SAKE DIPLOMA
目次
SAKE DIPLOMA問題集700
問題集
-
地理的表示「日本酒」が指定されたのはいつ?
- 1975(昭和50)年12月
- 2010(平成22)年3月
- 2015(平成27)年3月
- 2015(平成27)年12月
-
4.2015(平成27)年12月
お酒について「正しい産地」であることと「一定の基準」を満たして生産されたことを示す「地理的表示(GI)」
酒類の地理的表示の指定は、産地からの申立てに基づき国税庁長官が行う。
地理的表示の不正使用は行政が取り締まる。
-
地理的表示「日本酒」を名乗る為に必要な、国内産米の最低使用比率は?
- 50%
- 90%
- 99%
- 100%
-
4.100%
原料米として国内産米のみを行い、国内で醸造された清酒のみが「日本酒」を名乗れる。
国税庁の酒税法によって日本酒は「清酒」と呼ばれており、清酒の定義は厳格に管理されている。
-
酒税法における清酒の定義において「原料」として間違っているものは?
- 米
- 米こうじ
- 水
- 酢酸菌
-
4.酢酸菌
酒税法における清酒の定義は、
-
米、米こうじ、水を原料とし発酵させてこしたもの
(アルコール分が22度未満のもの)
-
米、米こうじ、水及び清酒かすその他の政令で定める物品を原料として発酵させてこしたもの
(アルコール分が22度未満のもの)
-
清酒に清酒かすを加えて、こしたもの
米(蒸米)、米こうじ、水を混ぜて発酵させる状態のものを醪と呼ぶ。
-
清酒が製成されるのはどの時点か?
- アルコール発酵が完了した時
- 醪をこした時
- 瓶詰めした時
- 醸造アルコールを添加した時
-
2.醪をこした時
こすとは方法を問わず、酒類の醪を液状部分とかす部分に分離する全行為を言う。
清酒造りの現場では「こす」よりも「搾る」と言う事が多く、醪を搾る工程を「上槽(じょうそう)」と呼ぶ。
-
昭和での日本酒の特別制度では日本酒は品質とアルコール度数などから、何種類に分類されていた?
- 分類されていない
- 3種類
- 6種類
- 8種類
-
2.3種類
特級、一級、二級の3種類。
それぞれ異なる酒税率が適用されていた。
特級は品質が優良なもの。
一級は品質が佳良なもの。
二級はそれらに該当しないもの。
-
日本酒の級別制度の特級が廃止されたのはいつ?
- 1989(平成元)年3月
- 1989(平成元)年10月
- 1992(平成4)年3月
- 1992(平成4)年10月
-
1.1989(平成元)年3月
特級制度は1992年(平成4)年3月に廃止されている。
-
清酒の製法品質表示基準が一部改正されたのはいつ?
- 1989(平成元)年3月
- 1989(平成元)年12月
- 2003(平成15)年10月
- 2003(平成15)年12月
-
3.2003(平成15)年10月
清酒の製法品質表示基準は1989(平成元)年11月に定められ、2003(平成15)年10月末に一部改正。
-
清酒の製法品質表示基準で特定名称酒は何種類に分類?
- 3種類
- 5種類
- 6種類
- 8種類
-
4.8種類
吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、本醸造酒、特別本醸造酒の8種類。
-
精米歩合とは、白米のその玄米に対する何の割合?
- 体積
- 容積
- 重量
- 水分含有量
-
3.重量
精米歩合60%の場合、玄米の表層部を40%削り取る事を言う。
米の胚芽や表層部にはタンパク質、脂質、灰分、ビタミン等が多く含まれ、清酒製造において必要な成分であるが多過ぎると清酒の香りや味を悪くする。
-
清酒の製法品質表示基準では本醸造酒の精米歩合をどのように規定しているか?
- 70%以下
- 60%以下
- 50%以下
- 規定なし
-
1.70%以下
本醸造酒は70%以下、吟醸酒と純米吟醸酒は60%以下、大吟醸酒と純米大吟醸酒は50%以下。
特別純米酒と特別本醸造酒は60%以下または特別な製造方法で造られ説明表示を必要とする。
-
清酒の製法品質表示基準では純米酒の精米歩合をどのように規定しているか?
- 70%以下
- 60%以下
- 50%以下
- 規定なし
-
4.規定なし
純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒など「純米」と付くものは使用原料に醸造アルコール使用不可。
-
米の胚芽や表層部に多く含まれ、多過ぎると清酒の香りや味を悪くする成分として間違っているものはどれか?
- タンパク質
- 脂質
- 灰分
- 乳酸
-
4.乳酸
タンパク質、脂質、灰分、ビタミン等を精米によって少なくした白米を使用。
-
特別名称酒における麹米の使用割合は?
- 10%以上
- 15%以上
- 20%以上
- 25%以上
-
2.15%以上
麹米の使用割合とは白米の重量に対する麹米重量の割合の事。
-
醪に適量添加すると、香りが高く、すっきりした味となるものは何か?
- 仕込み水
- 醸造アルコール
- 清酒
- 酢酸
-
2.醸造アルコール
さらに清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落ち菌)の増殖を防止する効果もある。
-
酒税法で定められている清酒の原料で、米、米麹、水、及び清酒かす以外の原料(その他政令で定める物品)として、間違っているものはどれか?
- 醸造アルコール
- 糖類
- 甘酒
- 清酒
-
3.甘酒
酒税法では米、米麹、水、及び清酒かす以外の原料として使用される物品は、醸造アルコール、糖類、有機酸、アミノ酸塩または清酒で、その重量比については使用量の制限がある。
-
特定名称酒「大吟醸酒」で使用が認められている醸造アルコールは重量比で白米の重量の何%を超えてはならないか?
- 5%
- 10%
- 15%
- 20%
-
2.10%
特定名称酒の内、本醸造酒、特別本醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒については醸造アルコールの使用制限が厳しく、重量比で白米の質量の10%を超えはならず、さらには糖類や酸味料の使用はできない。
-
酒瓶が720mlの清酒の表示について、次のうち正しくないものはどれか?
- 製造年月 令和元年
- 製造年月 令和元年10月
- 製造年月 01.10
- 製造年月 2019.10
-
1.製造年月 令和元年
日本酒の酒瓶の容量は一般的に180ml、300ml、720ml、1800mlの4種類だが、容量が300ml以下の場合は「年月」の文字を省略しても良い。
-
次のうち、要件に該当する場合に清酒に表示できる記載事項はどれか?
- 受賞歴の記述
- 製法、品質が業界において「最高」
- 製法、品質が業界において「第一」
- 官公庁御用達である記述
-
1.受賞歴の記述
表示禁止事項として以下がある
-
製法、品質が業界において「最高」「第一」「代表」など最上級を意味する用語
- 官公庁御用達やこれに類似する用語
-
特定名称酒以外の清酒について特定名称酒に類似する用語
-
米の酒が造られたと推測されるのはいつの時代からか?
- 縄文時代
- 弥生時代
- 室町時代
- 奈良時代
-
2.弥生時代
水稲が渡来した弥生時代。
-
清酒(すみさけ)の記事が登場したのはどの書物か?
- 魏志の東夷伝
- 播磨国風土記
- 魏志の倭人伝
- 枕草子
-
2.播磨国風土記
「魏志」の東夷伝に「倭国の酒」が、「播磨国風土記」に「清酒」の記事がある。