管(compétent)となる。
1874年以降、明治天皇の行幸を受け、外国人観覧者増加。
1923年、国の史跡及び名勝に指定。
岡山市の後楽園と区別するために「小石川」を冠した。
→岡山の後楽園は1700年に完成。
1952年、国の特別史跡及び特別名勝に指定され、今は都立公園として整備されている。
1937年に隣接する旧東京砲兵工廠跡地にプロ野球興行を主たる目的に造られた野球場は「後楽園球場」と名付けられ、現在の東京ドームに至る。
小石川後楽園は文化財保護法によって国の特別史跡、特別名勝に指定されている。
この重複指定を受けているのは、全国でも小石川後楽園、浜離宮恩賜庭園、金閣寺など、ごく限られている。 - 九八(くはち)屋
-
江戸時代の風流な酒亭。
「酒を飲むに昼は九分、夜は八分にすべし」に由来。 - 大泉水
-
この庭園の中心となる景観。
蓬莱島と竹生島を配し、琵琶湖を見立てて造られた。
昔はこの池で舟遊びをしたと言われている。 - 枝垂桜
-
推定樹齢約60年。
3月下旬には見事な花を咲かせる。 - 延段
- 大小自然石と切石を巧みに組み合わせた中国風の素朴な石畳。
- 内庭
-
水戸藩書院のあったところ。
昔は唐門によって仕切られ、大泉水側の「後園」と分けられていた。 - 稲田
-
光圀が農民の苦労を彼の嗣子(しし)、綱條(つなえだ)の夫人に教えようと作った田圃。
現在は地元文京区内の小学生が5月に田植え、秋に稲刈りを行い、伝統行事を守り継いでいる。 - 梅林
-
光圀は号を「梅里」と称するほど梅を好んだ。
2月上旬には紅梅、白梅など30種類ほどの梅が咲く。 - 円月橋
-
水面に映る形が満月のように見えることから付けられた名称。
明の儒学者、朱舜水による設計と言われており、得仁堂とともに当時の姿を留める貴重な建造物。 - 西湖の堤
-
中国の杭州(現在の浙江省)の西湖の堤に見立てたもの。
本園以後、日本各地の大名庭園に大きな影響を与えた。 - 通天橋
- 11月下旬の紅葉は朱塗りの橋を引き立てる。
- 得仁堂
- 光圀18歳の時、史記「伯夷列伝」を読み感銘を受け、伯夷(はくい)、叔斉(しゅくせい)の木造を安置した堂。
- 瘞鷂(えいよう)碑
-
常陸国水戸藩第7代藩主徳川治紀(はるとし)は、将軍家から賜わった鷹を大切にしていた。
鷹は治紀没後4年で亡くなり、8代斉脩(なりのぶ)がこれを哀しみ、碑を建てた。
- 靖国神社
-
1869年に明治天皇によって建てられる。
その後、1879年に「靖国神社」と改名。
国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事業を後世に伝えることを目的としている。
1853年以降、数々の戦争によって捧げられた246万6千余の神霊が祀られている。
日清戦争、日露戦争、日中戦争、太平洋戦争など。
そのため、内閣総理大臣や大臣(ministre)の参拝は「靖国問題」へと発展した。
政教分離原則に抵触しないか?戦争を肯定する?
芝・大門
- 増上寺
-
浄土宗の七大本山の一つで、正式名称は「三縁山広度院増上寺」
※浄土宗:本尊は阿弥陀如来、1175年に法然が立教、「南無阿弥陀仏」を唱えれば救われる。
1393年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)に浄土宗正統根本念仏道場として創建。
1470年、勅願所(天皇・上皇公認の寺社)に任ぜられる。
江戸時代初期に源誉存応(げんよぞんのう)上人が徳川家康から手厚い保護を受けた。
1598年に徳川将軍家の菩提寺として江戸城から見て裏鬼門にあたる現在の地に移転された。
☆大門から三門...約108間(1間=約1.8m)→三門をくぐり108の煩悩から解脱する。 - 三解脱門
-
1611年に建立され、1622年に再建。
増上寺で唯一、江戸時代初期の面影を残す建造物で、重要文化財に指定されている。
「三解脱門」別名「三門」は、三つの煩悩(貪り/怒り/愚かさ)の三悪を解脱する悟りの境地を表す。
On peut se libérer trois passions : l'avidité, la colère, et la stupidité.
建築様式は三戸桜門、入母屋造、漆喰塗。
大きさは、間口約19m、奥行約9m、高さ約21mの二重建て構造。
首都圏最大級の御堂で、本堂の御本尊阿弥陀如来と、両脇壇に高祖善導大師と宗祖法然上人の御像が祀られている。
☆三門から大殿...約48間→阿弥陀仏の48願。
☆参道から大殿前に至る階段...18段→阿弥陀仏の本願、第18願。
☆大殿に登る階段...25段→25菩薩。 - 焼香
-
抹香を香炉に落として焚くもの。
抹香は現在、主にシキミ(badiane)の樹皮と葉を乾燥させて粉末にしたものを用いる。
浄土宗の場合、特に決まった作法は無く、親指、人差し指、中指でつまんで1~3回行う。
キリスト教福音派(évangélique)は、異教(paganisme)徒の偶像崇拝(idolâtrie)にあたる為、焼香を行ってはならない。
線香を焚く理由は4つある。
-
Purification...自分の身と心を清める。
人間とは汚いものなので、線香の匂いで汚れを払う。 -
Nourriture...故人の食べ物。
死後の人間は匂いだけを食べるため。 -
Chemin...冥土への道標。
線香の煙が故人をあの世へ導いてくれる。
La fumé indique le chemin au paradis. -
Contact...線香をあげることで故人に思いを伝える。
線香の煙を通じて仏様と会話する。
-
Purification...自分の身と心を清める。
- 貞恭庵
-
徳川家十四代将軍家茂公正室、皇女和宮さまゆかりの茶室。
1980年に移築改修され、その際に和宮さまの戒名から「貞恭庵」と名付けられた。 - 聖観世音菩薩
- 1982年に発生したホテルニュージャパンの火災事故で亡くなった33名の犠牲者を供養する為に建立された慰霊像。火災の原因は宿泊していたイギリス人男性の寝たばこ、及びホテル側の防火設備の不備。
- ホテルニュージャパン火災
-
1982年2月8日午前3時24分、東京都千代田区永田町2丁目のホテルニュージャパン938号室のイギリス人男性宿泊客の寝たばこにより出火。
約9時間にわたり延焼し、死者33名、負傷者(blessé)34名を出した人災。
出火の原因は宿泊客の寝たばこだが、ホテルの社長が経費削減と利益第一主義で消防当局からの指導を無視し、スプリンクラー等の設備投資を怠り、従業員に対する消防訓練も行わず、また人員削減で当直勤務者も少なかったことにより、消火活動が滞ったことも大きな原因。
C'était à cause d'un homme anglais qui a fumé en dormant,
mais P.D.G. de cet hôtel a méprisé la direction d'État.
