導入
目次
導入
- 経歴
- 休日の過ごし方
- 旅行遍歴
- 靴を脱ぐ
- ドリンク代別
- メニュー構成
- テロ対策
- カラス対策
- 物を捨てない精神
- チップ(Le pourboire)の情報
-
Les Japonais n'y ont pas recours.
※avoir recours à qn/ac 〜に頼る、訴える
日本の首都
この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設することを目的とする。
同法は1956年に廃止され、代わりに「首都圏整備法」が適用。
この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域一体とした広域をいう。
「東京周辺を首都圏とする」≠「東京を首都とする」
首都圏とは、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県。
日本国統計
人口 | 国土面積 | 領海 | 排他的経済水域 |
---|---|---|---|
124,000,000人 | 380,000㎢ | 430,000㎢ | 4,000,000㎢ |
- 排他的経済水域
- la zone économique exclusive(ZEE)
都市 | 北緯 | 同緯度都市 | 国 |
---|---|---|---|
札幌 | 43度 | マルセイユ Marseille |
フランス |
東京 | 35度 | テトゥアン Le détroit de Gibraltar |
|
大阪 | 34度 | ラバト Rabat |
モロッコ Maroc首都 |
那覇 | 26度 | マナーマ Manama |
バーレーン Bahreïn首都 |
高速道路
- 道路
-
日本国内における道路全長は1,300,000kmで、高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道を合わせた距離。
ちなみに、鉄道路線の総長は27,700km
- シートベルト
La ceinture de sécurité -
2008年6月から一般道でも後部座席も着用義務化。
高速道路での違反は-1点
一般道路での違反は、口頭注意
妊娠、負傷、障害、肥満、身体的特徴等により、着装が難しい場合は免除。 - 長距離運転
-
長距離運転手の1日拘束時間は13時間。
高速道路での長距離運転は、2時間以上で10分以上の休憩(une pause technique)。
座席ベルト装着義務違反 | |||
---|---|---|---|
違反点数 | 反則金 | ||
一般道路 | 高速道路 | ||
運転席・助手席 | 1点 | 1点 | 無し |
後部座席 | 無し | 1点 | 無し |
高速道路全長約9,300km | ||
---|---|---|
速度 | トラックの制限速度を90km/hへ引き上げ検討中 | |
普通車 | 50km/h~100km/h | |
トラック | 50km/h~80km/h | |
料金 | (1kmあたりの料金×走行距離+ターミナルチャージ150円)×1.1(消費税率) | |
普通車 | 24.6円 | |
大型車 | 40.6円 |
- トンネル
-
日本のトンネル総数は10,912箇所。
総延長距離は5,000km
- 山手トンネル...18,600m
- 関越トンネル...10,926m
- 47/56飛騨トンネル...10,710m
- 東京湾アクアトンネル...9,583m
北海道(83,000㎢)の外周も約3,000km
- チャイルドシート
le siège d'auto pour enfants -
2000年以降、6歳未満の幼児はチャイルドシート着席が義務。
違反者に罰金は無く、1点の減点。
以下例外 - バスやタクシー
- 緊急搬送時
- 外傷や精神疾患
- 定員オーバー時
各国統計比較
国 | 人口 | 面積 |
---|---|---|
日本 Japon |
124,000,000人 | 380,000㎢ |
フランス France |
68,000,000人 | 550,000㎢ |
ベルギー Belgique |
11,800,000人 | 30,000㎢ |
スイス Suisse |
8,880,000人 | 41,000㎢ |
カナダ Canada |
40,000,000人 | 10,000,000㎢ |
日本人の年齢
- 高齢化社会
-
2025年1月時点で、国内最高齢は岐阜県の林おかぎさん115歳。
2024年12月29日に亡くなった兵庫県の糸岡富子さんは享年116歳で世界最高齢だった。
