Tokyo Guide Francophone

menu

雑学

コーヒーと紅茶のカップとソーサー
カップの中身をソーサーに移してから飲む習慣があった為、昔ソーサーは深めの構造を持っていた。
紅茶は高温の水(熱湯)で抽出したほうがうまく淹れられるので、カップの口径を大きくし、液面付近の温度が下がりやすいようにした。
ただ、あまり重いカップを指で持ち上げるのは大変なので、カップの高さを低くすることで容量を減らした為、コーヒーカップよりも扁平になった。
コーヒーは紅茶ほど高温での抽出が必要無かったので、カップの口径を小さくし、液面付近の温度低下を抑え、全体的に冷めにくくした。
その分カップの高さを高くして容量を増やしたため、ティーカップよりも背が高くなった。
また、コーヒーは味が濃く、本来は大量に飲むものではないので、ティーカップよりも容量が小さい傾向にある。

落語で噺家が本題を始める際に羽織を脱ぐのはなぜ?
羽織は洋装でいうジャケットのようなもので、お客様の前に登壇する際は正装をするのが礼儀。
役に入る際、話の内容において町人等の役が多く、彼らは羽織を着ないので、役に合わせ、なりきるために羽織を脱ぐ。

瓶ビール
江戸時代中期にオランダから瓶の状態で伝播。
明治時代に西洋料理店が急増。
1899年、日本初のビアホール(現銀座八丁目)誕生。
日清戦争(1894~1895)後及び日露戦争(1904~1905)前の財政調整の為、1901年、酒税がビールにもかかるようになる。
資金力の弱い醸造場が廃業。
当時はビール会社の担当者が直接営業に出向いた。
アメリカで行われていたプロモーションで、ビール会社の名前が入ったグッズをお店に無料で配布。
日本独自のお酌文化と相乗して波及。

エレベーターの中にある鏡の意味とは?
扉に対面する配置で鏡が取り付けられているエレベーターは本来、車椅子の為に設置されている。
車椅子でエレベーターに乗る際、扉に対面した形で乗る。
エレベーター内で方向転換をしなければ扉が一つしかないエレベーターの場合、後ろ向きに降りることになる。
その際、背後の状況がわかるように鏡が正面に設置してある。

蟹の身をほじるあの道具の正式名称は?
蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具

書類送検
刑事事件上、逃亡の恐れが無い、証拠隠滅の恐れが無い等の理由から、被疑者を逮捕する要件を満たさない場合。
また、逮捕の要件は満たしているものの、警察があえて逮捕の必要がないと判断する場合、警察は適宜被疑者を呼び出して取り調べをするなどの捜査を進める。
その間、被疑者はそれまでと同じ社会生活を送りながら何度か警察署に出向いて取り調べを受ける。
そして警察は、取り調べの結果などを書類にまとめて検察庁に送る。
それ以降は検察官が主体となって取り調べ等の捜査を行う。
これが「書類送検」。
送検(検察官送致。刑事事件を処理する権限と責任が警察から検察へ移ること。)のうち、その時点で被疑者が身柄拘束されていないものの事。
「書類送検」は、刑事訴訟法には無く、単なるマスコミ用語。
一般的には「逮捕」よりも軽い処分で終わる場合が大半だが、その保証は法律上無く、書類送検後も、公判にかけられて懲役刑や罰金刑、数は少ないが実刑に処されることもある。

鉄道

【サハE231-4601】
1文字目「車種」
  • ク○...運転台付き車両
  • モ○...モーター付き車両
  • クモ...運転台とモーター付き車両
  • サ○...運転台もモーターも付いていない車両
  • キ○...ディーゼルエンジン車両(※ローカル線多い非電化区間を走行)
2文字目「用途」
  • ○ハ...普通車
  • ○ロ...グリーン車
※かつて日本の列車は3つの等級に分かれていた。
一等が「イ」、二等が「ロ」、三等が「ハ」
1960年代に二等級制が採用され、一等の「イ」が消滅。しかし、「ななつ星 in 九州」「TWILIGHT EXPRESS瑞風」などで「イ」が復活。
アルファベットと数字前半...系統番号
E...JR東日本
数字後半...製造番号

偉人(grand homme)