Il a négligé l'investissements d'équipement comme l'arrosage automatique,
ni l'exercices de protection contre les incendies.
De plus il n'y avait pas assez de personnes pour réduction du personnel.
Donc l'opération de sauvetage avait du retard. - 鐘楼堂
-
1673年設置。
あまりの大きさの為、7回の鋳造を経て完成した東日本最大級の大梵鐘。
朝と夕に時を告げると共に、除夜の鐘の役割も担っている。
- 東京タワー
- 1958年12月23日竣工。
- 内藤多仲の設計。
- それまで各局が持っていた電波塔を一本化。
- 航空法で60mを超える建築物は紅白塗装。
- ただし、一定間隔で明滅する(la lumière clignote)ライトがあればその限りではない。
- エレベーターは150m/45s
- 東京タワー運営会社設立20周年を記念して1977年に建立された神社。
- 23区内で最も高い所(150m)にある神社。
- 高度経済成長(le miracle économique japonais)1955~1973
- 1958年東京タワー
- 1960年代、テレビ・洗濯機・冷蔵庫(réfrigérateur(frigo))
- 1964年東京五輪、東海道新幹線、高速道路
- 1970年大阪万博
-
正式名称「日本電波塔」
内藤多仲による設計。
1958年12月23日竣工。
- 旧芝離宮恩賜庭園
- 開園...1924年4月20日
- 面積...4.2ha(42,000㎡)
- 時間...9:00~17:00(16:30最終)
- 料金...一般150円/65歳以上70円
- 特徴...国指定名勝、江戸の風雅・壮麗な石組
-
この地はかつて海面だったが、明暦(1655年~1658年)の頃に埋め立てられ、1678年に老中大久保忠朝の邸地となる。
忠朝は上屋敷を建てる際に、藩地の小田原から庭師を呼び寄せて作庭し、これを「楽壽園」と命名。
その後、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷となった。
1871年に有栖川宮家の所有となったが、1875年に宮内庁がこれを買い上げ、翌年に芝離宮となった。
1923年の関東大震災によって、建物と樹木のほとんどが焼失したが、翌1924年1月、昭和天皇のご成婚記念として東京市(都)に下賜され、庭園の復旧と整備を施して、同年4月に「旧芝離宮恩賜庭園」として一般に公開された。
1979年6月に「旧芝離宮恩賜庭園離宮庭園」(文化財指定名称)として国の名勝に指定。 - 西湖の堤
-
中国の杭州(現在の浙江省)にある西湖の堤を模した石造りの堤。
堤の先にある中島の石組は、楽寿園の頃からのもの。 - 中島
-
園景の要となる箇所で、池の中央にある中島。
中国で仙人が住み不老不死の地といわれる霊山を模した蓬莱石組となっている。 - 枯滝
-
山峡を流れ落ちる滝を彷彿とさせる石組み。
流れの河床が園路になっていて、景観の変化を楽しむことが出来る。 - 大山
-
庭園内の最も高い築山で、頂上からの眺めが見事。
また、左右の築山とっ構成される稜線の変化は、池の対岸から見ると味わい深いものがある。 - 大泉水
-
庭園の要となる約9,000㎡の広さを持つ池。
昔は海水を引き入れた潮入りの池だったが、現在は淡水の池。
池は中島と浮島を配して海と湖を形取り、一画には小さな州浜が設けられている。 - 藤棚
-
庭園の入り口付近には大きな藤棚がある。
5月の初め頃、紫色の大きな花房がさがり、芳香を放つ。
- 浜離宮恩賜庭園
- 開園...1946年4月1日
- 面積...25ha(250,000㎡)
- 時間...9:00~17:00(16:30最終)
- 料金...一般300円/65歳以上150円
- 特徴...特別名勝、特別史跡、徳川将軍家の庭園、江戸の潮風そよぐ浜御殿
-
海水を引き入れた潮入の池と、二つの鴨場を伝え、江戸時代には江戸城の「出城」としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園。
1654年、4代将軍家綱の弟が将軍家の鷹狩り場(la place pour la chasse aux canards) として、海を埋め立てて別荘を建てた。
その後幾度かの改修を経て、11代将軍家斉の時代(19世紀頭)にほぼ現在の庭園が完成。
幕末(19世紀末)には海軍伝習屯所(La manoeuvre pour la marine militaire)が置かれ、明治時代に入ると、皇室の離宮となった。
関東大震災や戦災によって、御茶屋など数々の建造物や樹木が損傷し、往時の面影は無くなったが、1945年11月3日、東京都に下賜され、整備の後に1946年4月1日から「浜離宮恩賜庭園」として一般公開された。
その後1952年11月22日に「旧浜離宮庭園」(文化財指定名称)として国の特別名勝及び特別史跡に指定。
東京湾から海水を引き入れており、潮の干潮(le flux et le reflux)によって、景観を変える。 - 鷹狩り...fauconnerie
- 鷹匠...maître de faucon
- 可美真手命像
うましまでのみこと -
1894年、明治天皇の銀婚式(結婚から25年目)を記念して陸軍省(Le ministère de l'Armée)が行ったコンペ(concours)で当選した作品。
彫刻家(sculpteur)の佐野昭氏と、金工家の鈴木長吉氏の制作。
日清戦争の最中、陸軍省が、武功を立てた軍神の像を立てる公募を募り、当選。
像が抱える太刀は八岐大蛇を退治した太刀と言われている。 - 鴨塚の碑
-
1778年以降、浜離宮の時代まで園内の2つの鴨場で鴨猟が行われていた。
1935年に、宮内省(L'Agence de la maison impériale)の鷹匠(un maître de faucon)によってこれらの鴨場で捕獲された鴨たちを供養する(consoler l'âme des canards)ために建てられた碑。 - お伝い橋
-
1793年に架けられ、2012年に架け替えられた。
総檜(cyprès)造りで全長120mある。 - 潮入の池
-
海水を引き入れ、潮の干満によって池の趣を変える様式。
都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池。
東京湾の水位の干満に従って水門を開閉し、池の水の出入りを調整している。