ギネス世界記録は南仏Arles出身のMadame Jeanne-Louise Calment(1875~1997)
2024年時点で100歳以上人口は95,000人。
男性11,000人/女性84,000人
1981年に1,000人超え
1998年に10,000人超え
2012年に50,000人超え - 日本の総人口推移
-
2005年は127,000,000人
2022年に125,000,000人を割る。
総人口 | 124,000,000 | |
---|---|---|
15歳未満 | 14,000,000 | 11% |
15歳〜64歳 | 74,000,000 | 60% |
65歳以上 | 36,000,000 | 29% |
内75歳以上 | 20,000,000 | 16% |
---|---|---|
内外国人 | 3,600,000 | 2% |
- 男性...60 millions
- 女性...64 millions
- 在日外国人
- 2024年6月時点で約3,600,000人の外国人が在留している。
1 | 中国 | 840,000人 |
---|---|---|
2 | ベトナム | 600,000人 |
3 | 韓国 | 400,000人 |
4 | フィリピン | 300,000人 |
5 | ブラジル | 210,000人 |
6 | ネパール | 200,000人 |
7 | インドネシア | 170,000人 |
8 | ミャンマー | 110,000人 |
9 | 台湾 | 67,000人 |
10 | アメリカ | 65,000人 |
番外 | フランス | 15,000人 |
- 訪日外国人旅行者
-
政府は2030年に訪日外国人旅行社を60,000,000人、消費額15兆(15 milles milliards)円にする目標。
年代 | 訪日外国人 | 出国日本人 |
---|---|---|
2019年 | 31,000,000人 | 20,000,000人 |
2023年 | 25,000,000人 | 9,000,000人 |
2024年 | 36,000,000人 | 13,000,000人 |
- 韓国...8,800,000人
- 韓国...7,000,000人
- 台湾...6,000,000人
- アメリカ...2,700,000人
- 香港...2,600,000人
- 合計特殊出生率
Le taux de natalité - 15歳~49歳の全女性年齢別出生率合計
年 | 出生人数 | 合計特殊出生率 |
---|---|---|
2018年 | 918,000人 918 milles |
1.42% |
2019年 | 865,000人 865 milles |
1.36% |
2020年 | 840,000人 840 milles |
1.33% |
2021年 | 811,000人 811 milles |
1.30% |
2022年 | 770,000人 770 milles |
1.26% |
2023年 | 726,000人 726 milles |
1.20% |
2024年(見込み) | 726,000人 685 milles |
1.15% |
- ベビーブーム
le boom de bébés -
戦後出征者の帰還・社会情勢安定→1947~1949年を第1次ベビーブーム。
当時の合計特殊出生率は4.32%で、年間270万人誕生。
そして第1次ベビーブームで生まれた子供たちが大人になり、結婚して出産を迎えた1971年~1974年に第2次ベビーブーム到来。
当時の出生率は2.14%を記録。
- 平均年齢...48.6歳
- 平均寿命(男2024)...81.09歳
- 平均寿命(女2024)...87.14歳
- ホームレス
- 2024年時点でのホームレスの数は2,800人
- 男性...2,500人
- 女性...170人
- 大阪...800人
- 東京...600人
- 神奈川...420人
面積統計
- 地域圏...la région
- 県...le département
- 郡...l'arrondissement
- 小郡...le canton
- 市町村...la commune
日本 | フランス |
---|---|
東京 2,200㎢ |
Les Yvelines 2,284㎢ |
京都 4,600㎢ |
Les Yvelines 2,284㎢ |
- 島・山・川
-
島...14,000
山...16,000
川...14,000
- 日本の島
-
海上保安庁(Agence de la sécurité maritime)が1987年に公表した島の数は6,852だった。