リンドバーグ(Charles Augustus Lindbergh)
世界で初めて大西洋単独無着陸飛行を成し遂げたことで知られているアメリカ合衆国の飛行家。
1927年に大西洋単独無着陸飛行を成し遂げているが、単独で成功したのはリンドバーグが初めてだが、1919年にジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが成し遂げている。
また、パリ上空で「翼よ、あれがパリの灯だ!」と叫んだと言われているが、これは後世の脚色であり、リンドバーグ自身は自分がパリにいることさえわからなかったと言う。
彼が実際に発した最初の一言は、「誰か英語を話せる人はいませんか?」という説と、「トイレはどこですか?」という説の2つが存在している。

グラハム・ベル(Alexander Graham Bell)
世界初、実用的電話を発明した事で知られている発明家のグラハム・ベル。
彼が1876年に世界初の実用的電話を発明した際、電話を通して最初に発した一言は「ワトソン君、用があるからちょっと来たまえ。」だそう。

収入印紙

  • 5万円以上100万円以下で200円
  • 100万円超200万円以下で400円
消費税額が明らかにわかる記載の場合、本体価格のみ印紙税の対象。
クレジットカード決済の場合、カード払いである事が明記されていれば印紙は不要。
レシートにも印紙を貼る義務がある。

収入印紙を貼らない、適切な額分を貼らなかった場合
  • 本来の印紙税額に加え、その2倍に相当する金額を払う。
  • 自己申告の場合、本来の印紙税額に加え、その10%の金額を払う。
  • 消印の不備は、その収入印紙の金額と同額を払う。
  • 故意に印紙を貼らなかった場合、「1年以下の懲役若しくは20万円以下の罰金、またはその両方が課せられる」
本来収入印紙を貼る必要がない書類に印紙を貼った場合、所定の手続きを踏めば還付される。
収入印紙を貼る必要がある契約書等に収入印紙が貼られていなくても、その契約自体が無効になることはない。

お土産
元々は「その土地の特産物」を御裾分けするという意味から、土産(とさん)という言葉が平安時代から用いられた。
更に、「見て差し上げる」という意味から「見上げ(みあげ)」という言葉が生じ、読みやすいように「みやげ」と変化し、土産(とさん)を当て字で「みやげ」と読むようになった。

映画館でポップコーンを食べる理由
調理工程でポンポン跳ねる様子がエンターテイメントだとされ、縁日やサーカスで販売。
1927年のトーキー映画誕生でそれまで教養人向けだった映画が大衆化。
1929年の世界恐慌で、気晴らしの為に映画館へ人が押し寄せる。
このとき、比較的安価で生産できるポップコーンが注目。
しかし、それまで飲食不可の館内にお菓子を持ちこむことに、劇場オーナーたちは難色を示し、かつ適切な換気が出来ていなかったため、観客は秘密裏に外で購入したポップコーンを持ち込んだ。
あまりにも客がポップコーンを持ち込む為、オーナーは映画館のロビーでお菓子を販売する権利を、手数料を払った商人たちに与える。
しかし、道で売ると映画館へ向かう人と通行人の両方から需要があり、商人たちは手数料を払ってまで映画館ロビーで販売する権利を買う気になれなかった。
しかし1930年代にはポップコーン販売を館内で行った映画館とポップコーンマシーンを導入していない映画館とで収益に大きな差が出た。
その上、第二次世界大戦に入ると、キャンディーやソーダなどに使われる砂糖が不足し、益々ポップコーン需要が高まった。
1960年代に入ると、テレビの普及により映画館の売上が減少。
しかし、1970年代には電子レンジが普及し、一般家庭でもレンジを使って簡単にポップコーンを作ることが出来るセットがポップコーンのエンターテイメント性を存続させた。
ポップコーンは材料費がかからない為、売店の利益率は85%ほどで、これは映画館の収益全体の46%を構成する。

雑学

テセウスの船
パラドックスの一つ。
ある物体のすべての構成要素(部品)が置き換えられたとき、基本的に同じであると言えるのか、という問題。
テセウスがアテネの若者と共にクレタ島から帰還した船には30本の櫂があり、老朽化した材木は徐々に新たな材木に置き換えられていった。
全部の部品が新しくなってもそれは同じ船と言えるのか否か。