池にはボラをはじめ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの海水魚が棲息している。 - 中島の御茶屋
-
1707年に造られた、将軍の接待や休憩の為の建物。
ここで庭園の見飽きぬ眺望を堪能した。
1724年に火災で焼失。
1788年に再建。
明治維新(1868~1889)後、皇室の離宮となり、国賓を迎えた。
第二次世界大戦中に空襲で焼失。
1983年に再建。 - 横堀水門
-
徳川家宣時代(1709~1712)には、堰(un barrage)があり、海水の出入りを調整していた。
今もここで潮の干満(la marée)を利用して東京湾の海水を池に引き入れたり出したりしている。 - ボタン園とお花畑
-
ボタン園では春には色とりどりの牡丹、お花畑では、春には菜の花、秋には秋桜
菜の花(le colza)の中にある草はホトケノザ(un sorte de Lamier/les labiées)
リュウゼツラン(un agave/un agavé)がなぜあるのか不明だが、進駐軍(l'armée d'occupation)が植えた説がある。 - 鴨場
-
庚申堂鴨場(1778年)と新銭座鴨場(1791年)がある。
鴨場池には幾筋かの引堀(細い堀)を設け、小覗からの鴨の様子をうかがいながら、ヒエやアワ(millet des oiseaux)などの餌と囮(un leurre)のアヒルで引堀におびき寄せ、機を見て小土手から鷹や網で捕るという猟を行っていた。- 家畜や鶏等の餌...pâture
- 罠や釣り針に付ける餌...appât
- 釣りの撒き餌...amorce
- 三百年の松
-
1709年、家宣公が庭園大改修を行った際に植えられた都内最大の黒松。
ちょうどこの頃から「浜離宮」と呼ばれるようになった。
2024年現在315歳。
黒松を雄松、赤松を雌松と呼ぶ。
理由は、赤松の葉が軟らかいことから女性を連想させるため。- 男性単数...mou
- 男性複数...mous
- 女性単数...molle
- 女性複数...molles
- 株式会社電通
-
1901年設立の大手広告代理店(Une agence de communication et de publicité)。
従業員数約70,000人。
売上高(Les ventes)約1兆3,000億円(8 milliard euros)。
日本の企業売上高ランキング(Le classement de vente)は第145位。
日本企業売上高ランキング
1 | トヨタ | 37兆1,500億円 € 230 milliards |
自動車 | 愛知 |
---|---|---|---|---|
2 | 三菱商事 | 21兆5,700億円 € 130 milliards |
総合商社 Une firme générale |
東京 |
3 | ホンダ | 16兆9,000億円 € 105 milliards |
自動車 | 東京 |
4 | ENEOS | 15兆円 € 93 milliards |
石油 un pétrole |
東京 |
5 | 三井物産 | 14兆3,000億円 € 89 milliards |
総合商社 Une firme générale |
東京 |
6 | 伊藤忠商事 | 13兆9,000億円 € 86 milliards |
総合商社 Une firme générale |
大阪 東京 |
7 | NTT | 13兆1,000億円 € 81 milliards |
電気通信事業 Les télécommunications |
東京 |
8 | セブン&アイ | 11兆8,000億円 € 73 milliards |
小売業 Une commerce de détail |
東京 |
9 | ソニー | 11兆5,000億円 € 71 milliards |
電子機器 Une électronique |
東京 |
10 | 日本郵政 | 11兆1,000億円 € 69 milliards |
郵便 La poste |
東京 |
- 港区立伝統文化交流館
-
1936年に見番として建てられた都内に現存する最古の見番建築。
見番は、三業組合と同義で、三業(=待合+料亭+置屋)の事務所があり、稽古場の提供も行った。
また、見番には箱屋がいて、芸者は客先に出向く前に見番に立ち寄り、箱屋が三味線箱を携えて一緒に先方へ向かう。
客→待合→見番→置屋 - 客は待合に連絡。
- 待合が見番に芸者依頼、料亭へ料理依頼、同時にお座敷を提供。
- 待合から依頼を受けた見番が置屋に連絡し芸者を待合へ向かわせる。
- 待合から依頼を受けた料亭は待合が用意するお座敷へ料理を用意する。
- 待合...お座敷準備+見番に芸者依頼+料亭に料理依頼。
- 見番...待合の依頼を受けて置屋へ芸者を依頼。また、稽古場の提供も行う。
- 置屋...見番から芸者依頼を受け、待合が用意する座敷へ芸者を派遣する。
深川
- 芭蕉記念館
-
江東区は文学史上偉大な業績を留めた松尾芭蕉ゆかりの地。
芭蕉は1680年、それまでの宗匠生活を捨てて江戸日本橋から深川の草庵に移り住んだ。
そして、この庵を拠点に新しい俳諧活動を展開し、多くの名句や「おくのほそ道」などの紀行文を残した。
この草庵は、門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれ、芭蕉没後、武家屋敷内に取り込まれて保存されたが、幕末から明治にかけて消失。
1917年9月の台風の高潮の後、常盤一丁目から「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土し、1921年に東京府は、この地を「芭蕉翁古池の跡」と指定した。
江東区はこのゆかりの地に、松尾芭蕉の業績を顕彰する為、1981年4月19日に芭蕉記念館、1995年4月6日に隅田川と小名木川に隣接する地に同分館を開館。
同館は、真鍋儀十翁等が寄贈された芭蕉及び俳文学関係の資料を展示するとともに、文学活動の場を提供する。
- 清澄庭園
- 開園...1932年7月24日
- 面積...37,400㎡
- 時間...9:00~17:00(16:30最終)
- 料金...一般150円/65歳以上70円
- 特徴...東京都指定名勝、回遊式林泉庭園
-
17世紀末、豪商紀国屋文左衛門の屋敷。
18世紀頭、氏族久世氏の下屋敷。庭園はこの時期に造営。
19世紀、三菱財閥創業者岩崎弥太郎が買い取り、三菱社員の慰安と賓客接待を目的とした庭園へ改修。
隅田川の水を引き入れたり、園西側にジョサイアコンドル設計の洋館を造営。
1923年関東大震災で被害甚大。
翌年三菱三代目岩崎久弥(弥太郎の長男)は園東半分を東京へ寄贈。
※二代目は弥之助(弥太郎の弟)
東京は1932年に清澄庭園として開園。