国土地理院(Institut géographique national)は2023年に数え直したら14,125になったと発表。
「外周100m以上で自然にできた陸地」
数が増えた理由として、測量技術の向上が挙げられる。
例えば、江の島は以前2つの島と見られていたのが、今は7つに変化。
ちなみに、島の数が倍増しても領土領海に影響はない。
日本最小の島は、長崎県五島列島の蕨小島で、面積3ha(30,000㎡)で島民は8名。
日本最大の島は、本州で228,000㎢に103,000,000万人(103 millions)が住む。
北海道は83,000㎢で5,000,000人(5 millions)が住む。
日本の島の数 | ||
---|---|---|
1 | 長崎県 | 1,479 |
2 | 北海道 | 1,472 |
3 | 鹿児島県 | 1,256 |
4 | 岩手県 | 861 |
5 | 沖縄県 | 691 |
6 | 宮城県 | 666 |
7 | 和歌山県 | 655 |
8 | 東京都 | 635 |
9 | 島根県 | 600 |
10 | 三重県 | 540 |
11 | 宮崎県 | 403 |
12 | 高知県 | 400 |
13 | 山口県 | 396 |
14 | 愛媛県 | 391 |
15 | 新潟県 | 333 |
16 | 熊本県 | 299 |
17 | 大分県 | 285 |
18 | 青森県 | 264 |
19 | 石川県 | 251 |
20 | 千葉県 | 244 |
21 | 静岡県 | 243 |
22 | 徳島県 | 206 |
23 | 兵庫県 | 203 |
24 | 福井県 | 180 |
25 | 広島県 | 171 |
26 | 秋田県 | 144 |
27 | 香川県 | 133 |
28 | 福岡県 | 115 |
29 | 京都府 | 111 |
30 | 岡山県 | 102 |
31 | 神奈川県 | 97 |
32 | 山形県 | 82 |
33 | 佐賀県 | 71 |
34 | 愛知県 | 61 |
35 | 鳥取県 | 52 |
36 | 福島県 | 18 |
37 | 茨城県 | 13 |
38 | 富山県 | 5 |
- 埋立地
-
日本初の埋立地は1173年、平清盛による日宋貿易の拠点「経ヶ島」で、現在の神戸市辺り。
埋立地が本格化したのは1592年の日比谷入江以降。
江戸の人口増加に伴い、増えすぎたゴミの処理場として東京湾岸を埋め立てた。
東京湾は2~4mの浅瀬で、港には不向きな反面、埋め立てし易い。
日本の埋立地総面積は約500㎢
日本の端
- 最北端①
-
択捉島(北海道)
北緯45度/東経148度
択捉島は日本が領有権を主張しているが、1946年からロシアが実効支配しており、民間人はロシア経由での渡航が可能。
しかし、ロシア経由の査証渡航については、ロシアの主権を認める行為である為、日本政府は自粛を呼びかけている。 - 最北端②
-
宗谷岬(北海道)
北緯45度/東経141度
グルノーブル(Grenoble) - 最東端
-
南鳥島(東京都)
北緯24度/東経153度
サウジアラビア(Arabie saoudite)の首都リヤド(Riyad) - 最南端
-
沖ノ鳥島(東京都)
北緯20度/東経136度
モーリタニア(Mauritanie)の都市アタール(Atar) - 最西端
-
与那国島(沖縄県)
北緯24度/東経122度
サウジアラビア(Arabie saoudite)の首都リヤド(Riyad)
- 地震
-
日本列島の下に4つのプレート(plaques)がある。
日本における地震の発生回数は、年間約2,000回で、全世界で発生しているマグニチュード(magnitude)6以上の地震の20%は日本で発生している。
- 日本の森林率
La superficie forestière -
日本には16,667の山があり、森林率は67%
世界平均は30%
世界第22位の日本に対して、世界1位は南米のスリナム(Le Suriname)で、森林率は97% - フランス...28%
- ベルギー...23%
- スイス...31%
- 米軍基地
-
日本には130箇所計1,024㎢を有する。
基地は日本政府が米国に対してその使用を許可している。
その為基地は日本の領域である。
最も基地が多いのが沖縄県で、31箇所186㎢あり、総面積2,281㎢の沖縄の8%が米軍基地。
東京は7箇所、神奈川に11箇所、京都に1箇所あり、大阪や奈良や愛知には無い。
貿易
Le commerce
農林水産物輸入2023年 L'importation |
||
---|---|---|
品目 | 輸入元 | |
とうもろこし | アメリカ48% ブラジル43% |
|
たばこ | イタリア20% 韓国20% ルーマニア18% |