バーナム効果
星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴う事で、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格を表す記述を自分にだけ当てはまる性格だと捉えてしまう心理現象。

メラビアンの法則
言葉そのものや話し方と表情が矛盾していた場合、視覚情報が最も参考になるという法則。
「言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%」

パレートの法則
ある事象の2割が、全体の8割を生み出している。

サブリミナル効果
意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れる効果。

ミュンヒハウゼン症候群
虚偽性障害の一。
周囲の関心や同情を引く為に病気を装う、自傷行為に走る。
代理ミュンヒハウゼン症候群
ミュンヒハウゼン症候群の一形態。
傷害の対象が自分自身ではなく何か代理のものであるような精神疾患。
多くの場合、傷害対象は自らの子や要介護者であるため、児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待と同列に挙げられる。

青い鳥症候群
チルチルとミチルが幸せの象徴である青い鳥を探しに行くが、意外と幸せの青い鳥は身近にあることに気付かされる。
このことから、「今よりもっと良い人が現れる」「今よりもっと良い仕事が見つかる」など、現実を直視せず根拠の無い「青い鳥」を探し続ける人を指す。

アスペルガー症候群
コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。
特定の分野への強いこだわりを示し、運動機能の軽度な障害が見られることもある。

シュレディンガーの猫
物理学的実在の量子力学的記述が不完全であると説明する為に用いた思考実験。

ライナスの毛布
人が物などに執着している状態を指す。
漫画「ピーナッツ」に登場するライナスがいつも肌身離さず毛布を持っていることに由来。

ロンギヌスの槍
イエスの死を確認するために槍を刺したローマ兵は伝統的にロンギヌス(羅:Longinus)と呼ばれている。
ロンギヌスは後世の創作だが、実際にイエスに槍を刺した人物がいたかどうかについては定かではない。
彼は白内障を患っていたが、槍を刺した際に滴った血がその目に落ちると視力を取り戻した。
それを契機として彼は洗礼を受け、後に聖ロンギヌスと言われるようになった。

ドップラー効果
音波や電磁波などの発生源(音源、光源等)と観測者との相対的な速度の存在によって、音と動く物体の波の周波数が異なって観測される現象。

プラシーボ効果
「偽薬効果」とも言われる。
本当は薬ではない成分の偽薬を投与したにもかかわらず、症状が回復したり和らいだりする現象。

ハイランダー症候群
身体的に年を取らない奇病。
死の直前の数日で急激に老け込む。
科学的根拠や実例は皆無。

アライグマ症候群
潔癖症

ウェルナー症候群
早老症

エコノミークラス症候群/ロングフライト症候群
静脈血栓塞栓(そくせん)症。
肺血栓塞栓症と深部静脈血栓症を併せた疾患概念。
下肢や上腕その他の静脈において血栓が生じ、静脈での狭窄、閉塞、炎症が生ずる疾患。

エルサレム症候群
エルサレムを訪問することで引き起こされる、宗教を題材とする脅迫的思考、妄想、その他の一連の心理現象を指す。

パリ症候群
異文化における適応障害の一種。
カルチャーショックの一種。
「流行の発信地」などといったイメージに憧れてパリで暮らし始めた外国人が、現地の習慣や文化などにうまく適応できずに精神的なバランスを崩し、鬱病に近い症状を訴える状態を指す。

サヴァン症候群
知的障害や自閉症などの発達障害等のある人が、その障害とは対照的に優れた能力、偉才を示すこと。
また、ある特定の分野の記憶力、芸術、計算などに高い能力を有する人を示す

スタンダール症候群
フランスの作家スタンダールが1817年に初めてイタリアへ旅行した時にフィレンツェのサンタクローチェ聖堂内部のフレスコ画を見上げていた時に、突然眩暈と動揺に教われて暫く呆然としてしまったということから同様の症状を呈した外国人観光客に命名した。
憧れのイタリア美術を目の当たりにして作品の中に吸い込まれた説と、上を見上げる姿勢が多くなり、その為に眩暈や吐き気などを催した説。

ストックホルム症候群
誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者について、被害者が生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築く事。
実際にストックホルムで起きた事件に由来。