1973年には園西半分も譲り受けた。
- 成田山深川不動堂
-
町民文化が花開いた江戸中期の元禄年間は不動尊信仰が急激に広まった。
その契機となったのがお不動様の江戸出開帳。
1703年4月、5代将軍綱吉の母桂昌院(けいしょういん)の「成田山の不動明王を江戸において参拝したい」と言う希望が実現。
ご本山から総勢300人が1週間をかけてご本尊が奉納。
2ヶ月にわたる江戸出開帳の場所となったのが深川永代寺境内であり、これが深川不動堂開創の機縁となった。- 開帳...秘仏を期間限定で公開する事
- 出開帳...遠方の寺社が他の寺社を借用して秘仏を公開する事
境内は深川公園となり、1881年この地に深川不動堂本堂建立。
東京大空襲でお堂は2度焼失するもご本尊は災禍を免れた。
平成年間に3回改修を行う。 - 御護摩修行
-
毎日9:00, 11:00, 13:00, 15:00, 17:00に行われる。
護摩とは、古代インドサンスクリット語の「ホーマー」に由来し、不動明王を本尊として祭壇を設け供物を捧げ、護摩木という特別な薪を焚き上げる真言密教の秘法。
護摩の炎は不動明王の智慧を象徴し、護摩木は煩悩を表す。
修行を通じて信徒は煩悩を不動明王の智慧の炎で焼き尽くし、諸願成就を祈念する。
これを形にして残したものが御護摩札。 - おねがい不動尊【1階】
-
2011年9月奉安。
身の丈5.4mの坐像で、不動尊像特有の半眼が仏師によりよく表現されている。
熊本県産の樹齢700年の楠を40本使用している。 - 祈りの回廊
-
10,000体のクリスタル五輪塔内部の小型不動尊像。
回廊中間地点は御本尊様の真下をくぐることになり、壁の巨大念珠を撫でながら参拝すると御利益がある。 - 阿字橋
-
物事の始まりを表す梵字「阿」
建立時に掘削された「願い石」の池を渡り、ここから内仏殿の参拝が始まる。
巣鴨
- 巣鴨地蔵通り商店街
-
巣鴨地蔵通り商店街は長さ約800mにわたる商店街で、加盟している商店数は約195店舗。
とげぬき地蔵尊縁日(4の日)には片側に200近くの露天商が立ち並ぶ。 - とげぬき地蔵尊高岩寺
-
商店街の中央部に鎮座する曹洞宗萬頂山高岩寺は、「とげぬき地蔵尊」という名で親しまれている名刹。
1596年に、現在の外神田二丁目で開創され、60年後、下谷屏風坂に移転。
そして、現在ある巣鴨には1891年に移ってきた。
境内の「洗い観音(聖観世音菩薩)」は、水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るという信仰が生まれ、今は2代目の観音様を布で洗うほうになっている(初代は後部の厨子に納められている)。
巣鴨地蔵通り商店街の年中行事 | ||
---|---|---|
日付 | 行事 | 場所 |
1月24日 | とげぬき地蔵尊例大祭 | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
2月3日 | 節分豆まき | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
3月上旬 | ザ・DONがら | |
4月上旬 | 花まつり | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
5月24日 | とげぬき地蔵尊例大祭 | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
6月上旬 | すがも商人まつり | |
6月下旬 | 中元売出しセール | |
6月24日 | 江戸六地蔵尊百万遍大念珠供養 | 江戸六地蔵尊眞性寺 |
7月2日~4日 | すがも朝顔市 | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
7月16日 | 眞性寺えんままつり | 江戸六地蔵尊眞性寺 |
7月28日~8月1日 | 巣鴨納涼盆踊り | とげぬき地蔵尊高岩寺境内 |
8月下旬 | ミニみに縁日 | 江戸六地蔵尊眞性寺境内 |
9月24日 | とげぬき地蔵尊例大祭 | とげぬき地蔵尊高岩寺 |
10月中旬 | ザ・DONがら | |
11月6日~14日 | すがも中山道菊まつり | とげぬき地蔵尊高岩寺・江戸六地蔵尊眞性寺・大正大学) |
11月下旬~ | 歳末売出しセール |
池袋
- トキワ荘
-
1952年から1982年にかけて存在した木造2階建てアパート。
全部屋四畳半(7.29㎡)で、洗面台(lavabo)、台所、トイレは共同。
一流の漫画家(auteur de bande dessinée/bédéiste)たちが住んだ。
漫画家が集まった背景には、寺田ヒロオの
「漫画家の共同体(la communauté)を作り、切磋琢磨(travailler avec émulation)できる環境を作りたい。」
編集者の
「漫画家が原稿を落としそうになったら、他の部屋から助っ人を呼べる。」
他の漫画から
「他の漫画家の穴埋めでもいいから自分の仕事を売り込む機会が欲しい。」
といった利害関係の一致(avoir les mémes intérêts)があった。
入居には一定の審査(examen)があり、先住の漫画家らが技量(la capacité)や協調性(le caractère)を確認した。
また、編集者(rédacteur)の都合で入居させる例もあった。
- 日本加除出版
-
1942年に設立された、戸籍(état civil)・登記(enregistrement)・供託(consignation)に関する書籍を手掛ける出版社(société d'édition)。
トキワ荘とは直接関係は無い。
目黒
- 大圓寺
- 山号...松林山
- 宗旨...天台宗
- 本尊...釈迦如来
- 創建...1624年
- 開山...大海
-
17世紀頭、湯殿山の僧大海が行人坂を引き開き、大日金輪を祀って祈願道場を開いたのが起源。
1772年、本堂から出火し江戸の街を焼き多くの死者を出したが、その供養のために造られた釈迦三尊・十六大弟子、五百羅漢の像等の大圓寺石仏群がある。 - 木造十一面観音立像
-
一木彫刻。
やや面長で伏眼がちで細身で長身な体躯は藤原時代の特徴。 - 木造阿弥陀三尊像
-
中尊阿弥陀如来像は来迎印を結び、左足を垂下した半跏の姿、観音像は蓮台を持ち左膝を立て、勢至像は合掌し右膝を立てた典型的な来迎形の阿弥陀三尊像であるが中尊が半跏座の姿をとる例は少なく珍しい三尊形式である。
三尊とも江戸時代の典型的な作風を示し、江戸時代の仏像がいずれもこぢんまりとしているのに対し、気宇広大な特色を持っている。
また、両脇侍像蓮台の木札に明治7年(1770年)大仏師桃水伊三郎等の銘があることも貴重である。 - 八百屋お七と吉三(西運)