|
豚肉 | アメリカ25% カナダ24% スペイン18% |
|
牛肉 | アメリカ42% オーストラリア41% |
|
果物 | フィリピン32% アメリカ22% |
|
大豆 | アメリカ68% ブラジル18% カナダ13% |
|
小麦 | アメリカ40% カナダ39% オーストラリア21% |
|
鶏肉 | ブラジル65% タイ33% |
|
鮭・鱒 | チリ59% ノルウェー22% |
|
鰹・鮪 | 台湾18% 中国11% マルタ10% 韓国9% |
|
海老 | インド20% ベトナム19% インドネシア17% |
農林水産物輸出2023年 L'exportation |
||
---|---|---|
品目 | 輸出先 | |
アルコール飲料 | 中国24% アメリカ18% 韓国11% |
|
清涼飲料水 | 中国27% アメリカ16% 香港13% |
|
ソース混合調味料 | アメリカ23% 台湾16% 韓国9% |
|
帆立貝 | 中国38% アメリカ17% |
|
鰹・鮪 | タイ32% ベトナム16% 中国14% |
|
鰤 | アメリカ58% 韓国9% |
|
りんご | 台湾66% 香港28% |
|
真珠 | 香港84% アメリカ5% マカオ2% |
|
小麦粉 | 中国29% 香港21% |
|
たばこ | 香港31% フィリピン21% 中国18% |
|
牛肉 | 台湾17% アメリカ16% カンボジア15% |
- 小麦粉
-
日本の小麦生産量は1 million tonne
世界一は中国で136 millions tonnes
アメリカは44 millions tonnes
- 野菜
-
野菜の消費量15 millions tonnes
これに対して輸入量は20%の3 millions tonnes
日本の野菜自給率は高い。
特に玉葱、南瓜、人参、葱、ゴボウの輸入が全体の70%を占めている。
輸出2023年 L'exportation |
||
---|---|---|
品目 | 輸入元 | |
自動車 La véhicule |
中国24% アメリカ18% 韓国11% |
|
半導体等電子部品 Le semi-conducteur Le composant électronique |
中国27% アメリカ16% 香港13% |
|
鉄鋼 L'acier |
アメリカ23% 台湾16% 韓国9% |
輸入2023年 L'importation |
||
---|---|---|
品目 | 輸入元 | |
原油 Le pétrole |
中国24% アメリカ18% 韓国11% |
|
液化天然ガス Le gaz naturel liquéfié |
中国27% アメリカ16% 香港13% |
|
石炭 Le charbon |
アメリカ23% 台湾16% 韓国9% |
農業
agriculture
- 米
-
日本における米の生産量は781万トン(7 millions 800 milles)。
ほぼ100%地産地消。
- 食料自給率
Le taux d'auto-suffisance alimentaire -
我が国の食料自給率は生産ベースで58%、カロリーベースで38%(2022年)。
生産ベース(Sur la base des chiffres de production)
カロリーベース(Sur une base calorique)
また、品目別で見ると、米はほぼ100%国産消費で、野菜も87%が自給できている。
一方、魚介類は41%にとどまり、49%を輸入に頼っている。
畜産物は47%で、43%が輸入。
小麦は17%しか自給できていない。
野菜収穫量ランキング | |
---|---|
①ジャガイモ La pomme de terre |
2,400,000t |
②キャベツ Le chou |
1,400,000t |
③大根 Le radis |
1,300,000t |
④玉葱 L'oignon |
1,200,000t |
⑤白菜 Le chou chinois |
900,000t |
⑥トマト La tomate |
740,000t |
⑦人参 La carotte |
600,000t |
⑧レタス La laitue |
580,000t |
⑨胡瓜 Le concombre |
560,000t |
⑩葱 Le poireau |
460,000t |
- 気温上昇傾向
- 気象庁(L'Agence de la météorologie)の統計(la statistique)によると、9月の平均最高気温の上昇率が顕著。
1994年 | 28.1度 |
---|---|
2004年 | 28.7度 |