ナイチンゲール症候群
看護提供者が患者に対して、基本的なケア以上の関係がないにもかかわらず、恋愛、性的感情を抱いてしまう状況を指す。

ピーターパン症候群
パーソナリティ障害。
大人という年齢に達しているにもかかわらず、精神的に大人にならない男性を指す言葉。

ウェルテル効果
マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増える事象。
ゲーテ著「若きウェルテルの悩み」に由来。
日本では、18世紀前半に活躍した近松門左衛門の作品「曽根崎心中」「冥途の飛脚」」「心中天網島」等の影響で心中が多発。
1933年に女学生が三原山火口へ投身自殺したとの報道後、この年だけで129人が三原山火口へ投身自殺した。
1986年、アイドル歌手の岡田有希子が18歳で飛び降り自殺すると、30名余の青少年が同様の自殺。
1998年、X JAPANのhideが自宅で急逝した件が自殺だったと報道されると、ファンの自殺が急増。

カリギュラ効果
禁止されるほどやってみたくなる心理現象。
ローマ帝国皇帝カリグラをモデルにした1980年のアメリカ、イタリア合作映画「カリギュラ」があまりに過激な内容だった為、ボストンなどの一部地域で公開が禁止され、かえって衆目を集めた事に起因。

コンコルド効果
別名「埋没費用効果」。
或る対象への金銭的、精神的、時間的投資をし続けることが損失に繋がるとわかっていても、それまでの投資分を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。
超音速旅客機コンコルドの商業的失敗が由来。

リンゲルマン効果
共同作業をする人数が増えるほど各個人の作業への貢献度が低下する現象

実は言ってない名言集

「翼よあれがパリの灯だ」リンドバーグ
リンドバーグ自身は自分がパリにいることさえわからなかった。
彼が実際に発した最初の一言は、
「誰か英語を話せる人はいませんか?」という説と、
「トイレはどこですか?」という説の2つが存在している。

「パンが無ければお菓子を食べれば良いじゃない」マリー・アントワネット
原文は"Qu'ils mangent de la brioche."
「彼らはブリオッシュを食べるように」
当時のブリオッシュはお菓子扱いだった。

「地球は青かった」ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン
正くは「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」が正解。

「敵は本能寺にあり」明智光秀
江戸時代中期頃に成立した軍記『明智軍記』の作者による創作。

「それでも地球は回っている」ガリレオ・ガリレイ
実際には弟子の創作。
ガリレオは地動説を放棄することで極刑を免れたので、このような発言が記録に残っていれば無事では済まなかった。
また、周囲にわからないようにイタリア語ではなくギリシャ語で呟いたとも言われているが、当時屈指のインテリ揃いの裁判所で通用するはずもない。

「ブルータス、お前もか」ユリウス・カエサル
ほぼ即死に近い状態でこの言葉を発することはできなかったとされている。
上記の言葉を定着させたのはウィリアム・シェイクスピアと言われている。

「余の辞書に不可能の文字は無い」ナポレオン・ボナパルト
原文は"Impossible n'est pas français."
「不可能という文字はフランス語には無い」
または
「不可能という言葉はフランス語的ではない」
「余の辞書に」というフレーズは意訳。
また、この言葉自体が後世の創作であるとも言われている。

「板垣死すとも自由は死せず」板垣退助
暗殺未遂事件を報じた新聞社の創作説が有力。
一説には秘書の内藤魯一の発言とも言われる。
何しろ襲撃当時は「痛いがーやきぃ、早よう医者を!」と叫んだと言われたり、本人が自伝で「一言も出なかった」と回想しているくらい。
また、病院で見舞客に笑いながら言っていたという説もある。
ちなみに板垣退助は1919年に肺炎で死去しており、享年83歳。

エスニックジョーク
La blague raciste

ゾンビ
Le zombie
3人の男がゾンビから逃げようと各々が車に乗り込んだ。
3 hommes prennent chaque voiture pour s'enfuir des zombies.
  • アメリカ製...燃費が悪くて動かない。
    La voiture américaine ne marche pas puisque ça consomme beaucoup d'essence.
  • 中国製...壊れていて動かない。
    La voiture chinoise ne marche pas puisque c'est en panne.
  • 日本製...ゾンビが前にいると止まる。
    La voiture japonaise ne marche pas puisqu'il y a quelqu'un devant la voiture.