Oshichi et Kichiza(Saiun) -
江戸時代、本郷駒込町に住む八百屋の娘お七は、1682年の火事の際、避難の為近くの円林寺に仮住まいし、その時に寺小姓の吉三に恋した。
しかし、避難生活が終わり、やがて離れ離れになり、お七は吉三に会いたさ故に乱心し、自宅に火を放った。
大事には至らなかったものの、当時放火は大罪。
お七は大井鈴ヶ森刑場で火刑に処されれた。
その後、吉三は西運として出家し、お七の菩提を弔う為に、念仏を唱えながら諸国巡礼行脚した。
江戸に戻った西運は、大圓寺坂下にあった明王院(現雅叙園)に阿弥陀三尊仏を祀り、身を寄せながら浅草寺までの道のりを休むことなく念仏を唱えながら27年5ヶ月かけて成し遂げた。
その夜、お七が夢枕に立って成仏した事を告げた。
その姿が今現在も阿弥陀堂に祀られているお七地蔵。
西運は集まった浄財で行人坂の石畳を直し、目黒川に架かる橋を石の橋に造り替え、社会活動の数々を行なった。
そのことを伝える当時の石碑が現在文化財指定となり、寺に伝えられている。 - ※寺小姓...寺に住んで、住職に仕えた少年。
- 大円寺石仏群
-
1772年2月に本堂から出火した大火による死者を供養するために造られた。
江戸三代火事「行人坂の火事」「振袖火事(1657)」「車町の火事(1806)」
境内北東側斜面に520躯の石仏群。
左右に文殊菩薩・普賢菩薩を配した釈迦三尊像を十大弟子と十六羅漢が囲み、背後に491基の羅漢像が並ぶ。
中には大火前の1763年造立の羅漢もあるが、多くは1781年以降のものと思われる。
行人坂火事以外の供養も含まれており、広く勧進を募り時間をかけて今の石仏群が造られた。
1848年に大円寺が再興された時、石仏も今の地に安置された。 - 行人坂敷石造道供養碑
-
1703年造立で、高さ164cmの供養碑は、上部に種子(梵字)キリーク.(阿弥陀)サ.(観音)サク.(勢至)が刻まれている。
下部の碑文によって、この坂を利用する念仏行者たちが悪路に苦しむ人々を救うため、目黒不動尊や浅草観音に参詣し、通りがかりの人々から報謝を受け、これを資金として行人坂に敷石の道を造り、この成就と往来の安全とを供養祈願した。 - とろけ地蔵尊
-
火事の際、このお地蔵様を目黒川に投げ入れた。
やがて江戸時代に品川沖で漁師の網にかかった。
悩みをとろけさせ、解消してくれる。 - 六地蔵
-
地獄道から天道を救う6体の地蔵。
天道 日光地蔵 預天賀地蔵 人間道 除蓋障地蔵 放光王地蔵 修羅道 持地(じじ)地蔵 金剛幢(こんごうとう)地蔵 畜生道 宝印(ほうじゅ)地蔵 金剛悲地蔵 餓鬼道 宝珠(ほういん)地蔵 金剛宝地蔵 地獄道 檀陀(だんだ)地蔵 金剛願地蔵
豊洲
- 豊洲市場
-
築地市場の代替施設として2018年から取引開始。
セリの見学は午前5時半から午前6時半までの間行われる。
最寄りの市場前駅は2005年に名前が決まり、2006年に開業した。
実は2004年の段階で豊洲に市場を移転する計画が成されており、移転に先立って名付けられた。
当初は2014年を目処に移転する予定だったが、元々豊洲には東京ガスの施設が建っており、土壌汚染が発覚した為、2018年まで延期された。
詳細は築地市場を参照。
- チームラボプラネッツTOKYO DMM
-
チームラボ株式会社とDMM.comが設立したデジタルテクノロジーを活用したアート施設。
2016年にお台場でオープンし、2018年に豊洲にも展開。
コンセプトは、
「水に入るミュージアム(Le musée dans l'eau)」
2021年、新たに二つの大型庭園作品が加わり、
「水に入るミュージアムと花と一体化する庭園(Le musée dans l'eau et Le jardin où on s'unifie des fleurs)」
に生まれ変わった。
コンセプトの通り、水に入るため、裸足になる必要がある。
オープン当初は2020年までの予定だったが、2023年末までの開催に延期された。
台場
- お台場
-
1853年、ペリー(Perry:commodore américain)が来航し開国要求。
→これに脅威を感じた幕府は防衛の為、洋式の海上砲台を建設。
→翌1854年にペリーが2度目の来航をするまでに砲台の一部が完成。
幕府に敬意を払って(en hommage à Bakufu)「御」台場=お台場と呼ばれた。
→ペリー艦隊は品川沖まで来たが、この砲台のおかげで横浜まで引き返し(retourner)、そこに上陸(débarquer)。
→よって、砲台は一度も使われることなく、戦前には撤去され、公園や港として整備。 - 台場開発年表
-
平成に入り、東京都は都心の混雑緩和の為(pour se dégoger l’embouteillage)に東京臨海副都心計画を実施。
1987年に着工したレインボーブリッジは1993年に竣工(inauguration)。
1995年 ゆりかもめ(新橋-有明)開業
1996年 デックス東京ビーチ(ジョイポリス、レゴランド)
1997年 フジテレビが新宿から移転
1998年~1999年+2000年以降 自由の女神像
→日本におけるフランス年事業の一環として1998年4月29日から1999年5月9日まで設置。この事業が好評を博した為、その後フランス政府からブロンズ(bronze)製のレプリカ(copie)が贈られ、2000年に設置された。
(1998年 フランス開催FIFAワールドカップ後、トルシエが日本代表監督に就任)
(1999年 ルノーが日産自動車の経営権確保→ゴーンがCOOに就任)
1999年 パレットタウン(ヴィーナスフォート、Zepp Tokyo、大観覧車)
2000年 アクアシティお台場
2001年 日本科学未来館(Musée national des sciences émergentes et de l’innovation)
2003年 大江戸温泉物語
2012年 ダイバーシティ東京プラザ
2021年9月5日 大江戸温泉物語閉館 2021年12月 パレットタウン再開発に伴い、関連施設(Zepp Tokyo、ヴィーナスフォート等)を閉業
- レインボーブリッジ
-
1987年着工→1993年竣工。
全長798m、幅49m、高さ126mの吊り橋。
上部に首都高、下部中央にゆりかもめとその両脇に歩道。
名称は一般公募。
- 自由の女神像
-
高さ17.4m(台座を除くと11.5m)
重量9トン
ニューヨークにある女神像の1/7スケール。
日本とフランスの友好関係を記念して1998年に1年間の期間限定で貸し出された。
その後、あまりの評判から在日フランス大使館協力のもと、パリにある女神像から型をとり、レプリカを制作。
2000年に設置。
- ガンダム
-
バンダイ公式ガンプラ総合施設ガンダムベース東京を擁するダイバーシティ東京プラザとともに2012年に建設された等身大(19.7m)のガンダム。