2014年 | 26.9度 |
2024年 | 32.9度 |
社会一般
年代 | 平均年収 | ||
---|---|---|---|
全体 | 男性 | 女性 | |
全年代 | 4,260,000円 | 4,810,000円 | 3,660,000円 |
20代 | 3,600,000円 | 3,850,000円 | 3,370,000円 |
30代 | 4,510,000円 | 5,040,000円 | 3,900,000円 |
40代 | 5,190,000円 | 6,010,000円 | 4,200,000円 |
50代以上 | 6,070,000円 | 6,800,000円 | 4,420,000円 |
- 年金(la pension)平均受給額
-
国民年金¥56,000(€ 350)
国民年金+厚生年金¥140,000(€ 900)
収入が高ければ収める年金も上がり、受給額も上がる。
ただし、年金は雑所得に当たり、国に納める所得税と市町村に納める住民税の課税対象。
- 日本の借金
-
2024年6月末時点の日本の借金は1,300兆円
¥ 1,300 milles milliards
€ 8 milles milliards
完全失業率
- Le taux de chômage en 2023
-
労働力人口(15歳以上の働く意欲のある人)のうち、職が無く求職活動をしている人の割合。
数値が高いほど仕事を探している人が多い。 2024年の完全失業率は2.5%
より良い条件の仕事を求める自発的な離職が増えた。
最低賃金
- Le salaire minimum interprofessionnel de croissance(SMIC)
- 2024年10月以降適用
- 東京...1,163円
- 神奈川...1,162円
- 大阪...1,114円
- 埼玉...1,078円
- 愛知...1,077円
- 千葉...1,076円
- 京都...1,058円
- 兵庫...1,052円
- 静岡...1,034円
- 三重...1,023円
- 広島...1,020円
- 秋田...951円
- 東京の場合
-
時給...1,163円(7€)
日給...9,304円(58€)
月給...200,000円(1,200€)
年収...2,400,000円(16,000€)
- 年金受給開始年齢...65歳
- 2023年12月時点での電気自動車販売台数は140,000台(140 milles)で、全体の3%程。
- 生活保護
RSA(Revenu de Solidarité active) - 世帯単位で、世帯全員がその利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活維持のために活用することが前提でありまた、扶養義務者の扶養は、生活保護に優先する。
- 受付
- 居住地の福祉事務所へ
- 申請
- 生活状況把握の為実地調査
- 預貯金、保険、不動産等の資産調査
- 扶養義務者による扶養の可否調査
- 年金等の社会保障給付、就労収入等の調査
- 就労可能性の調査
- 支給
- 厚生労働大臣が定める基準(le critère)に基づく最低生活費から収入を引いた額を毎月支給
- 生活保護受給中は収入状況を毎月申告
- 世帯の実態に応じて、ケースワーカーが年数回の訪問調査
- 就労可能性のある方へは、就労への助言や指導
公務員
- 地方公務員
- 地方自治体職員で、公務員全体の8割を占める。2,800,000人
- 一般行政...554,000人...20%
- 福祉関係...384,000人...14%
- 教育部門...1,000,000人...38%
- 警察部門...289,000人...10%
- 消防部門...164,000人...6%
- 公営企業...349,000人...12%
- 国家公務員
- 国家機関や行政執行法人に勤務。590,000人。
- 一般職...290,000人
- 給与法適用職員...280,000人
- 検察官...3,000人
- 行政執行法人職員...7,000人
- 特別職...300,000人
- 大臣、副大臣、大臣政務官、大公使等...500人
- 裁判官、裁判所職員...26,000人
- 国会職員...4,000人
- 防衛省職員...268,000人
- 行政執行法人役員...30人
- 定年
-
法律により、定年年齢は60歳以上に定められている。
上限は無く、各企業が任意に決める。
統計によると、定年を60歳に定めている企業は72.3%で、
定年を65歳に定めている企業は21.1%である。
残りの6.6%は定年制を設けていない企業。
日本で高収入な職業
- 飛行機操縦士