魔法のランプ
国際色豊かな会社にランプの魔人が現れ、社員それぞれの願い事を叶えると言った。
  • アメリカ人...カリブのリゾートへ行きたい。
  • フランス人...南仏のリゾートへ行きたい。
  • イギリス人...実家でティータイムを楽しみたい。
  • ロシア人..故郷でバレエを鑑賞したい。
  • 日本人...今いなくなった社員を戻してくれ。仕事が進まない。

嘘吐き
Le menteur
アメリカでは、嘘吐きは弁護士になる。
Aux États-Unis, le menteur devient avocat.
日本では嘘吐きはマスコミになる。
Au Japon, le menteur devient communications de masse.
中国では、いまだに一人も嘘を吐いた者はいない。
En Chine, il n'y a aucun menteur.

大富豪が青い馬を見つけてきたら賞金を出すと言った。
  • イギリス人...青い馬がいそうな未開の地へ行くべく旅行の準備を進める。
  • ドイツ人...青い馬が本当にいるかどうか博物館や図書館で調べる。
  • フランス人...青いペンキを買いに行く。
  • スペイン人...賞金をもらった気になって前祝いを始める。
  • 日本人...品種改良を重ねて青い馬を作ろうとする。

自粛
Le confinement
コロナ禍において各国政府が国民に外出を控えるように求める。
  • アメリカ...外出は正義に反する。
    La sortie n'est pas de juctice.
  • イギリス...外出は紳士的でない。
    La sortie n'est pas courtois.
  • 中国...外出したら拘束する。
    Si vous sortez, on vous contraint par corps.
  • ドイツ...外出しない規則だ。
    Selon la règle, ne sortez pas.
  • イタリア...外出するとモテない。
    Si vous sortez, vous n'avez pas du succès auprès des femmes et hommes.
  • フランス...外出しろ。
    Sortez.
  • 日本...外出の自粛を要請します。
    On vous demande le confinement.

学会
Le congrès
国際的な学会の場で遅刻してしまった為に発表の持ち時間が半分になってしまった。
  • アメリカ...内容を薄めて時間内に収める。
  • フランス...普段通りで次の発表者の時間に食い込んでも止めない。
  • ドイツ...普段の2倍のペースで喋る。
  • イタリア...普段の雑談を省けば時間内に収まる。
  • 日本...遅刻はありえない。

七つの大罪
Les péchés capitaux

大罪 悪魔 幻獣 動物
傲慢
L'orgueil
ルシファー
Lucifer
グリフォン
Griffon
獅子
孔雀

蝙蝠
ペンギン
憤怒
La colère
サタン
Satan
オーガ
ユニコーン
ドラゴン


嫉妬
L'envie
レヴィアタン
Léviathan
マーメイド


土竜
蜻蛉
怠惰
La paresse
ベルフェゴール
Belphégor
フェニックス

驢馬
ナマケモノ
蝸牛
強欲
L'avarice
マモン
Mammon
ゴブリン

針鼠

蜘蛛
暴食
La gourmandise
ベルゼバブ
Belzébuth
ケルベロス

リス

色欲
La luxure
アスモデウス
Asmodée
サキュバス、インキュバス 山羊



五十音対応表

L'orient
Le vêtement
La plume
L'univers
La pluie
La grâce
La peinture
Le cordon
L'homme
Le feu
La chanson
La joie
La noblesse
L'espoir
Le château
L'officiel
L'éternité
La fleur
L'arc
Le renard
Le sable
Le poème
Le delta
Le gué
La base
La rizière
La sagesse
Le port
La main
La capitale
Le lapin
Le titre
La religieuse
L'oiseau
Le son
La racine
Le champ
La feuille
La vague
Le soleil
L'écarlate
La princesse
La lumière
La partition
La proue
La voile
La vérité
La charme
Le rêve
L'amour
Le modèle
La flèche
Le bain
La nuit
Le tissu
La raison
Le lapis-lazuli
La splendeur
La rosée
L'élégance
La justice
L'ingrédient
L'été
La parole
La place
Le temple
La tête
Le juste
La statue
Le coup
La sortie
La terre
Le cheval
La beauté
La partie
Les alentours
L'affection
Le parti
La voile
Le pas
しゃ La voiture
しゅ Le vermillon
しょ Le chaud