2017年にユニコーンガンダムに変更。
2016年にテレビアニメ化されたのが契機。
- La flamme de la liberté
-
「フランスにおける日本年(1997~1998)」と「日本におけるフランス年(1998~1999)」を記念し、また日仏の友好を讃えるために、「日本におけるフランス年」実行委員会、パリ市、パリ-東京協会、ならびエールフランス航空などのフランス企業はフジテレビと臨海副都心まちづくり協議会の協力のもとに芸術家マルク・クチュリエ氏(M.Marc Couturier)のオリジナル作品である本作品を、東京と日本に贈呈した。
Pour commémorer
本作品は2000年11月21日に除幕。
柴又
- 柴又帝釈天縁起
-
開創は今から390年程前の寛永年間。
開山は禅那院日忠上人。
当山には昔から日蓮聖人の親刻になる帝釈天の板本尊があると伝えられたが、中世その所在が不明となった。
しかし今から約240年前、当山第9代の享貞院日敬上人(こうていいんにちきょうしょうにん)の代に、本堂修理の際、棟の上より1枚の板本尊が発見された。
ときに安永8年(1779年)の春、庚申(かのえさる)の日であったという。
この本尊、庚申の日に出現したというので「庚申(こうしん)」を縁日と定めた。
日敬上人は、自らこの板本尊を背に負い、折しも天明の飢饉、疫病に遭った江戸の人達に拝ませて不思議なご利益を授けたという。
このご本尊の片面には法華経薬王品の「此の経はこれ閻浮提の人の病の良薬なり。
もし人、病有らんに、この経を聞くことを得ば、病即ち消滅して不老不死ならん」という経文が彫られている。
また、他の片面には、右手に剣を持ち、左手を開いた忿怒(いかり)の相(すがた)をあらわした帝釈天が彫刻されている。
これは、除病延寿の本尊、悪魔降伏の尊形である。
すなわち、仏の教えを信仰し、これに随順する者に対して、もし災難が降りかかるならば、仏法守護の神である帝釈天が必ず出現して、この悪魔を除き退散せしめるのである。
このようにして帝釈天の信仰は江戸市中に広まり、これが当時盛んであった「庚申待」の民間信仰と結びついて、「宵庚申」の参拝が行われるようになったのである。
東京がまだ「江戸」と呼ばれたころ、市中からおよそ3里(12km)の道程を宵をかけて参詣する風俗は江戸庶民の間に深く浸透して、今日の盛んな信仰へと受け継がれてきたのである。
- 寅さん記念館
-
葛飾柴又「帝釈天」の参道でくるまやという団子屋を営むおいちゃんとおばちゃん夫婦。
主人公の寅次郎には母親の違う妹がいる。
毎度フーテンを決め込む寅次郎がたまに故郷に帰ると、なぜか周りの人を巻き込んで騒動が持ち上がる。
という設定で始まった寅さんシリーズに欠かせなかったのが、寅さんを取り巻く心温かい隣人たちと人情豊かな下町の情緒だった。
山田洋次監督とスタッフは、ドラマの設定にピッタリの場所を求めて東京近郊のあらゆる候補地をロケハンした。
しかしイメージ通りの場所はなかなか見つからず、半ば諦めかけたある日やっと辿り着いたのが葛飾柴又だった。
東京の北東部、江戸川のほとりに位置する葛飾柴又は、水と緑の下町の風情溢れる街並みが調和した門前町。
参道の突き当りにあるのが江戸時代に創立された「帝釈天」。正式名称は経栄山題経寺といい、厄除け、延寿、商売繁盛等に霊験あらたかとのこと。
帝釈天の先にあるのが、大正末期から昭和の初期にかけて建てられた「山本亭」。
書院造の和室とモダンな洋間が調和した美しい邸宅。
緑あふれる典型的な書院庭園が訪れる人の目を楽しませてくれる。
裏手の江戸川堤防をやっと登り切ると出迎えてくれるのが川面を吹き抜ける爽やかな風。
このあたりは葛飾区が「柴又公園」として整備したエリア。
河川敷で野球に興じる子供たちの歓声の先に見えるのが「矢切の渡し」。
伊藤佐千夫の名作「野菊の墓」の一場面、二度と逢うことのない恋人たちが別れていった悲しみの舞台としても知られている。遥か対岸に広がる松戸市や市川市の丘陵地帯の眺望を楽しみながら流れをさかのぼれば、都内で唯一水郷の風情を味わえる「水元公園」がある。
そして知る人ぞ知る「柴又七福神」。
良観寺(宝袋尊)から観蔵寺(寿老人)までの7寺を、徒歩1時間足らずで一気に巡ることが出来る。
- 山本亭
-
この建物は、地元ゆかりの山本工場(カメラ部品製造)の創立者でる山本栄之助翁の自宅。
関東大震災後、当地に移り込み、以降4代にわたって使われていたものを、1988年に葛飾区が取得し、1991年4月から一般公開した。
建物は、1階400㎡、2階50㎡の木造瓦葺き2階建てで、地下室、土蔵、長屋門等も備え、1926年から1930年の間に数回にわたる増改築を重ね、現在の姿となる。
伝統的な書院造と洋風建築を複合した和洋折衷の建物と、純和風の庭園とが見事な調和を保っており、その文化財的価値は、国内外問わず高く評価されている。 - 居宅
-
和室6部屋のうち角部屋にあたる2部屋は、床の間、違い棚、明かり障子、欄間から成り立つ伝統的な書院造。
家全体を取り巻く廊下は、天井が数寄屋風で、自然光を意識した大きなガラス戸やガラス欄間で包まれている。
庭は、「花の間」の床柱を背にして眺めるのが一番素晴らしく見えるように設計されている。
すべての部屋も廊下を挟んで庭に面し、壁のほとんどない開放的な意匠を見せている。 - 主庭
-
縁先の近くには池泉を、背後には植え込みと築山を設けて滝を落とすという、典型的な書院庭園。
庭園の面積は約890㎡で、松、ツツジなど約400本の樹木が植えられている。
滝は、池の最も遠い部分にあたる入江奥に設けられ、庭園に奥行きの深さと心地良い滝の音を造り出している。 - 長屋門
-
瓦葺きの木造平屋で伝統的な長屋門の形態を踏襲しながらも、外観、内部とも意匠を洋風化している点が特徴。
通路の両側にある3畳ほどの袖部屋は、門番が常駐し、客人のお付きの人、人力車の車夫などが控えていたとされる。 - 鳳凰の間
-
邸内で唯一の洋間であり、昭和初期独特のデザイン。
白漆喰仕上げの高い天井や、寄木を用いたモザイク模様の床の他、大理石のマントルピース、ステンドグラスが見所。
玄関脇に洋間の空間を設けることは、斬新なスタイルだった。 - 土蔵
-
山本亭の中で最も古い建造物だが、残念ながら築造年は不明。
外壁は土を厚く塗った2階建ての大壁造りで、基礎は凝灰岩、下端部は石張り、上端部は白漆喰塗りで仕上げられている。
西新井
- 西新井大師
- 塩地蔵
-
この地蔵菩薩は、江戸時代以降いぼ取りに霊験あり。
堂内の塩を頂き、効果があれば倍量の塩をお返しする。 - 延命水洗地蔵尊
-
この地蔵尊を信仰すると10種の福徳が授かり特に延命長遠の徳がある。
弘法大師降誕1,200年記念に建立。 - 出世稲荷明神
-
五穀の神である倉稲魂神(うかのみたま)を祀る。