Le pilote d'avion - 年収17,000,000円
€100,000 - 脳神経外科医
Le médecin neurochirurgical - 年収14,800,000円
€90,000 - 内科医
Le médecin généraliste - 年収12,000,000円
€75,000 - 国会議員
Le parlementaire - 年収25,300,000円
€160,000
-
国内総生産
GDP(gross domestic product)
PIB(Le produit intérieur brut) -
1年間などの一定期間内に国内で生産された付加価値の総額。
付加価値とは、サービスや商品などを販売した際の価値から、原材料や流通費用を差し引いた価値のこと。
以下、2024年の各国GDPの水準。
順 | 国 | $ | € |
---|---|---|---|
1 | アメリカ Les États-Unis |
$ 28 milles milliards | € 25 milles milliards |
2 | 中国 La Chine |
$ 18 milles milliards | € 16 milles milliards |
3 | ドイツ L'Allemagne |
$ 4 milles milliards 700 milliards | € 4 milles milliards 300 milliards |
4 | 日本 Le Japon |
$ 4 milles milliards 300 milliards | € 4 milles milliards |
7 | フランス | $ 3 milles milliards 100 milliards | € 2 milles milliards 900 milliards |
貨幣
10,000円 | ||
---|---|---|
年代 | 表 | 裏 |
1984~2007 | 福沢諭吉 | 雉 |
2004~ | 福沢諭吉 | 平等院の鳳凰 |
2024~ | 渋沢栄一 | 東京駅 |
5,000円 | ||
1984~2007 | 新渡戸稲造 | 逆さ富士(※) |
2004~ | 樋口一葉 | 尾形光琳 「燕子花図」 |
2024~ | 津田梅子 | 藤 |
1,000円 | ||
1984~2007 | 夏目漱石 | タンチョウ |
2004~ | 野口英世 | 本栖湖からの 逆さ富士と桜 |
2024~ | 北里柴三郎 | 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 |
2,000円 | ||
2000~2004年 製造中止 |
守礼門 | 源氏物語絵巻(※) |
※逆さ富士...L'inversée du Fuji à la surface de l'eau
※源氏物語絵巻...第38帖「鈴虫」の絵図と詞書(ことばがき)および紫式部、光源氏、冷泉院
- 福沢諭吉
-
蘭学(Les études hollandaises à l'époque d'Edo)者、著述家、啓蒙思想家(penseur)、教育者(éducateur)
慶應義塾大学創設者 - 新渡戸稲造
- 教育者、思想家、国際連盟事務次長
- 夏目漱石
- 小説家、評論家(critique)、英文学者
- 樋口一葉
- 小説家(écrivain)
- 野口英世
-
医師、細菌学者(bactériologiste)
黄熱病(fièvre jaune)を発見 - 2024年7月3日新紙幣始動
-
「新しい産業の育成、女性活躍、そして科学の発展」という現代の日本にも通じる普遍的な課題に取り組んだことが考慮。
紙幣は偽造を防ぐために概ね20年毎に新紙幣が刷新される。 - 渋沢栄一
-
官吏(fonctionnaire)、実業家(homme d'affaires)
第一国立銀行創設、東京証券取引所設立、東京商工会議所設立、多種多様な企業設立 - 津田梅子
-
教育者(éducatrice)
日本における女子教育の先駆者(précurseur)
津田塾大学創立者 - 北里柴三郎
-
細菌学者(bactériologiste)
ペスト(peste)菌の発見
破傷風(tétanos)の治療法(traitement)開発
硬貨 | 材質 | 表面 |
---|---|---|
1円 | アルミニウム(l'aluminium) | 若木(un plant) |
5円 | 黄銅(laiton) 銅(le cuivre)+亜鉛(le zinc) |
稲穂(un épi de riz) 歯車(une roue dentée) 水 |
10円 |
青銅(le bronze) 銅(le cuivre)+亜鉛(le zinc)+錫(l'étain) |