弘法大師が嵯峨天皇より東寺を賜った時、明神が翁の姿となって現れ救いを垂れられたので、東寺の鎮守として祀られた。
この社殿は弘法大師降誕1,200年記念に再建。 - 奥の院
-
高野山奥の院を関東に奉迎。
かつてこの御堂の前に井戸があり、関東の高野と称され、高野山の代拝所として江戸の昔より人気。 - 十三重宝塔
- 塔身にには弘法大師の御影を謹刻し内には中国唐代の密教僧恵果より受け継がれた仏舎利一粒が納められさらに空海ゆかりの聖地より白砂聖石を埋納した。
中野
- 中野ブロードウェイ
-
1966年に開業した日本初のショッピングセンターと集合住宅の集合体建築。
元々の敷地は、木造家屋が密集する地域だった。
1958年に中野サンモール商店街が完成すると、アーケードの行き止まりに当たるこの地区一体を買い上げ、早稲田通りに通り抜けができるビル建設計画が挙がった。
この早稲田通りへ抜けるビル1回部分の広い通路を「ブロードウェイ」と呼ぶ。
デベロッパー(promoteur immobilier)は地域住民の反対(opposition)等を乗り越えて開業。
ビル1階を直進する通路は、宮田家具の買収失敗で叶わず。 - 容積率
coefficient d'occupation du sol=COS -
新建築基準法(la nouvelle loi des normes de construction)
1965年施行(中野駅周辺は1968年から適用)
高さ31mまでで容積率737%
それまでの建築基準法では、高さ制限無しで容積率600%
旧法の方が137%も得。
そこで、旧法が適用される間に建物を企画し、高さを法定の31mに抑える反面、許容される容積率ギリギリに床面積を増やすため、天井を低くして階層を増やし、廊下を少なくして分譲可能床面積を増やし、投下資本回収に努めた。
地下1階から地上4階までは商業施設、5階から10階は住宅。 - 建蔽率
coefficient d'emprise au sol -
本館は敷地いっぱいに建っている。
別館の仲店商店街側にタワー式駐車場のデッドスペース(現在は駐輪場)を活用することで、本館別館合わせて建蔽率の規制をクリアした。 -
ブロードウェイは店舗スペースを分譲(lotissement)してる。
店舗スペースは個々のオーナーによって自由に売却や賃貸され、大手不動産会社でなはく、地元の小規模な不動産屋を仲介する。
よって、まとまった店舗スペースの確保が難しい。
故にまんだらけの店舗が飛地状態。
また、狭いスペースの物件が多く築年数も40年以上経っているため、中野駅前という好立地にもかかわらず賃料が安い。
このため、小規模起業家も出店しやすく、個性的な店舗が増えた。
吉祥寺
- 吉祥寺
-
1657年の明暦の大火で文京区本郷に存在した諏訪山吉祥寺の門前町が焼失した際、江戸幕府は都市計画に基づき、同地を大名屋敷として再建することにした。
吉祥寺門前の住民たちは居住地と農地を失ったが、幕府は希望者に代地や家屋の建築費用を与え、現在の武蔵野市東部へ移住した。
元の吉祥寺に愛着を持っていた住民らが「吉祥寺村」と名付けた。
ちなみに、諏訪山吉祥寺は大火後、本郷から本駒込へと移転している。
1923年の関東大震災で被災した市街地からも多くの人が吉祥寺に移住し、人口が急増。
翌1924年、成蹊学園が池袋から移転してきたことで、農村から住宅街、そして多くの商店や学生で賑わう街へと変貌を遂げた。
現在も成蹊大学、東京女子大学、立教女学院、武蔵野大学、国際基督教大学、亜細亜大学、ルーテル学院大学などがあり、高田馬場やお茶の水や下北沢と並ぶ都内有数の学生街としても知られる。
さらに、歌舞伎劇団の「前進座」が戦前から根を下ろし、演劇の街の側面もある。
付近に漫画家が多く住んでおり、吉祥寺を舞台とする漫画作品も多い。
アニメーション制作会社やゲームソフトメーカーも多く、吉祥寺駅前を中心にアニメ舞台のロケ地となることも多い。
- 井の頭恩賜公園
-
1917年5月1日開園。
430,000㎡の敷地に43,000㎡の井の頭池を擁する都立公園。
東京23区部を横断する全長24.6kmの一級河川神田川の水源がある。
井の頭池を縁取るように植えられているソメイヨシノが見事。
夏には新緑が楽しめ、秋には紅葉が見頃を迎える。
園内には杉(le cèdre)や檜(cyprès)などの常緑樹だけでなく、欅(zelkova/même genre que l'orme)、シデ(le charme)、椎(Le hêtre)、樫(Le chêne)、小楢(Le chêne)、クヌギ(Le chêne)が植っており、ハンノキ再生計画も進んでいる。 - お茶の水
-
井の頭池は豊富な湧き水に恵まれ、かつては三宝寺池、善福寺池とともに「武蔵野三代湧水池」と呼ばれていた。
徳川家康がこの池の湧水を関東随一の名水とほめてお茶を入れたという伝説から「お茶の水」という名が付いたとも言われている。
現在では湧水減少のため、地下水をポンプで汲み上げている。 - 井の頭弁財天
-
10世紀に創建され、1652年に寺院となった。
本尊の弁財天像は789年、最澄による作。 - 鎮魂供養碑と聖観世音菩薩
- 人間が生きるために犠牲にした動植物への鎮魂の為に建てられた碑と像
- 帰五薀皆空
-
ごうんかいくう。
人間界の現象や存在は全て実体が無く、空である。
五蘊は、人間の心身と環境を構成する物質的・精神的な5つの要素で、- 色しき(物体)...Le corps
- 受じゅ(感覚)...Le sens
- 想そう(表象)...La représentation
- 行ぎょう(意志)...La volonté
- 識しき(認識)...La conscience
- 宇賀神像移設改修
-
「我こそ弁天の化身だ」と申して池に入水し白蛇になった松原の3枚鱗が首にある娘を偲んで供養のために作られた像。
宇賀神は、人頭蛇身で蜷局を巻いた姿。
蛇神や龍神の化身とされることもある。
仏教の神(天)である弁財天と習合し、同一神は宇賀弁財天とも呼ばれる。
高尾
- 高尾山
-
東京都八王子市高尾町。
真言宗智山派大本山高尾山薬王院有喜寺の修験道の霊場。
真言密教の聖地の一つ。
京都高雄山神護寺に見立てられる。
江戸時代に幕府直轄領となり、その後も国有林として山林保護政策によって保護。
1,300種以上の植物、100種以上の野鳥、5,000種以上の昆虫が生息。
年間登山者数約300万人(世界一)。 - 高尾山の歴史
-
744年 聖武天皇の勅令により、東国鎮護の為に僧行基が開山。
1923年 関東大震災により標高が601mから600mへ。
1927年 ケーブルカー開業。日本百景に選定。
1967年 「明治の森高尾国定公園」に指定。
1972年 標高が599mになる。八王子市役所は登山客に土入り袋を持たせ、山頂に積み上げ、標高を600mに戻す案が出るも、実現せず。