平等院鳳凰堂 |
50円 |
白銅(le cupro-nickel) 銅(le cuivre)+ニッケル(le nickel) |
菊花(la fleur de chrysanthème) |
100円 | 白銅 銅75%+ニッケル25% |
桜花(la fleur de cerisier) |
500円(2代目) | ニッケル黄銅 銅75%+亜鉛20%+ニッケル8% |
桐(le paulownia)シソ科 |
500円(3代目) | ニッケル黄銅 銅75%+亜鉛12.5%+ニッケル12.5% |
同上 |
- 硬貨
- 現行の硬貨は1950年代〜60年代発行 50円硬貨と100円硬貨の白銅は合金(cupro-nickel=un alliage à base de cuivre et de nickel)
- 1982年〜1999年...初代
- 2000年〜2021年...2代目
- 2021年〜現在...3代目バイカラー
500円硬貨は90年代後半から偽造が多発し何度もデザイン変更。
- 5円硬貨と50円硬貨に穴(trou)が開いている理由
-
5円硬貨が初鋳造が1948年。
当時は穴無しで直径22mmの黄銅(銅と亜鉛の合金)製。
同時期に造られた1円硬貨も穴無し直径20mmの黄銅製。
形や色が似ている→翌49年に穴開き5円硬貨鋳造。
50円硬貨の穴も同様。
1955年に初めて造られた50円硬貨は穴無し。
直径25mmのニッケル100%
1957年に100円硬貨発行後50円硬貨との判別が難しい→1959年に穴開き50円硬貨に変更。
共通する理由は、材料のコストカット、偽造防止(pour la prévention de la contrefaçacon)
- 5円硬貨だけ漢字表記の理由
-
造幣局「特別な理由は無い」
- 稲穂...le symbole de l'agriculture
- 水...le symbole de la pêche
- 歯車...le symbole de l'industrie
それゆえ、日本風のデザイン。
- 国鳥【雉子】...le faisan
-
日本固有種の美しさと、雄(mâle[マール])は勇敢(courageux)で雌(femelle[フメル])は母性愛(amour maternel)の象徴であることから、1947年に日本鳥学会(académie)が雉を国鳥に選んだ。
民間団体による選定の為、法的拘束力は無い。
- コンビニ
-
1927年、米テキサス州でセブンイレブン誕生。
1939年、米オハイオ州にて牛乳販売業を営んでいたジェームス・J・ローソンが「ローソンミルク社」設立。
1973年に総合スーパー「イトーヨーカ堂」がアメリカ合衆国のセブンイレブン運営会社とライセンス契約を結び、1974年5月15日、東京都江東区豊洲にセブンイレブン国内第1号となる豊洲店をオープン。
日本国内主要コンビニチェーン7社のうち、全国展開している店舗は、- セブンイレブン...21,000店
- ファミリーマート...16,000店
- ローソン...14,000店
音読みと訓読み
- 音読み
- 音読みには呉音•漢音•唐音•慣用音などがある。
「明」を例に挙げると、 - ミョウ(呉音)...漢音導入以前に日本に定着していた発音で、中国南方から直接、あるいは百済経由で伝えられた。
- メイ(漢音)...7,8世紀、遣唐使や留学僧らによってもたらされた唐の首都長安の発音。
- ミン(唐音)...鎌倉時代以降、禅宗の留学僧や貿易商人らによって伝えられた発音。
- 訓読み
- 個々の漢字をその意味に相当する和語によって読む読み方が定着したもの。
新型コロナウィルス関連
- 緊急事態宣言
L'État d'urgence -
内閣総理大臣が各都道府県知事に対して対策を依頼。
外出自粛やイベント中止、営業時間短縮など、あくまでも協力要請。 - 第1回...2020年4月7日〜5月25日
- 第2回...2021年1月8日〜3月21日
- 第3回...2021年4月25日〜6月20日
- 第4回...2021年7月12日〜9月30日
-
2023年5月8日に5類移行決定。
医療費等の公費負担は3月上旬に決定予定。
マスクの着用は屋内外問わず個人の判断に委ねられる。
- コロナ関連データ(2023年5月)
-
累積死者数...74,694人
累積陽性者数...33,800,000人
コロナ関連用語
- 緊急事態宣言...L’état d’urgence (sanitaire)
- 緊急事態宣言解除...L’état d’urgence a été levé
- 汚染、感染...contamination
- 予防策...gestes barrières (m. pl.)