2007年 ミシュラン三ツ星の観光地へ。
明治以降、高尾山薬王院参拝客に振る舞われたとろろそばが名物。 - 高尾山薬王院
-
本尊は薬師如来。
大本堂は1901年建立。
彩色は無く、彫刻で装飾。
入母屋造で、堂内には護摩壇がある。
本社(権現堂)は、1729年本殿建立。
飯縄権現を祀る神社(神仏習合の名残り)。
入母屋造の本殿と拝殿を幣殿でつないだ権現造。
※護摩=祭壇に火を点け、火中に供物、護摩木を投じて祈願する。
東京のあれこれ
- 豪徳寺
-
中世では世田谷城があり、城は1590年に廃城。
1633年、彦根藩主井伊直孝が猫により門内に招き入れられ、雷雨を避けたことから、井伊家菩提寺となった。
- 日本の高層建築
-
2023年現在、日本で最も高い建築物は東京スカイツリーの634mで、ビル限定では麻布台ヒルズ森JRタワーの325m。
2028年には390mのTorch Towerが竣工予定。
それらをはるかに凌ぐ、高さ1,700mのスカイマイルタワーの建設計画が進行中で、建設場所は東京湾内湾岸線とアクアラインに挟まれた埋立地。
ネクスト東京と称されるこの計画において、地上421階のタワー内に55,000人が居住できるスペースを配置。
竣工時期は2045年を予定。
目下構想段階だが、実現すれば世界一高い建築物として他国を圧倒できる。
建物名 | 高さ | 竣工 | 所在 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京スカイツリー | 634m +29 -1 |
2012年 | 東京 | 世界一高い塔 |
2 | Torch Tower | 390m +63 -4 |
2028年 | 東京 | 日本一高いビル(予定) |
3 | 東京タワー | 333m +16 -2 |
1958年 | 東京 | |
4 | 麻布台ヒルズ森JPタワー | 325m +64 -5 |
2023年 | 東京 | 日本一高いビル(現在) |
5 | 明石海峡大橋(※) | 298m | 1992年 | 兵庫 | 全長3,911m |
6 | あべのハルカス | 300m +60 -5 |
2014年 | 大阪 | 西日本一高いビル |
7 | 横浜ランドマークタワー | 296m +70 -3 |
1993年 | 神奈川 | |
8 | SiSりんくうタワー | 256.1m +56 -2 |
1996年 | 大阪 | |
9 | 大阪府咲洲庁舎 | 256m +55 -3 |
1995年 | 大阪 | |
10 | 虎ノ門ヒルズ 森タワー |
255m +52 -5 |
2014年 | 東京 | |
11 | ミッドタウン・タワー | 248m +54 -5 |
2007年 | 東京 | |
12 | ミッドランドスクエア | 247m +47 -6 |
2006年 | 愛知 | 中部地方一高いビル |
13 | JRセントラルタワーズ オフィスタワー |
245m +51 -4 |
1999年 | 愛知 | |
14 | 東京都庁 第一本庁舎 |
243m +48 -3 |
1990年 | 東京 | |
15 | NTTドコモ代々木ビル | 240m +27 -3 |
2000年 | 東京 | |
16 | 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー |
240m +45 -4 |
2022年 | 東京 | |
17 | サンシャイン60 | 239.7m +60 -4 |
1978年 | 東京 | |
18 | 六本木ヒルズ森タワー | 238m +54 -6 |
2003年 | 東京 | |
19 | 新宿パークタワー | 235m +52 -5 |
1994年 | 東京 | |
20 | 東京オペラシティ | 234m +54 -4 |
1996年 | 東京 |
※日本一長い橋は東京湾アクアブリッジで全長4,425m
明石海峡大橋は第2位で、吊り橋としては世界最長
第3位は岩手県の第一北上川橋梁で、3,868m
展望台
- 文京シビックセンター
-
真南方面以外を網羅。
南東に東京ドームシティ
東にスカイツリー
南西に小石川後楽園
東京ドームは真南に位置している為、屋根の端しか見えない。
住所 | 文京区春日1-16-21 |
---|---|
開館時間 | 9:00~20:30 |
階層 | 25階 |
高さ | 105m |
料金 | 無料 |
休館 | 12/29~1/3 5月第3日曜日 |
最寄駅 | 1.春日 2.後楽園 3.水道橋 |
- カレッタ汐留SKY VIEW
-
B2Fから46Fまで直通エレベーターがかなり速い
ビルから旧築地市場及びお台場方面を少し観れる程度
46階からさらに1階上がった47階にも行けるが、景色は良くない
住所 | 港区東新橋1-8-2 |
---|---|
開館時間 | 11:00~23:00 |
階層 | 46階 |
高さ | 200m |
料金 | 無料 |
休館 | 無休 |
最寄駅 | 1.汐留 2.新橋 |
東京を舞台にしたアニメや映画
- 【新宿】
-
君の名は(Your Name.)
秒速5センチメートル(5 Centimètres par seconde)
Lost in Translation(Traduction infidèle)
シティーハンター(Nicky Larson)
銀魂
言の葉の庭(The Garden of Words) - 【池袋】
-
デュラララ !!
東京喰種(Tokyo Ghoul) - 【練馬】
-
ドラえもん
うる星やつら(Lamu)
のだめカンタービレ(Nodame Cantabile) - 【世田谷】
- サザエさん
- 【秋葉原】
- STEINS;GATE
- 【神田】
- ラブライブ !
- 【西部】
-
【西東京市】ケロロ軍曹(Keroro, mission Titar)
【聖蹟桜ヶ丘】耳をすませば(Si tu tends l'oreille)
【多摩】平成狸合戦ぽんぽこ(Pompoko)
【調布】フルメタル・パニック!(Full Metal Panic!)
【吉祥寺】GTO
【立川】とある魔術の禁書目録(A Certain Magical Index)
【立川】とある科学の超電磁砲(A Certain Scientific Railgun) - 【その他】
-
【高田馬場】鉄腕アトム
【本郷、上野広小路、代々木上原】風立ちぬ
【明治初期】るろうに剣心
【19世紀末の江戸】D.Gray-man-
【台東区】あしたのジョー
【東京タワー】カードキャプターさくら
【亀有】こちら葛飾区亀有公園前派出所
【麻布十番】美少女戦士セーラームーン
【東京タワー】魔法騎士レイアース