- 閉じこもること、外出禁止...confinement
- 外出禁止令解除...déconfinement
感染症の分類
分類 | 措置 | 病名 |
---|---|---|
一類 |
入院 消毒 交通制限 |
エボラ出血熱(La maladie à virus Ebola) 痘瘡(La variole) ペスト(La peste) マールブルク病(Le virus Marburg) ラッサ熱(La fièvre de Lassa) |
二類 | 入院 消毒 |
急性灰白髄炎(La poliomyélite) ジフテリア(La diphtérie) SARS(Le syndrome respiratoire aigu sévère:SRAS) 結核(La tuberculose) 鳥インフルエンザ(La grippe aviaire) |
三類 | 就業制限 消毒 |
コレラ(Le choléra) 赤痢(La dysenterie) 腸チフス(La fièvre typhoïde) |
四類 | 消毒 |
E型肝炎(L'Hépatite E) A型肝炎(L'Hépatite A) 黄熱(La fièvre jaune) Q熱(La fièvre Q) 狂犬病(La rage) 炭疽(La maradie du charbon) ボツリヌス症(Le botulisme) マラリア(Le paludisme) 野兎病(La tularémie) |
五類 | 発生動向調査 |
インフルエンザ(La grippe) 後天性免疫不全症候群(Le syndrome d'immunodéficience acquise:SIDA) 性器クラミジア感染症(La chlamydiose) 梅毒(La syphilis) 麻疹(La rougeole) |
日本の音楽
- 世界に一つだけの花
-
2003年にリリースされ、3,000,000枚以上を売り上げた。
歴代CD売上枚数第4位。
作詞家(musicien)の槇原敬之は、1999年に覚醒剤所持容疑で逮捕され、これが自分を見つめ直す機会となる。
Il a été arrêté pour avoir du stimulant en 1999.
Et il a obtenu du temps pour réfléchir sur soi-même.
その時彼は仏教と出会い、それまでの自身の経験を基にした作風から、人生そのものをテーマとする作品を手掛けるようになり、この楽曲を完成させた。
「ナンバーワンではなくオンリーワン」という主題は、「仏説阿弥陀教」の「青色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」という一節が基になった。
浄土には様々な色の蓮華が咲き乱れているが、それぞれが個性に無上の尊厳性(la dignité)を認め合い存在しているという内容。
また、いくら他に沢山の薔薇があろうとも自分が美しいと思い精一杯の世話をした薔薇はやはり愛おしく、自分にとって一番の薔薇なのだと悟った「星の王子さま」の話も元となっている。
C'est une rose irremplaçable.
ちなみに、歴代CD売上枚数第1位は1975年発売の子門真人の「およげ!たいやきくん」で4,500,000枚。
その他
- 熱中症(coup de chaleur)
-
年間1,000人~2,000人死亡。
特に7月8月9月が顕著。
Il faut prendre des boissons avec la salinité(塩分) pour pénétrer - 症状(le symptôme)
- 眩暈(le vertige)、痙攣(le spasme)、倦怠(la lassitude)、頭痛(le mal de tête)